返信


■--カナリア諸島ラパルマ島で半世紀ぶりに噴火
++ 島村英紀 (社長)…700回          


農業も漁業も盛んで風光明媚な島の人々を追い立てた地震と火山
| 「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その416
 └──── (地球物理学者)

 スペインもポルトガルも欧州本土には活火山はない。大西洋にポツンと
離れた、それぞれの領土の島にあるだけだ。これらの島々はマグマの上に
ある火山島なのである。
 9月からスペイン領のカナリア諸島・ラパルマ島のクンブレビエハ火山
(標高2426メートル)が噴火を続けている。
 1200軒あまりの家屋や教会が溶岩に押しつぶされていて、もっと増える
のではないかと怖れられている。85000人が暮らす島だが、幸いいまのとこ
ろ人的な被害はない。
 溶岩の通り道を変えようとコンクリートの障害物を置いた。だが溶岩の
比重はコンクリートよりも大きいので簡単に浮かせて動かしてしまった。
 噴火は、1949年と1971年で、半世紀ぶりだった。首相と国王夫妻が相次
いで訪れた。国にとっての大事件なのだ。
 噴火には火山性地震の予兆があった。1週間前から群発地震が発生して
数千回が発生。最大でマグニチュード(M)4近くの揺れが記録された。
この予兆があったから6000人以上の避難が間にあった。噴火後は、地震が
減って、噴火前の3日間は1日100回以上だったのが、噴火後は1日数回
になった。
 同じく大西洋の孤島、アゾレス諸島もマグマの上にある島だ。こちらは
ポルトガル領だ。アゾレス諸島は7つの島からなるが、どれも火山島だ。
 島には地震観測所があり、私が行ったとき、日本式の大森式地震計が動
いていた。
 じつは、アゾレス人はアゾレス諸島よりも米国に多い。現在の島民数の
4倍、100万人にもなる。島では食えなくて流出した人々がいかに多かった
かを物語っている。
 なぜ、気候も良く、農業も漁業も盛んで風光明媚なこの島では暮らせな
かったのだろう。
 これはたびたび噴火に悩まされたせいだ。島の人々を追い立てたのは地
震と火山だった。ここには地震も噴火も多い。なかでも1957年から続いた
激しい地震と、すさまじい噴火のおかげで、多くの人は島に見切りをつけ
ざるを得なかった。
 
.. 2021年11月07日 06:00   No.2331001

++ 島村英紀 (社長)…701回       
 いつまた火山噴火や地震が頻発しないとも限らない。ラパルマ島でも、
以前には1585年、1646年、1712年にも噴火している。地球にとっては、半
世紀前はほんの昨日のようなものだ。
 アゾレス諸島の人々が、なぜ東のポルトガル本国ではなく、より豊かな
西の米国に出て行かざるを得なかったについては説明がいるだろう。
 ポルトガルはかって栄華を誇った海洋王国で、世界中に植民地が広がっ
ていた。
 しかし近年のポルトガルは欧州でも貧しい国に成り下がってしまった。
いまポルトガルは、欧州各国で働く出稼ぎ労働者の大きな供給源である。
アゾレス諸島の島民にとっては不幸なことに、本国は我が子である「難民」
を援助することさえできない頼りがいのない親だったのである。
 国営ポルトガル航空の大西洋横断路線は、ポルトガル・アゾレス諸島・
米国というルートで、無着陸の直行便はない。先祖の故郷を懐かしんで
アゾレス諸島に里帰りする人が絶えない。無着陸の飛行よりは多くの客が
期待できるからである。

.. 2021年11月07日 06:08   No.2331002
++ 島村英紀 (社長)…702回       
台風を小さくする新技術の行方
 | 冷たい海水を浮上させ、
 | 海水面の温度を下げる“バブル・カーテン”
 | 「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その417
 └──── (地球物理学者)

 日本ではようやく台風のシーズンが終わったが、台風のエネルギーは
広島型原子爆弾1万8000個分に匹敵する。とても巨大なものだ。
 台風、サイクロン、ハリケーンはすべて同じもので、熱帯性で強い
低気圧だ。地域別に名前が違う。いずれにせよ、襲われた国は大変な
被害をこうむる。

 この台風などの被害を小さくしようという研究が昔からあった。
 進路を変えることが検討されたことがある。原爆を使えば巨大な
エネルギーを持つだけに可能かもしれない。
 だが、進路を変えるのは他の国に行かせることになる。新たに行った
国との間で国際問題になりかねまい。

 そこで台風そのものを弱くして、あわよくば消してしまおうという
研究がノルウェーで進められている。
 海面の温度が26〜27度Cを超えると、台風が発達する。
 日本近海はこのしきいよりも低かったので、いままでは台風が
弱まって熱帯低気圧になってから日本に上がってきた。これからは地球
温暖化のせいで、海水温が上がって台風が弱まらないで日本に上がって
くる可能性が大きくなるのだ。
 日本には限らない。世界各国で同じ悩みを持っている。

 このほどノルウェーで開発されたのは「バブル・カーテン」という
技術である。
 この手法は船に穴のあいたパイプを取り付け、海中に気泡を
放出する。こうすることによって深いところにある冷たい海水が浮き
上がらせる。台風にエネルギーを注ぎ込む温かい海水を冷やしてしま
おうという魂胆である。
 たしかに海水面の数十メートル下では数度、場所によっては4度
くらいに下がる。表面温度を下げるというのは台風を消し去るには
有効な方法だ。

 しかし、台風が発達する広い範囲をカバーしなければならない。
これには19億円かかるという。ハリケーンを消すためにはメキシコ湾や
大西洋全域にこのバブル・カーテンを張り巡らさなければならない
からである。
 けれども、たとえば2017年に米国が受けた台風の被害額は30兆円を
越えるし、各国でも被害は大きいから、それに比べれば19億円は少額
とも言える。

.. 2021年11月10日 05:49   No.2331003
++ 島村英紀 (社長)…703回       
 だが、このバブル・カーテンには、この他にいくつもの問題がある。
 1つはこのバブル・カーテンは海の生態系を変えてしまうのではない
かという恐れだ。
 たとえば藻類も強制的に海面へ運ばれてくることになる。こうした
1つの変化は、プランクトンそして魚に影響して、ドミノのように
連鎖的に次から次へと別の影響へと発展するかもしれない。生態系が
変わってしまうのだ。

 これ以外の問題は、それぞれの地域にとって必要な雨を降らして
くれるという側面もある。台風は疫病神だが、乾いた滞水層を潤わせて
くれる役目だ。
 世界の陸地の3分の1が砂漠化している現代にあっては、バブル・
カーテンで台風を消し去ってしまうわけにはいかないという
懸念がある。
 さて、この新技術が実際に大規模に行われるのだろうか。

 (島村英紀さんのHP こちら
 「島村英紀が書いた『夕刊フジ』のコラム」より 10月22日の記事)

.. 2021年11月10日 05:54   No.2331004
++ 島村英紀 (社長)…704回       
「大噴火」の400倍以上 阿蘇山「カルデラ噴火」の脅威
| 火砕流は海を越え、火山灰が北海道まで
| 「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その418
 └──── (地球物理学者)

 阿蘇山が「また」噴火した。このところ、毎年のように噴火している。
 2019年4月から始まった噴火は翌2020年まで続いたし、2016年には
噴煙が高度11000メートルまで上がった。今回は3500メートルだった
から、噴火はそれほど大きいものではなかった。

 だが阿蘇山は日本でもっとも注目されている活火山だ。1928年から
観測が続けられているし、1974年に噴火予知計画が始まったときにも
最初に登録された。
 阿蘇山は6世紀以来の歴史が残っているだけでも多くの噴火が繰り
返してきている。
 また阿蘇山は過去に「カルデラ噴火」を4回起こしたことで知られて
いる。
 30万年前から9万年前までだ。
 カルデラ噴火とは過去、襲ってきた特別に大きな噴火のことで、東京
ドーム約250杯分の火山噴出物が出た火山学の定義上の「大噴火」より
もさらに400倍以上も大きな噴火だ。

 「カルデラ」は元はポルトガル語で大きな鍋(なべ)のことだ。
 火山を中心にした大きな凹地のことで、地下から大量のマグマが出て
地下に空洞が作られ、その空洞が陥没することによって地表が凹んで
できたものなのである。
 阿蘇山カルデラは巨大なもので、東西18キロメートル、南北25キロ
メートル。カルデラ壁の高さは300〜700メートル。内部を2本の鉄道が
通り、5万人の人々が暮らしているほど大きい。

 カルデラ噴火は日本では過去10万年間に12回起きた。平均すると
数千年に一度ずつ繰り返されてきたことになる。
 しかし、過去にあったカルデラ噴火の前に、どんな前兆が、いつごろ
からあったかはまったく分かっていない。
 今後、数年前からなにかが分かるのか、どんな順序でどんな前兆が
あるのかは未知数なのである。
 いままでは北海道から九州南方まで起きたことがある。今後、どこに
起きるかも分からない。

.. 2021年11月12日 07:43   No.2331005
++ 島村英紀 (社長)…705回       
 ところで火砕流は火山ガスや火山灰や水蒸気でできているので軽く、
一気に海を越えてしまう。温度は200度Cを超えて、逃げることもでき
ず、即死だ。
 20世紀にカリブ海の島で3万人が犠牲になったこともある。
 阿蘇山の9万年前のカルデラ噴火では、瀬戸内海を越えて中国地方を
襲ったことが分かっている。火山灰も北海道まで日本中に降った。

 四国にある伊方原発の地裁判決でも、阿蘇山のカルデラ噴火の影響が
あると指摘されたのは、火砕流が海を越えてしまうからだ。
 カルデラ噴火が、これから永久に起きないことはあり得ない。数千年
ごとにこれからも起き続けるに違いない。
 今回の噴火は幸いカルデラ噴火ではなかったが、火砕流は1600メー
トルほど流れた。気象庁が設定していた警戒範囲を超えた火砕流が発生
したことになる。
 噴石も900メートルほど飛んだ。登山客や集落が火砕流や噴石に襲われ
なくてよかった。
 噴火予知はかくも難しい。噴火の元であるマグマ溜まりがどこに、
どのくらいの規模であるのかが分からないからだ。古くから観測が
始まった阿蘇でさえ分からない。

.. 2021年11月12日 07:49   No.2331006
++ 島村英紀 (社長)…706回       
.13年の間に26個 落下頻度高くなってきた巨大隕石
| 「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その419
 └──── (地球物理学者)

 中国で生まれて日本に入ってきた言葉がある。「杞憂(きゆう)」。
 中国古代の杞の人が天が落ちてきはしないかと毎日心配して、食事も
のどを通らなかったことから出来た言葉だ。心配する必要のないことを
あれこれ心配することや、取り越し苦労のことを言う。

 だが、実際に起きるのだ。カナダの太平洋岸にあるブリティッシュ
コロンビア州でその事件は起きた。10月のことだ。
 岩が住宅の屋根を突き破って就寝中の女性のベッドに落ちてきた。
もの凄い音と衝撃でその女性は飛び起きた。

 その破片の一つは、枕元に着地したが、幸いにも頭に当たること
なく、女性は危機一髪で助かった。
 何が起こったのかが女性は理解できず、電気をつけた。部屋に煙と
ほこりがたちこめていた。
 さすが北米で、その女性は、はじめは誰かが飛び込んできていきなり
銃を発砲したのではないか、と考えた。それが一番怖かったという。
 でも、そうでもない。木が家に向かって倒れてきたのだろうと
思って、緊急電話に電話した。

 そして、その女性は枕元にあった1.3キロほどの岩に気づいた。天井に
真新しい穴が開いていた。
 現場に到着した警察も、近くの建設現場から爆風とともに破片が
飛んできたのはないかと考えた。
 しかし、建設作業員は爆破はしていないと話した。一方、「空に
明るい火の玉」を見たと話した。
 研究者がのちに調査すると、確かにベッドに着地した岩は隕石である
ことが判明した。地元のウエスタン大学に保管する予定だという。
 あと3センチメートルずれていたら、頭を直撃していたに違いない。

 日本でも他人事ではない。2020年7月に千葉・習志野(ならしの)で
大きな音がした。
 子供のこぶし大の石がマンション2階の廊下に転がっていた。この
ときは関東地方の広い範囲で火球が見えた。満月よりも明るかったと
いう証言もある。
 習志野の隕石は首都圏の人口稠密地帯に落ちた。幸い人は死なな
かったが、これは偶然の幸運のおかげだ。

.. 2021年11月13日 07:07   No.2331007
++ 島村英紀 (社長)…707回       
 カナダのも習志野のも小さかった。人が一人死ぬかどうかという
大きさだ。それでも、いつ、どこに落ちてくるのか分からないのは
不気味だ。
 そのうえ、もっとずっと大きいものもある。数キロメートルのものが
落ちてくることも少なくない。
 最近の研究では、巨大な隕石が落ちてくる頻度は、これまで考えられ
ていたよりもずっと高いことが分かってきている。

 2013年にはロシア西南部の町チェリャビンスクにもっと大きな隕石が
落ちた。衝撃波で東京都の面積の7倍もの範囲で4000棟以上の建物が
壊れ、1500人もが重軽傷を負った。
 2000年から2013年の間に26個の大きな隕石が落ちてきた。幸い、人が
ほとんど住んでいない場所に落ちてくれた。

 これら大きな隕石が地球に衝突したときのエネルギーは、TNT火薬
にしてどれも1000トンから60万トンの威力があった。都市を直撃したら
大変なことになるに違いない。
 地球は宇宙に浮いている球だ。多くの人が忘れているが、天井がある
わけではない。
 このため、隕石がたくさん落ちてくる。いままで地球に落ちてきた
ことが分かった隕石は3万個を超える。
 「杞憂」は杞憂ではないことが分かってきたのである。

.. 2021年11月13日 07:15   No.2331008
++ 山崎久隆 (社長)…1232回       
中越沖地震で折損した基礎杭をそのまま使う?
 | Sクラス施設がM6.8(中越沖地震)で破壊された
 | 柏崎刈羽原発6号機の耐震性欠陥が明らかに
 | 耐震性能を失った状態にあるから再稼働どころの話ではない
 └──── (たんぽぽ舎共同代表)

 11/15発信【TMM:No4343】「★1.東電柏崎刈羽原発の基礎杭が
折損していた」の続きです。

◎ 柏崎刈羽原発6号機建屋の地下の基礎杭で損傷が見つかり、原子力
規制委員会は11月10日の定例会合で、中越沖地震の影響でくい内部の
鉄筋が破断し、変形したとの見方を示した。
 会合で更田豊志委員長と事務局との会話では、この基礎杭は、新規制
基準適合性審査でSクラスに「格上げ」されたもので、以前は「ノン
クラス」だった。
 そのため耐震設計も十分ではなかったのではないかという。

 しかしこの論理はおかしい。
 大物搬入口は、外形上原子炉建屋に接続しており、いわば一体の
ものと見える。
 原子炉建屋はもちろんSクラスで、その原子炉建屋に直結する大物
搬入口の基礎部分がノンクラスとはにわかに信じがたいクラス分け
だった。

 大物搬入口が倒壊したら、原子炉建屋にも影響がある。運転時は
閉鎖されているとしても、密封性能に影響を与えるだろうし、過酷
事故が起きたら放射性物質の遮蔽・密封性能に支障を来す。

 新規制基準では、大物搬入口の基礎部分もSクラスとされた。
 そのため、耐震性能の向上が必要になり、7号機に続き6号機でも
耐震強化の一環として液状化対策工事を行うことになり、3月から
始まっていた。その工事中に破損が見つかったとされる。

◎大物搬入口の基礎部分の破損

 大物搬入口は従来のクラス分けではSクラスに分類されて
いなかったものの、中越沖地震後に何らかの検査対象になった
形跡はない。
 その理由は外観上も機能上も変化が見られていないからとされる。

.. 2021年11月17日 20:39   No.2331009
++ 山崎久隆 (社長)…1233回       
 柏崎刈羽原発では、中越沖地震で随所に液状化が発生し、大きな問題
を起こした。そのため、特にSクラスとなった大物搬入建屋は耐震強化
工事のため液状化対策工事をすることになった。
 3月10日に工事は始まったが、7月9日に建屋下の掘削をした
ところ、「No8杭の一部の部位に損傷があることを確認した。」
そして8月5日に「その後の調査で主筋18本中、7本が破断、11本が
変形していたことが8月5日に判明した。」(東電報告書より)

 鉄筋入りの基礎杭は全部で18本。そのうちもっとも外側の一本が
破損していた。
 のこりの基礎杭にもコンクリートの剥落やひび割れがみつかったが、
破損には至っていないとされている。
 ただし、杭の頭部の非破壊検査と外観検査をしただけで、深さ12mの
全体を調べたわけではない。

◎現状はどうなっているのか

 8月5日に杭の破断を確認した後、更に破損するのを防ぐためとして
破損箇所モルタルで埋められた。
 これを「仮復旧」としているが、鉄筋8本は断裂したままなので、
ただ乗っているに等しい強度しかないと思われる。
 残りの17本の杭の鉄筋は「健全」とされているので、大物搬入口は
「直ちに破損することはない」と評価している。

 しかしながらこの判断は甘すぎる。
 中越沖地震はマグニチュード6.8の地震である。
 基準地震動として現在求められる耐震性とはかけ離れた強さであり、
基準地震動を想定した計算を行えば、国も建屋も維持できないことは
明白だ。

 現段階では、大物搬入口の基礎部分に求められる基準はSクラス、
即ち基準地震動の揺れにも十分耐えられなければならず、仮復旧で元の
強度と同程度では失格なのだ。
 柏崎刈羽原発6号機は現在、耐震性能を失った状態にあるから、
再稼働どころの話ではなくなっている。

◎水平展開はされるのか

 もともとノンクラスだったものがSクラスに「格上げ」されること
は、更田委員長によると「希なこと」だという。
 しかしながら現実に起きているのだから、そうした構築物、系統、
機器があるのかないのか、全部総ざらえして見直す必要がある。

.. 2021年11月17日 20:47   No.2331010
++ 山崎久隆 (社長)…1234回       
 さらに、7号機のこの部分の液状化対策工事は終わっていることに
なっている。
 同じ場所に損傷がなかったことを確認していたのか、または今後
確認するのか、重要な点だ。
 このような杭構造の工作物は他にもいくつもある。これらについて
強度上の問題が無いのか、点検しなければならない。

 6号機8番杭が破損した原因もはっきりしていない段階では、どの
ような応力が係ったかも解明していないから、これについても分析が
必要だ。
 柏崎刈羽原発は地盤が悪い。中越沖地震で液状化が多発し、原子炉
建屋などの周辺の地盤が液状化で陥没さえしている。
 では、原子炉建屋は大丈夫なのか。以前からこの点が大きな問題に
なってきた。この疑問に対しても答えなければならない。

◎大物搬入口の基礎部分が破損したら

 大物搬入口は通常運転時は閉鎖されるが、地震で倒壊した場合、
原子炉建屋との接続部分が破損し、密封構造が破壊される可能性がある。
 また、重大事故時には大物搬入口から様々な防災資機材を搬入する
だろうし、人の出入りも必要になる。また、避難路にもなり得るだろう。
 そういう設備の破損はもちろん想定外であり、容認できない。
 災害時において想定されない危険が改めて又一つ明らかになった事件
でもある。

 耐震設計の重要度分類(クラス分け)は、S、B、Cクラスの3つに
分類されている。
 そのうち最大強度を求められる構築物、系統、機器の設計は
「Sクラス」とされ、基準地震動に相当する地震でも放射性物質の
密封性能に支障を来さないことを要求している。
 Bクラスは基準地震動の概ね半分に相当する設計用地震動Sdに
おいて破損しないこと、Cクラスでは通常の建築物同様の耐震性を
要求している。
 ノンクラスという分類は存在せず、いわば耐震評価対象外という
位置づけになる。


.. 2021年11月17日 20:57   No.2331011


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用