返信


■--地震がよくわかる会
++ 今井孝司 (大学院生)…128回          

泊原発運転差し止め判決で表面化する北海道電力の
  技術力の低さ
  札幌地裁は防潮堤の液状化問題を
  規制委は非常用発電の異常な故障率を指摘
 

○初めに
 5月31日に札幌地裁(谷口哲也裁判長)は北海道電力泊原発1〜3号
機全てに対して、運転を差し止める判決を出しました。
 泊原発の審査に対する北海道電力の対応があまりに鈍かったことに
裁判所がしびれを切らしたとも思えるような判決でした。
 中でも「防潮堤」に関しては、「崖を削って埋め立てした個所が
あり、そこにセメントと小砂利を押し固めた(混合して固めたのでは
ない)防潮堤」〔下記の記事(18)より〕とあるように、地震時に液状化
の可能性が指摘される防潮堤であり、現在は取り壊しているという
ひどい有様です。
 泊原発に関して、「運転差し止め」、「防潮堤」、「津波」、
「活断層」、「火山」等、テーマ別の記事一覧を当会(地震がよく
わかる会)で作成しました。
皆さんの裁判内容理解に役立てば幸いです。URLを以下に示します。
こちら

○記事一覧の抜粋(「※」は筆者のコメントです。)

(5)毎日新聞 2022/05/31 北海道・泊原発1〜3号機の運転差し止め命じる
 判決は「(泊原発は)現在設置されている防潮堤について、地盤の
液状化のおそれがないことを北電側が説明できておらず、津波に対する
安全性を欠いている」と指摘。
(6)NHK 2022/05/31 泊原発の運転認めない判決 廃炉は命じず
 谷口哲也裁判長は「泊原発には津波防護施設が存在せず、津波に対
する安全性の基準を満たしていない」とする判断。津波対策が不十分だ
として原発の運転を認めない司法判断は初めてです。
.. 2022年07月02日 07:55   No.2513001

++ 今井孝司 (大学院生)…129回       
(7)産経新聞 2022/05/31 「先延ばし」の北海道電に厳しい姿勢
 地裁は今回、科学的知見や資料を持つ電力会社側が立証責任を尽くさ
ない場合「安全性を欠く」とする過去の原発関連訴訟で示された判断
枠組みを適用した。
(10)たんぽぽ 2022/06/01 判決の骨子と要旨(一部) 山崎久隆
 被告は、泊発電所には既存の防潮堤が存在することや、同防潮堤の
地盤に液状化等が生じる可能性が低いことを主張するが、原子力規制
委員会から指摘され、原告らも主張する地盤の液状化や揺すり込み沈下
が生じる可能性がないことについて、被告は、相当な資料によって裏付
けていない。
※「揺すり込み沈下」の説明として、「緩い締固め状態の盛土では、
地盤の強度(せん断抵抗力)が小さいため、豪雨や地震で斜面がすべり
やすくなるほか、揺すり込みによる沈下等が発生しやすくなります。」
を示します。(以下の「地盤災害をもたらすもの」15ページ目から抜粋)

(12)道新 2013/04/11 泊断層調査不可欠に 再稼働年内困難
 泊は現在、高さ16.5メートルの防潮堤を建設中で来年12月に完成する。
※2014年12月ごろに液状化の可能性がある防潮堤が作られた。
(14)毎日 2016/10/27 地震で防潮堤壊れる恐れ 再稼働時期大幅に遅れる
 泊原発は、海に突き出た2本の防波堤と、海岸部を盛り土などで
かさ上げした防潮堤の二重の対策で津波による浸水を防ぐ構造だった。
しかし、これまでの審査で、想定する最大の地震の揺れや津波の高さが
ともに引き上げられることになったため、防波堤は津波で破壊され、
そのがれきが原子炉を冷やす海水の取水口を塞ぐ可能性が新たに浮上
した。防潮堤も液状化で沈み込む恐れがあるという。

.. 2022年07月02日 08:01   No.2513002
++ 今井孝司 (平社員)…130回       
(15)道新 2017/10/13 防潮堤新設 再稼働さらに遅れも 規制委に伝える
 新たな防潮堤は、海抜10メートルの敷地に鋼管のくいを深さ約20
メートルの固い岩盤まで届くように打ち込み、くいを連続的に並べる
ことで壁を造る。くいの地表部分はコンクリートなどで固めて強度を
高める。
(18)たんぽぽ 2017/11/21 盛土しただけの防潮堤は「被害が十分考え
られる」
 敷地内には崖を削って埋め立てした個所があり、そこにセメントと
小砂利を押し固めた(混合して固めたのではない)高さ6.5m長さ1250m
の防潮堤が津波対策として設けられた。
(19)道新 2013/07/09 津波想定引き下げ 泊再稼働申請 「対応は十分」
 従来は最大津波の想定を海抜9.8メートルとしていたが、今回の申請で
は再評価の結果、同7.3メートルに引き下げた。来年12月に完成予定の
同16.5メートルの防潮堤についても「新規制基準対応では必要ない」と
している。
※北海道電力は津波想定の引き下げという、ありえない申請をしてきた。

(24)島村英紀 2018/08/03 積丹半島沖地震 今度起これば大惨事に
 じつは、積丹半島沖地震が起きたときには北海道全体で地震計は3つ
しかなかった。それゆえ、震源やその広がりなどは、はっきりしない。
 だが、もし今度起きれば、話がちがう。北海道西部には人口200万
近い札幌のような都会もあり、泊原子力発電所もあるので、積丹半島沖
地震当時の被害ではすむまい。
(51)ゲンダイ 2018/01/28 111の活火山が“原発大国”の日本を襲う
 たしかに、敦賀、大飯、美浜、高浜と、原発が集中し、原発銀座と
呼ばれる若狭湾の周辺に活火山はまったくない。
 しかし、「評価」で問題ないとされれば、火山から160キロ以内でも
立地OK。 北海道の泊原発とニセコ火山は約30キロ。
(58)毎日 2018/09/06 北海道震度6強 泊原発、非常電源で冷却
 原子力規制委員会などによると、北海道電力泊原発(北海道泊村)
では地震による停電で外部電源を喪失した。非常用ディーゼル発電機
6台を起動して電気を供給し、燃料プール内の核燃料の冷却を維持。
※胆振東部地震が起きた時の泊原発の状況です。

.. 2022年07月02日 08:10   No.2513003
++ 今井孝司 (平社員)…131回       
(100)道新 2022/04/18 <社説>北電泊停止10年 原発担える組織なのか
 北海道電力泊原発が全基停止してから来月5日で10年になる。
 この間、北電は2度の大幅値上げを行い、道民は全国一高い水準の
電気料金に苦しんできた。
(104)道新 2018/12/06 非常発電不具合、規制委が問題視
 「泊原発は非常用発電機に関しておかしくないか。そんなに故障率が
高いはずがない」。更田氏は5日の規制委会合で異例の強い口調で
北電を批判。
(117)ゲンダイ 2019/12/02 汚染水海洋放出 人類への“緩慢な殺人”
 泊村は原発稼働後数年して、がん死亡率が道内市区町村でトップに
なりました。加圧水型原子炉はトリチウムの排出量が多いからです。

.. 2022年07月02日 08:16   No.2513004
++ 島村英紀 (社長)…772回       
米の火星探査機が「任務終了」
| 着陸から3年、探査によって火星内部の様子が明らかに
| 「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その450
 └──── (地球物理学者)

 米国NASA(航空宇宙局)の火星探査機「インサイト」は仕事を終える。
この春に引退ポーズと呼ばれる最終姿勢に入った。アームを何度も動かす
ことが、もうできなくなった。最後に自撮り写真を撮影した。

 最後の写真には、探査機を覆う塵(ちり)の量が2018年12月と2019年
4月の写真に比べて大幅に増えた様子が写っていた。
 太陽電池パネルに降り積もる赤い塵は増え続けている。
 火星は冬を迎えて大気中に舞い上がる塵が増え、状況は一層の悪化が
予想される。火星は地球よりも太陽から約1.5倍ほど遠いから、もともと
太陽電池の出力は多くない。

 2018年11月に着陸して以来3年あまり、同機の探査によっていままで
ナゾだった内部の様子が明らかになってきた。
 ひとつはコアの発見だ。高感度の地震計の手柄だ。
 中心には溶けて流体となったコアがあり、その半径は約1800キロ。
 地球のコアより小さいが火星の直径が地球の半分ほどだから、外径の割
には大きなコアを持っていることが分かった。

 しかし、リソスフェアは予想されていたよりも随分と薄い。地球では下
からマントル物質がくっついて厚くなっているが火星ではマントルが冷え
切っているのだろう。
 このため火星には、地球のようなプレートテクトニクスが働いていない。
リソスフェアの変動によりプレートが生まれては沈みこむサイクルがない
火星では、誕生初期に形成された地殻がほぼそのまま残っている。

 しかし地震はわずかだが中くらいのものが起きている。2022年5月にも
マグニチュード(M)5の地震を観測した。

.. 2022年07月03日 07:41   No.2513005
++ 島村英紀 (社長)…773回       
 火星探査の大きな目的は、生命がかつてあったかどうかを探ることだっ
た。このため1点に留まる定置型の探査機インサイトだけではなくて搭載
した探査機「パーサヴィアランス(日本語で忍耐の意味)」が動き回って、
かつて生命が存在した痕跡が残る可能性がある地点で活動した。
 パーサヴィアランスは何十億年も前に湖があった「ジェゼロ・クレー
ター」で掘削を行って岩石を掘削することに成功した。
 ここは生命があったと思われているところだ。火星でそのような場所は
ほかに見つかっていない。

 採集した試料はいずれ地球に持ち帰る予定である。詳しくはサンプルが
地球に帰ってこないと分からないが、ジェゼロ・クレーターが地球のよう
に生物の居住が可能だった環境から現在の荒涼とした地形へと変化した。
いまの気候に変化した理由は、依然として明らかになっていない。
 こうした変化の過程をたどれる可能性がある。

 いままでの各国の火星探査機のうち3分の1が何らかの失敗を起こして
いて、失敗率が高い。今回のパーサヴィアランスでも、うまくいかなかっ
た計画もある。
 「熱流・物理特性パッケージ」による温度データの解析だ。長さ45セン
チほどの棒状の測定装置を地中5メートルに打ち込んで地中の熱量の変化
を測定する計画だった。
 だが、周囲の土の間に想定していたような摩擦を得ることができず、打
ち込んでも跳ね返ってしまったので、計画を断念せざるを得なかったのだ。

(島村英紀さんのHP こちら
 「島村英紀が書いた『夕刊フジ』のコラム」より6月24日の記事)

.. 2022年07月03日 07:48   No.2513006
++ 島村英紀 (社長)…774回       
もっとも困難な時期に起きたアフガニスタン地震
 | 動き続ける「インド亜大陸」のせいで地震常襲地帯に
| 「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その451
 └──── (地球物理学者)

また「インド亜大陸」が大地震を起こしてしまった。6月22日の
ことだ。
しかもアフガニスタンという最悪の場所とタイミングだった。
 インド亜大陸はインドを載せている大陸だ。赤道を超えてきて1000万
年あまり前に、いまの位置にくっついた。そのあとも北上を続けている。

 このため地殻がまくれ上がって.ヒマラヤなどの高山を作った。それ
だけではない。中国南部、パキスタン、ネパール、アフガニスタン
などの国々に大地震を起こしている。

9万人の犠牲者を生んでしまった2008年の中国・四川大地震(マグニ
チュード=M=7.9)や、やはり多くの死者が出た2005年のパキスタン大
地震(M7.6)が襲い、ネパールでも2015年のネパール大地震(2015年、
M7.8)で数千人が犠牲になった。

今度のアフガニスタン地震もインド亜大陸が起こした地震の一つだ。
震源は南東部、パキスタンとの国境に近い遠隔地、ホスト州の州都
ホストの南西約50キロメートル。
山岳地帯とモンスーン期の激しい雨と強風のせいで被害の全貌は
分かっていないが、第一報では1000人以上が犠牲になったと報じられて
いる。送電や通信が遮断され、落石と土砂崩れで山岳部の道路が不通に
なっている。多くの人が倒壊した家屋の下にまだ閉じ込められていて、
コレラの感染も懸念されている。

しかもアフガニスタンを2021年8月からイスラム主義勢力タリバンが
支配している。米国などはアフガニスタンの外貨準備の凍結や国際的な
資金提供を中止した。各国が制裁したために国際的な直接支援を断たれ
ている。経済の悪化に歯止めがかからず、収入減少に物価高騰が重なっ
て家庭の生活水準が著しく低下した。その上、旱魃(かんばつ)も
起きた。国民の半数が飢餓に見舞われている。

.. 2022年07月13日 08:42   No.2513007
++ 島村英紀 (社長)…775回       
そこへ地震が襲った。地震は人々が寝静まっている深夜だった。
しかもモンスーンの豪雨とちょうど重なったために、日干し煉瓦(
れんが)で作られた伝統的な住宅はとくに弱い状態だった。同国に
限らず、南、西アジア各地では「日干し煉瓦」という泥を乾燥させた
だけの煉瓦を積み上げた家が多い。

アフガニスタンはもっとも困難な時期に地震に見舞われたのだ。捜索
や救助のための資・機材も足りない。パクティカ州ガヤン地区では
いくつかの村全部が壊滅した。
Mは5.9と推定されている。日本でこの規模の地震が起きてもこれ
だけの被害は出ないだろう。これはひとえに、手に入りやすい安価な
材料で家を造っているからだ。建築基準法もない。
現場の道路は整備されていない山岳地帯のため被災地域へたどり着け
ないことが最も大きな課題になっている。
 しかも強風とモンスーンのために救難のヘリコプターが飛べない
ことも多く、地面もぬかるんで歩けない。

同国では2015年10月にも北東部で地震が起き同国や隣国パキスタン
などで計380人以上の犠牲者が出た。じつは同国では過去10年間で7000人
以上が地震で死亡している。年平均すると死者は約500人を超える。
動き続けるインド亜大陸のせいで、中国南部からアフガニスタンに
至る一帯は地震常襲地帯になっているのである。

 (島村英紀さんのHP こちら
「島村英紀が書いた『夕刊フジ』のコラム」より7月1日の記事)

.. 2022年07月13日 08:50   No.2513008
++ 島村英紀 (社長)…776回       
地球の内核はときに逆に回る
| 「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その452
 └──── (地球物理学者)

 オゾンホール、地球温暖化…地球に何かがあると、人類のせいかも、
と心配する悲しい習性が身についてしまった。
 幸いにも、今度は地球の内核のせいであることが分かった。
 まさか今度は人類という放蕩息子のせいではあるまい。
 地球は内部に溶けた鉄の球を持っている。核といわれる。月よりも倍
近く大きい。

 地球はひとつの大きな磁石だ。それも、ただの磁石ではなくて電磁石
である。
 地球では、溶けた鉄の球の中で強い電気が流れていて電磁石になって
いる。
 この磁場で、地球上の人間をはじめ全生物は地磁気が作ってくれる
バリアーの中にいて荷電粒子や放射線から防護してくれるから安全なの
である。

 そのさらに内部に内核がある。温度は高いものの、高い圧力のせいで
溶けた鉄の状態を保てずに再び固体になっている。
 5500度Cから6000度Cという太陽なみの途方もない温度の世界だ。
 直径は2440キロメートル。これを内核と呼び、地球の核は外核と内核
に別れていることが分かった。
 外核や内核に人間が行ったことはない。ずべて地震計の記録から
分かったことだ。

 ところで地球上の一日の長さは自転で決まる。
 地球の自転はいま24時間になっているが、長期的には遅くなっている。
 地球の自転にブレーキをかけている強大な力があるからだ。
 それは潮の干満による海水と海底の摩擦、太陽や月の引力で地球
全体がゆがむ地球潮汐(ちょうせき)だ。

 これらの力のために自転は2億年ごとに約1時間ほど遅く、つまり200
年間に約1000分の1秒(1ミリ秒)ずつ遅くなっていることになる。
 だが、地球の自転はミリ秒の単位で揺らいでいる。
 これは、地球の自転が遅くなっていくゆっくりした変化よりも100倍
以上大きい。
 この原因はわからなかった。
 ところがこの6月に発表された論文で、内核の動きが地球の自転の
揺らぎと関係していることが発見された。
 内核はその外側の溶けた鉄、つまり外核とも、また、地球全体とも
違う動きをしていることが分かったのだ。

.. 2022年07月21日 05:16   No.2513009
++ 島村英紀 (社長)…777回       
 内核は1969〜1971年に内核の回転が地球の回転に比べてゆっくりに
なっていた。
 しかも1971〜1974年には逆回転していた。これが地球の自転の変動と
一致していたのである。
 なぜ、内核が別の動きをしているのかは分からない。核そのものの
研究は進んでいないのだ。

 たとえば、なぜ、液体の球の中で流れる電流が電磁石を作っているの
かというメカニズムは、まだナゾなのだ。
 じつは内核はいまでも成長を続けている。地球全体の温度が下がり、
他方、地球内部の圧力は一定だから、外核であるまわりの溶けた鉄が、
内核に固体としてくっついていくのだ。

 いずれ、地球が中心まで冷えてしまったときには、地球に熱源がなく
なってプレートが生まれることも地球の中に潜り込むこともなくなり、
それゆえ、地震や噴火は起きなくなる。
 しかし同時に、宇宙線が飛び込んできてあらゆる生物は死に絶え、
地球は死の星になるだろう。

(島村英紀さんのHP こちら
 「島村英紀が書いた『夕刊フジ』のコラム」より7月8日の記事)

.. 2022年07月21日 05:22   No.2513010


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用