|
ドイツ留学の成果大正十年(1921年)七月、石原莞爾は陸軍大学校兵学教官を命じられました。石原莞爾の優れた才能、それに中支那派遣隊司令部における対支経験と知識を活用させるためには、参謀本部動務がもっとも適当であるにもかかわらず、兵学教官を命じられたのは軍の中枢に敬遠されたからです。平たくいえば厄介払いではなかったか。
それはともかく、陸大校長宇垣一成中将、幹事阿部信行少将は、石原莞爾が支那派遣を望み、ドイツ留学を敬遠していたことを知っていたため、「あれだけの人材を支那通だけで終わらせたくない。それには欧州を広く見聞させ、しかる後、支那間題などに関与させた方が、さらに優れた実をあげることができる」と考えました。
ちょうど一年後の大正11年7月、ドイツ留学を命じました。石原大尉がドイツに留学したときは、ベルサイユ講和条約が成立してから三年後でした。ドイツには第一次大戦に参加したヒンデンブルグ、ルーデンドルフなどの名将が健在で、石原莞爾の軍事研究にとっては好都合でした。
ヒンデンブルグは、参謀総長として国政にも関与し、戦後引退しましたが、ドイツ共和国第二代大統領となりました。またルーアンドルフは、第一次大戦で東部戦線参謀長、大本営幕僚長を勤めた人物です。石原莞爾の研究テーマはいくらでもありました。第一次大戦には、ヨーロッパの列強はもちろん、バルカン諸国もこれに参加しました。
総兵力は一千万、戦場は欧州全域とアジアの一部となり、その交戦は4年5ヶ月の長期にわたったのです。したがって軍事、国民生活にあたえた影響は甚大でした。このとき、石原莞爾のように底知れぬ知識を持つ人物を欧州に派遣することは、まことに時宜を得た人事というべきでした。
.. 2022年02月23日 07:51 No.2410001
|