|
津波の原因は地震だけではない | 「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」その436 └──── (地球物理学者)
東日本大震災から11年になる。津波の被害はいまだ記憶に残るが、原因 は地震だけではない。春先に起きやすい気象津波がある。「あびき」とい われる。大きいものは津波の高さが3メートルにも達して、地震津波なみ の被害を及ぼす。
あびきの語源は速い流れのため魚網が流される「網引き」から来た。 九州に多い。広くて浅い東シナ海の大陸棚上で多く発生するためだと考 えられている。 沖合の気圧の急変でできた海面が上下振動を起こす。こうして発生した 海洋長波が湾に入り、湾内に入った海洋長波は共鳴現象を受けてさらに増 幅され、湾奥では高さ数メートルの海面変動になることがあるのだ。 周期は湾ごとに決まっている固有振動だ。たとえば岩手・大船渡湾では 40分。リアス式海岸では大きい。湾の奥行や広がりで決まる。
学問的には「セイシュ」という。セイシュは元々はジュネーブ湖に起こ る長周期の振動を表すスイスの方言だったが、その後国際的な学術用語に なった。日本語訳では静振(せいしん)。気象庁では「副振動」という。
過去には1979年3月に長崎湾で起きたものが最大だった。このときの 周期は30〜40分で、長崎検潮所で測った高さは278センチメートル。係留 していた小型の船舶が流失したり、低地での浸水被害が発生した。 あびきが発生するのは九州の南の海上を低気圧が高速で通った場合が最 も多く、次に九州の南の海上に前線が停滞していた場合である。これらの 気圧配置は春先に多い。しかし、あびきの事前予測は極めて困難である。 この2月20日から21日にかけて、鹿児島・枕崎市、南大隅町、十島村で 最大80センチの潮位変動を観測した。このため鹿児島地方気象台は今年初 めて「副振動に関する潮位情報」を発表した。 異変は22日午前には収まり被害は幸い確認されなかった。気象庁は3月 までは注意するよう呼び掛けている。2月から4月で全体の約70%になっ ているが、3月は飛び抜けて多くあびき全体の約50%を占めている。
.. 2022年03月24日 07:54 No.2436001
|