返信


■--火星着陸から10年
++ 島村英紀 (社長)…788回          

探査機キュリオシティー、
| 大小の「事故」に見舞われながらも表面を調査
| 「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その458
 └──── (地球物理学者)

 あとから打ち上げた火星探査機「インサイト」が有名になったが、
その陰で「キュリオシティー」が探査を始めてから10年たった。
 ともに米国NASA(航空宇宙局)が打ち上げたものだ。
 インサイトは2018年11月に火星のエリシウム平原に着陸。火星の赤道
に近くて比較的平坦な場所だ。同機は地球物理学的な探査を担い、
ナゾだった火星の中心には溶けたコアがあることが分かった。地震計を
使った火星深部の調査はインサイトの独壇場だった。

 これに対してキュリオシティーは地質学的な表面の調査で、やはり
赤道付近にある「ゲールクレーター」に着陸した。
 最大の成果はゲールクレーターに数千万年以上にわたって液体の水が
あったことを明らかにしたことだ。液体の水は有機物などとともに、
生命に不可欠な物質だ。このクレーターにはかつて湖が存在し、湖の
大きさは時代によって変化していたことが分かった。

 そのほか、この10年間で、岩石と砂のサンプルを41個分析し、火星の
衛星フォボスとダイモスの太陽面通過を観測したり、将来の有人火星
探査に備えて火星表面の放射線量を測ったりした。

 インサイトの寿命は太陽電池を電源にしているが埃のために3年余だ
が、他方、キュリオシティーは原子力電池を使っているから10年たって
も使えるので、あと3年の延長が決まった。この原子力電池はプルト
ニウムが崩壊するときの熱を利用するものだ。
 原子力電池を積んでいるとはいえ、プルトニウムの崩壊が進むに
つれて1日に活動できる量は最初よりも短くなった。このため探査機が
毎日使う電力量を計算し、なるべく複数の作業を並行して行うように
している。

 キュリオシティーは10年間で約29キロメートル走行し着陸地点から
標高にして625メートル登った。10年では少ないと思うかもしれないが
人間がまだ知らない土地ではこんなものだろう。
.. 2022年09月09日 05:16   No.2568001

++ 島村英紀 (社長)…789回       
 この間、大小の「事故」があった。手の届かないところで、しかも
電波が届くのに片道10分以上かかるだけに難しさは想像を絶する。
 車輪のアルミホイールのひび割れもそのひとつだ。以後は予防のため
凹凸を乗り越えるときに車輪のスリップを防ぐトラクションコント
ロール機能もプログラムに組み込んだ。
 岩石に穴を開けるドリルの繰り出し機構が故障したときには、ドリル
を使う探査を1年以上休んで穴開けの方法を変更した。

 現在、キュリオシティーはゲールクレーター中央のアイオリス山(
高さ約5キロメートル)を登り続けている。
 目的は、いろいろな時代に作られた堆積岩を調べることだ。
 表面に水があった時代には堆積物が積み重なっていったはずだ。
 かつて湖底で作られた堆積岩が後に侵食作用を受けて断面が露出した
と考えられ、変化した昔の火星の環境を知ろうというわけだ。
 この後の3年は、水が失われた後に作られた硫酸塩が多く残されて
いる場所を調査する。
 火星で生命に適した環境が失われて二度と復活しなかったのか、
あるいは数百万年ごとに現れたり消えたりするのか、新しい発見が
得られるかもしれない。

 (島村英紀さんのHP こちら
 「島村英紀が書いた『夕刊フジ』のコラム」より 8月26日の記事)

.. 2022年09月09日 05:21   No.2568002
++ 島村英紀 (社長)…790回       
「巨大な水柱」は温泉だった高さ40メートル、
| 北海道長万部町に観光客が殺到 野菜や花が黒く変色、騒音対策も
| 「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その459
 └──── (地球物理学者)

8月8日に高さ40メートルに及ぶ巨大な水柱が立った。北海道南部の
長万部(おしゃまんべ)町の飯生(いいなり)神社の構内の林の中の
ことだ。多い日には4000人もの観光客が集まっている。
 水柱は2週間たっても消えず、近くの住宅ではこの水柱の音は55デシ
ベル、これは走行中の車の中の音と同じだ。いまの騒音対策では住民が
眠れないとの苦情が出ている。家庭菜園のトマトや花が黒く変色する
など地元で騒ぎになっている。

 地元の長万部町は、優先すべきは人体に毒性のあるものが出ていない
かどうか、それに騒音対策に取り組んでいる。
 幸い、噴き出しているのは水温21.5度の温泉水であることが分かった。
この水には微量のヒ素が含まれているが、基準値を下回っていて身体に
害はない。周辺への大きな被害もない。

 新たに噴き出し口に防音シートを設置し騒音の対策に乗り出した。
 初めは高さ2メールだったが、効果が薄いということで高くした。
 しかし、防音壁を高くしても十分ではないとの声が上がっている。

 同じ北海道南部の鹿部(しかべ)町では温泉を吹き上げる間欠泉が
有名だ。
 しかし鹿部町のは十数分間隔で熱湯が噴き上がるものだ。だが、
今回のように連続して巨大な水柱が上がるものではない。

 ともに東日本火山帯にある。太平洋プレートが潜り込んで地下約100
キロメートルのところでマグマが生まれて上がってくる場所だ。
 長万部町で噴出している場所には1958年から翌年にかけて天然ガスや
温泉を探すために堀った深井戸がある。
 深井戸は経済的には引き合わないので諦めたが、水はその付近から
出ている。
 1961年には天然ガスと油が2日間噴き出したことがあったという。
 老朽化で井戸が損傷して、ガスと地下水が噴出した可能性もある。

.. 2022年09月10日 08:57   No.2568003
++ 島村英紀 (社長)…791回       
 私の同僚だった陸水学の研究者は日本の「温泉法」を決める立場に
あったのだが、最近の法変更で一番の違いは「鉱泉」と「温泉」の区別
をなくしたことだという。その土地での年間平均気温よりも源泉の温度
が低いものは鉱泉とし、温泉ではないという縛りをなくしたことだ、と
言っていた。

 これで各地の鉱泉は温泉に昇格することになった。沸かし湯でも温泉
と称されることが許されるようになったのだ。
 現在の温泉法では「温度が25度以上」または「一定量以上含む」と
定められている。成分とは19種類もあり、地下深くからくみ上げた水に
はたいてい含まれているものだ。

 これに対して諸外国では温泉かどうかの基準は源泉の温度だけを基準
にしている。年平均気温を基準として温泉かどうか判断しているのだ。
 英国、フランス、ドイツなど西ヨーロッパ諸国では20度が、米国では
21.1度が源泉温度の基準である。米国の温度が半端なのは華氏70度を
使っているからだ。
 温泉天国ニッポン。温泉の認定に甘いのは国是なのだろう。
 長万部町は、そもそもこの噴出がいつまで続くか分からないことも
あって、現時点で温泉を開発する計画はないという。

 (島村英紀さんのHP こちら
 「島村英紀が書いた『夕刊フジ』のコラム」より 9月2日の記事)

.. 2022年09月10日 09:03   No.2568004
++ 今井孝司 (平社員)…136回       
浜岡原発の防波壁(*)問題の考察
 | −浜岡原発の防波壁問題 更田委員長も「かさ上げは簡単ではない」
 | 牧之原市長の「永久停止にすべき」(2015年)発言は正当−
 └──── (地震がよくわかる会)

(*)防潮堤もしくは防波堤という言葉が一般的ですが、中部電力HPで、
防波壁と記述していること、地表部は厚み2mの板形状なので、
“堤”より、“壁”のほうが適切だと考え、筆者の記述では“防波壁”
とします。

○初めに
 東日本大震災の約2か月後の2011年5月6日に菅直人首相が浜岡原発の
停止を要請してから、11年以上経過。4号機の新規制基準の審査を申請
したのが、2014年2月。8年経過しても審査合格とはなっていません。
 この間、防波壁の問題では、中部電力の小出しの対応によって、この
まま、防波壁のかさ上げで対応すべきなのかという、根本的な問いを
突きつけられています。

 今年7月には、原子力規制委員会の更田豊志委員長ですら、「あれだけ
の構造物の場合、かさ上げは簡単ではない」とも指摘しています。
 高さの問題は山崎氏が指摘するように「過去の津波のデータをもとに、
その数倍規模のものもあり得るとして考えるのが防災では重要」(
たんぽぽ 2005/1/25)というのに尽きると思います。

 浜岡原発の今後については、審査を申請時に、原発から2キロの距離
にある牧之原市の西原茂樹市長が語ったように、「浜岡原発の立地の
状況などを考慮すれば、永久停止にすべきだという考えは変わりません」
(NHK 2015/6/16)が正当な考えだと思います。

 地震がよくわかる会は、この問題にフォーカスした記事一覧を当会
HP( こちら )にアップしました。問題を整理するの
にお役にたてれば幸いです。URLを以下に示します。
こちら

○記事一覧の抜粋

(4) 1707年 宝永地震(M8.6)
(6) 1854年 安政東海地震(M8.4)
(7) 1854年 (安政東海地震の32時間後)安政南海地震(M8.4)
(9) 1896年 明治三陸地震(M8.2-8.5)

.. 2022年09月15日 05:07   No.2568005
++ 今井孝司 (平社員)…137回       
(11) 朝日 1944/12/8 【東南海地震(M7.9)】
(12) 朝日 1946/12/22 【南海地震(M8.0)】
(13) 1960年 チリ地震(M9.5)
(14) 1976年 石橋克彦 東海地震説
(17) 毎日 1983/5/26 【日本海中部地震(M7.7)】
(18) 毎日 1993/7/13 【北海道南西沖地震(M7.7-7.8)】
(19) 科学 1997/10/15 原発震災 破滅を避けるために 石橋克彦
(20) 1998年 パプア・ニューギニア沖地震 巨大津波により死者2200人
(23) 中日 2004/12/27 【スマトラ沖地震(M8.9)】
(25) たんぽぽ 2005/1/25 史上最悪の津波災害 日本の原発も危険
 (前略)仮に6m級の津波が襲ったとしても、津波とは高潮と異なり
何10キロも海面が6m上昇して襲ってくるものである。その圧力はとて
つもないもので、砂防提にぶつかると同時に駆け上がり、容易に乗り
越えてしまうであろう。
 また、地震により砂防提で液状化が起きていれば、堤防の効果も無く
なってしまう。実際に南海地震では砂防堤の液状化が見られたという。
 であるならば過去の津波のデータをもとに、その数倍規模のものも
あり得るとして考えるのが防災では重要なことである。
(31) 東奥 2011/3/12 【東日本大震災(M9.0)】
(33) 中日 2011/4/28 津波の高さは未知 液状化・砂丘崩れる可能性
 名古屋工業大の喜岡渉教授(海岸工学)は「仙台空港では、空港手前
の10mの砂丘を津波が越えた」と指摘。「浜岡でも同レベルの津波を
防げるかは分からず、何度も押し寄せると、砂丘が削られる可能性が
ある」と不安視する。
(38) 福井 2011/7/23 防潮堤 計画比6m高い18m 浜岡原発
(45) よせ新聞 2012/2/28 地震防災が原発の妨害を受けている
 浜岡原発沖合に位置する海底には、大きな地滑り跡が見つかって
いる。今回の東北地方太平洋沖地蔑に伴う津波が、海底の大きな地盤
変状によって、より巨大化したとみられており、(後略)
(49) 静岡 2012/5/12 浜岡防潮堤の審査委教授 中電団体が1140万寄付

.. 2022年09月15日 05:13   No.2568006
++ 今井孝司 (平社員)…138回       
(50) 日経新聞 2012/6/20 浜岡原発で進む津波対策、安全性は 滝順一
 防波壁は、鉄筋で補強された鋼板製の巨大な箱構造だ。地上に現れた
壁の高さは10〜12m、壁の厚さは2m。地下10〜30mまで深く基礎構造
が入っており、鉄筋コンクリートで地上部と基礎が一体化される。
 壁は長さ12m分がひとつのブロックを構成し、それを109体並べて、
総延長約1.5キロの長い壁を構成する。壁はブロックごとに切れ目が
ある。こうした構造は施工上やむを得ないかもしれないが、これで
津波の巨大な運動エネルギーを受け止め切れるか(後略)
(52) 福井 2012/9/3 南海トラフ巨大地震 原発防潮堤越える津波
 南海トラフの地震による津波は、浜岡原発を直撃する。同原発付近は
最大19mの高さの津波が押し寄せると推計された。同社が建設中の高さ
18mの巨大防潮堤を越える。
(53) 福井 2012/12/21 中部電津波最大19m想定 浜岡防潮堤4m上げ
 中部電力は浜岡原発の防潮堤の高さを現在の18mから4mかさ上げ
して22mにすると発表した。高さを22mとしたのは、津波が防潮堤に
ぶつかると最大で21・4mまでせり上がるとの分析結果が出たため。
(56) 中日 2013/8/23 「M9.6」削除要求 中電の想定超える
 地元住民らが浜岡原発の運転差し止めを求めた訴訟の控訴審で住民
側は6月、M9.6を根拠に「少なくとも42m以上の津波を想定すべき
だ」と独自の試算を東京高裁に提出。
(60) NHK 2015/6/16 中部電力浜岡原発3号機の審査申請
 原発からおよそ2キロの距離にある牧之原市の西原茂樹市長は「
(中略)。浜岡原発の立地の状況などを考慮すれば、永久停止にすべきだ
という考えは変わりません」というコメントを出しました。
(63) 東京 2016/3/31 浜岡原発、高さ22mの防潮堤完成
 防潮堤が31日、完成した。壁部分は高さ海抜22m、全長1.6kmで、
東西の両端を盛り土で補強した。壁は原発の正面から襲う津波を、盛り
土は回り込む海水の流入を防ぐ。

.. 2022年09月15日 05:19   No.2568007
++ 島村英紀 (社長)…792回       
国道に致死量の57倍以上もの硫化水素
| 観光と火山の危険の問題
| 通行止めにしたら観光客激減、地元は必死の対策
| 「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その460
 └──── (地球物理学者)

 秋田県仙北市の国道341号の約600メートル区間で駐停車しないよう
呼びかけられた。
 近くの秋田焼山(1366メートル)から出た硫化水素が国道上で致死
濃度の700ppmをはるかに上回り、計器が振り切った40000ppmが検出され
たものだ。これは致死濃度の57倍以上にもなる。

 本来ならば通行止めにすべきなのだろうが、駐停車しないように呼び
かけるだけの方策を取った。
 硫化水素ガスは「タマゴの腐ったような臭い」と言われるが、じつは、
濃度が高いと人間の嗅覚がマヒしてしまって感じなくなるのが恐ろしい。

 ここには観光と火山の危険の問題がある。通行止めにしたら観光客は
激減する。観光でしか生きられない地元は必死なのだ。

 福島・磐梯山の騒ぎを思い出す。これは2000年夏に今までにないほど
の火山性地震が頻発した問題で、地元の誰もが1888年のすさまじい噴火
を思い出した。
 19世紀で日本最大の噴火だった。このときの噴火で東京ドーム800杯分
もの量の岩石が噴出した。2014年の御嶽山噴火の2000倍以上にもなる。
477人もの犠牲者を生み、いくつもの村や山林や耕地が埋まった。川が
せき止められて、その後の観光名所、五色沼も作られた。

 2000年にもいつ噴火しても不思議ではなかった。他の火山では、この
程度の前兆で噴火した例はいくらでもあった。
 しかし、8月がすぎ、9月になっても、噴火は起きなかった。
 一方、火山性地震は次第に減りはじめていた。
 観光で生きる地元は、じりじりしたにちがいない。観光客は目に見え
て減っていた。気象庁や噴火予知連が渋い顔をしているのを尻目に、
地元の3町村は9月の下旬に独自の判断で入山規制を解除してしまった。

 登山禁止は気象庁ではなくて地元自治体が決める。当時は気象庁の「
噴火警戒レベル」が導入されていなかった。このため、気象庁が渋い顔
をしているのに、夏の観光シーズンを迎えた地元自治体は登山禁止を
解除してしまったのだ。
 地元から「観光安心」キャラバンが東京などへと繰り出した。

 

.. 2022年09月16日 05:15   No.2568008
++ 島村英紀 (社長)…793回       
結果的には気象庁の判断よりは正しかったからいいようなものの、
なにかあったら、観光産業を救うために人々を犠牲にしかねない判断
だった。
 だが、「引き続き注意が必要です」といった紋切り型の発表にしびれ
を切らした地元の独走は痛いほど分かる。

 磐梯山の騒ぎは古くて新しい問題だ。
 今回、秋田の国道で致死量を超えても通行止めにしなかった規制の
問題も、あてにならない噴火予知のレベルと政治的な判断の間で揺れる
気象庁と地元との軋轢(あつれき)。これから各地の火山でも繰り返さ
れるにちがいない。

 日本では、ほとんどの火山の火山ガス中に硫化水素が多く含まれて
いる。日本での火山ガス中毒事故の80パーセント以上は硫化水素に
よるものだ。
 火山ガスを定常的に放出している火山の多くは観光地で、多くの観光
客や登山者が火山ガスの発生場所の近くに立ち入っている。
 気象庁も秋田焼山噴火の兆候は認められないと言っている。

(島村英紀さんのHP こちら
 「島村英紀が書いた『夕刊フジ』のコラム」より 9月9日の記事)

.. 2022年09月16日 05:21   No.2568009
++ 島村英紀 (社長)…794回       
南海トラフ地震発生確率「70〜80%」に疑義 
 |「時間予測モデル」と「単純平均モデル」の問題点
| 「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その461
 └──── (地球物理学者)

 海溝沿いの地震予測の数値は、南海トラフ地震をはじめ、首都圏を襲う
相模トラフ沿い、千島海溝など全国6カ所で発表されている。
 これは地震調査研究推進本部が決めて発表したものだ。南海トラフ地震
は30年確率で最近70%から上げられ、70〜80%になった。

 しかし、南海トラフはその中で唯一「時間予測モデル」という手法を使
っていることは案外、知られていない。時間予測モデルとは過去の地震の
時期と規模から次を予測するものだ。大きな地震の後は次の地震までの間
隔が長く、小さいと間隔が短いという説に基づいている。もともとは1980
年に島崎邦彦東京大学名誉教授が提唱したもので、高知・室津港を管理し
ていた江戸時代の役人の測量値を元データにしている。南海トラフ地震で
は宝永(1707年)、安政南海地震(1854年に二つ)、昭和東南海地震と昭
和南海地震(1944年と1946年)から単純に計算すれば、次の発生時期を計
算上2034年と試算している。

 ここには二つの問題がある。ひとつは時間予測モデルが正しくはないと
いう結果が出ていることだ。米国・パークフィールドで正確に20〜25年ご
とに地震が起きていて、2001年にはいよいよということで学者が待ち構え
ていたが、地震は起きずに空振りになったことに端を発している。
 もう一つは計算が室津港を管理していた江戸時代の役人の測量値を元
データにしていることだ。ところが、室津港で江戸時代に毎年のように
工事が繰り返されていた。人工的に港の深さが変えられた可能性がある。

 地震学者は当初から70%以上ということには疑いがあった。時間予測モ
デルを使わなければ、20%というのが妥当なところだ。どこで地震が起き
るか分からない日本の他の場所で地震が起きる確率なみの数字である。地
震の発生間隔を平均した「単純平均モデル」を使うと70%以上が20%程度
に落ちる。

.. 2022年09月26日 08:01   No.2568010
++ 島村英紀 (社長)…795回       
 しかし地震調査研究推進本部の会議に同席していた防災学者は猛反対した。20%では低すぎて、南海トラフ地震の予算が取れない、というのである。
意図的に南海トラフの確率を高く見せて防災を促すことに地震調査研究推
進本部は舵を切った。この結果、年間で約80億円もの予算が配分されるこ
とになった。

 しかし南海トラフ地震だけを高くした影響は出ている。2016年に熊本地
震が起きた熊本県や2018年に地震が起きた北海道・胆振東部地震は発生前、
南海トラフに比べて発生確率が低いとした企業誘致をしていた。 低い地
震確率を根拠に災害リスクが低いと宣伝している自治体は他にもある。確
率が低く見える地域に油断が生まれ、被害を拡大させたかも知れない。
 最近も2016年北海道・内浦、2016年鳥取中部、2019年山形沖、最近の能
登地方と、地震調査研究推進本部が30年内に震度6弱の確率が3%未満とし
ていた場所で震度6弱が4回も起きている。確率3%以下の地震が4回も起
きる確率は0.0001%よりも低い。

地震学的には「次の大地震」がどこを襲うか、なにも言えない。
南海トラフ地震も近々起きるかも知れないのである。
(島村英紀さんのHP こちら
 「島村英紀が書いた『夕刊フジ』のコラム」より9月16日の記事)

.. 2022年09月26日 08:19   No.2568011


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用