返信


■--3つの理由と2つの要望
++ 反原発自治体議員・市民連盟 (小学校高学年)…20回          

東海第二原発起動を断念し、原発からの撤退を求めます
  
  8/4日本原電本店抗議行動での申し入れ文
 

2021年8月4日
日本原子力発電株式会社 取締役社長 村松衛 様

反原発自治体議員・市民連盟
(共同代表)佐藤英之(岩内町議会議員)
     野口英一郎(鹿児島市議会議員)
     福士敬子(元東京都議会議員)
     武笠紀子(元松戸市議会議員)

 貴社、日本原子力発電株式会社(以下原電)が、2020年7月17日、
原子力規制委員会に提出した東海第二原発の「使用前検査申請書」
には、「使用開始時期を工事完了時期、2022年12月とし、9月までに
核燃料を装填し、原子炉を起動する」と書かれています。これに反発
した周辺6市村に対し、貴社原電は事故対策工事と並行して実施する
使用前検査は「再稼働に直結しない」と確約する文書を提出して
います。その後の状況からも、来年9月の東海第二原発の核燃料
装填、原子炉起動は、以下の理由から全く不可能になりました。

 第一に、本年3月の水戸地裁の判決が東海第二原発の稼働を認めな
かった理由である『避難計画』が、その後も不備なままであること
です。
 7月13日、避難計画の達成が確認されているかの現状を問うために、
関係省庁から話を聞きました。その場で、資源エネルギ一庁は「避難
計画の策定は原発の稼働や再稼働の法令上の要件とはなっていないが、
住民の安全・安心の観点から、避難計画がない中での稼働や再稼働が
進むことはない」と答えました。実効性ある避難計画が策定されなけ
れぱ、原子炉の起動はできないということです。

第二に、30キ口圏の住民96万人の避難計画、特に災害弱者の避難計画
ができないことです。5キ口圏内だけで、避難の際に車いすや
ストレッチャ一などの支援が必要な人は、県の推計で1500人に上り、
車両(自家用車等)は約1000台必要となりますが、確保のめどが
立ちません。
 車内の「3密」を避けるため、県はバスの必要台数が従来想定の約2
から3倍に膨らむと試算。県のバス協会からは「放射能が流出した場合
の対応は、民間会社では責任が取れない」とし、事故時の運転手の確保
のめどはたちません。
.. 2021年08月06日 05:35   No.2257001

++ 反原発自治体議員・市民連盟 (小学校高学年)…21回       
 第三に、7月28日の原子力規制委員会の定例会合で、敦賀原発の地質
データ資料の不適切な書き換えの審査を中断することが決まりました。
「データ処理に必要な業務管理が適切にできていなかった」ことが確認
されたにもかかわらず原電の報告書では「幹部は知らなかった」と
書かれ、責任を取ろうとする姿勢が見られません。原電の最終報告が
出るまで審査ができない状況です。社内の不正を幹部自ら正すことが
できない企業に、原発の運転を任せることはできません。

以上の理由から、以下二点を要望します。
(1)2022年9月の核燃料装填、原子炉起動、12月の稼働方針を
   撤回すること。
(2)東海第二原発の再稼働工事を直ちに止めて、
   廃炉を決断すること。

.. 2021年08月06日 05:40   No.2257002
++ 熊本一規 (中学生)…42回       
7月16日中断以降、上関原発ボーリング調査の動きなし
 | この3年間、中国電力は何も実施できず
 | 「いのち・未来 うべ」が
 | 7月3日オンライン学習会の動画を公開
 | 自らの権利の自覚と「民」に徹することが
 | 権力との力関係を逆転させる秘訣
 | 連載「権利に基づく闘い」その20
 └──── (明治学院大学名誉教授)

◎ 上関原発ボーリング調査は、7月16日中止以降、全く動きが
ありません。
 2019年11〜12月には2000年補償契約を論拠として調査を企てた
のですが、「12月16日反論及び質問書」で論破され、調査を
中止しました。
 2020年11〜12月には、論拠を欠いたまま、1週間に一度程度の
形ばかりの調査を試みましたが、12月15日に中止(予定では2021年
1月末まで)しました。
 2021年7月には、裁判での「今後の埋立等には船を浮かべたりして
妨害しない」旨の和解条項を論拠として調査を試みましたが、「7月
16日反論書」で論破され、調査を中止しました。
 結局、中国電力は、この3年間、何も実施できていません。

 中国電力とのやり取りに関し、7月3日にNGO「いのち・未来
 うべ」*1主催のオンライン学習会が実施され、この度、その動画が
YouTubeに公開されました。URLは次のとおりです。
 https://www.youtube.com/watch?v=PZN52Cq31uM

◎ 「12月16日反論及び質問書」も「7月16日反論書」も、この動画を
見ればよく理解できますので、ぜひご覧ください。*2

 「いのち・未来 うべ」の安藤公門氏は、「以下の言葉を動画やその
紹介などで今後、使わせていただきます」として、「権利者が自らの
権利を自覚するとともに『民』に徹し日々の営みを続けること、支援者
は権利者の営みを支えること。これが権力に抗するうえでの秘訣だと
思います」との私の考える「住民運動の依拠すべき原則」を広めて
くださるそうです。
 私の話の核心をつかんで広めてくださることを嬉しく思います。

.. 2021年08月07日 07:53   No.2257003
++ 熊本一規 (中学生)…43回       
 上関原発ボーリング調査の動きは当分ないでしょうから、次回から
は、この原則に基づいて都市計画道路を如何に止めているか(あるいは
止めたか)の報告をしたいと思います。

注1:7/5発信たんぽぽ舎メルマガNo.4239には「いのち・未来・宇部」
   と間違って記してしまいました。
   誤記を陳謝するとともに、ここに訂正させていただきます。
注2:「12月16日反論及び質問書」も「7月16日反論書」も私の
   ホームページ( こちら )に掲載しています。

.. 2021年08月07日 08:00   No.2257004
++ 小熊ひと美 (小学校低学年)…6回       
青森の焦点2つ…「米軍軍事訓練」と「核のゴミ」
 | 「青森県を核のゴミの最終処分地としない」ことを県条例で
 | 定めるための請願運動開始
 | 7/16第2回「原発いらない金曜行動」へのメッセージ
 └──── (「原発なくそう!核燃いらない!
             あおもり金曜日行動」)

 青森市の小熊ひと美と申します。「原発なくそう! 核燃いらない!
あおもり金曜日行動」から、官邸前の「原発いらない金曜日行動」に
向けて連帯のメッセージをお送りします。
 JR青森駅前で毎週行われている「あおもり金曜日行動」は、今日
7月16日で467回目になります。これまで1回の休みもなく原発いらない
の声を挙げ続けてきました。

◎ 今、青森で焦点化しているのは、米軍の軍事訓練と核のゴミの問題
です。
 本州最北端の下北半島では、密集した軍事施設の隙間を縫うように
核燃サイクル施設や使用済み核燃料中間貯蔵施設、大間や東通の原発が
建てられ、真上を戦闘機が飛び交い、墜落事故や爆弾の投下などが
頻繁に起きています。
 一昨年の模擬弾の落下事故では落下地点の半径1キロの範囲に小・
中学校やこども園が、さらに10キロ先には六ヶ所再処理工場が
ありました。
 事故原因もあいまいにされたまま、今また再処理工場にほど近い
小川原湖でオスプレイの軍事訓練が行われています。
 沖縄と同じように、日米地位協定に守られた米軍のやりたい放題を
許すわけにはいきません。

◎ そして下北半島は今や核廃棄物の一大集積場になっています。
 六ヶ所の核燃サイクル施設には高レベル放射性廃棄物・ガラス固化体
が溜まり続けています。
 このまま国によって、六ヶ所村に最終処分地が押し付けられるのでは
ないかと危惧されます。
 そこで今、私たちは「青森県を核のゴミの最終処分地としない」こと
を県条例で定めるための請願運動を開始しました。

 遠くて近い青森と東京。沖縄とも北海道とも手をつなぎ、原発
全廃の日まで、全国の仲間とともに声を挙げ続けましょう。

(7/16第2回「原発いらない金曜行動」に寄せられたメッセージ
 「その2」小熊ひと美氏と「原発いらない金曜行動」実行委員会の
 了承を得て転載)

.. 2021年08月07日 08:06   No.2257005
++ 山崎久隆 (社長)…1135回       
関西電力美浜3号機再稼働に抗議 (中)(3回の連載)
 | 誰も責任を取れない「原発破局事故」
 | 老朽原発の運転は過酷事故リスクをさらに高める
 └────  (たんぽぽ舎共同代表)

3.国際基準にも達しない規制基準「第4層」

 ことあるごとに「世界で最も厳しいレベルの規制基準」と政府は主張
し続ける。
 しかし「世界で最も厳しい」には何の根拠も示されない。
 特に、少なくても30km圏内の住民避難の計画、さらにもっと遠くに拡
散する放射性物質に対する防護対策は無いに等しい。
 IAEA・国際原子力機関の基本安全原則には、過酷事故発生後の事故
影響緩和策として「第4層」「第5層」というレベルが規定されているが、
そのうちの第4層については、格納容器防護を基本とした過酷事故対策が
規定されている。
 この対策でも福島第一原発事故を分析し教訓化できていないため、ちぐ
はぐなうえ危険な内容を含んでいる。

 例えば、圧力容器減圧操作を基本とした「フィードアンドブリード」
(注水減圧法)は、むしろ炉心溶融を加速させかねず、十分に吟味した対
策にはなっていない。
 この対策が可能となるためには、運転時から過酷事故時に至る全ての圧
力環境下において、十分な一次冷却材の注入能力を確保しておかねばなら
ない。もちろん全電源喪失条件下においてである。
 しかしそのような抜本的対策は時間もコストも掛かり過ぎるため検討も
されずに放棄されており、既存の注入設備に加えて、特定重大事故対処等
施設により格納容器への注水が加えられただけである。
 これは圧力容器の外側から冷やすので、直接炉心を冷却するわけではな
い。炉心が溶融していればあまり効果は期待できない。
 さらに、全電源喪失時の原子炉運転圧力では、炉心に注水できないので、
この状態で「フィードアンドブリード」を強行すると極めて危険な事態に
なる。

 「フィードアンドブリード」とは、本来は注水してから減圧するという
意味だが、実際には「減圧してから注水する」になってしまう。
 これでは、圧力に負けて注水出来ないなどで失敗した場合、圧力容器は
あっという間に空だきになるのに炉心に水は入らず損傷する。そのまま時
間が経過すればメルトダウンを引き起こす。実際に福島第一原発事故で起
きたことである。

.. 2021年08月08日 07:26   No.2257006
++ 山崎久隆 (社長)…1136回       
 また、格納容器の安全確保で、もう一つの懸念は水素爆発だ。
 この対策としては格納容器内を窒素封入すべきだが、美浜原発3号機を
含む加圧水型軽水炉は全て行っていない。
 燃料破損や水の放射分解で発生する水素対策としてイグナイタ(点火装
置の意味)で燃焼処理するが、格納容器や配管損傷により一気に大量発生
するような場合は特に、燃焼処理ではなく起爆装置になりかねない。
 福島第一原発及び米国スリーマイル島原発事故の教訓からも、水素が大
量に発生する場合の対策は、外部に逃がす装置を取り付けると共に、酸化
剤つまり酸素を取り除く方法が唯一確実な方法だ。

 さらに原子炉を含む一次冷却材系統全体を防護するには、パラメータの
監視は欠かせない。ところが福島第一原発事故では電源を全て失ったため、
温度も圧力も水位も分からなくなった。
 これでは何をすれば良いか、また、実施したことに効果があったのか、
方針の変更をすべきタイミングなのか、一切判断できない。
 格納容器ベントを強行した福島第一原発事故では、吉田所長は最後まで
「ベントが成功したかどうか分からなくなった。」と語っていた。これは
ベントを行えば確実に上昇する排気筒の放射線モニターも機能していなか
ったため、ベント操作の結果確認すら出来なかったことを意味する。

 美浜原発3号機では、可搬システムも含めればパラメータの計測は可能
とされている。全てパラメータを監視して作業を継続することになってい
るのだが、こんな予定調和的な事故は起こらない。老朽化したケーブルで
信号を送っているところも随所にあり、さらに全ての電源を失ってパラメ
ータ監視が出来ない状態も生じ得る。パラメータを監視せずとも原子炉を
冷却し続けることができる設備でなければ、教訓を生かしたことにはなら
ない。                     (下)に続く

.. 2021年08月08日 07:37   No.2257007
++ 山崎久隆 (社長)…1139回       
中国電力島根原発2号機のパブコメ提出文章を紹介
 | 地震、津波、避難計画に大きな問題 (上)(3回の連載)
 | 福島第一原発事故の教訓を全く生かしていない
 └──── (たんぽぽ舎共同代表)

項目紹介
1.地震による損傷の防止(第4条関係)(10頁)
2.耐震設計方針 耐震重要度分類の方針(30頁)
3.福島第一原発事故の教訓を全く生かしていない
 以上を(上)に掲載
4.外部火災に対する設計方針
5.津波による損傷の防止(第40条関係)(325頁)
6.原子炉制御室及びその居住性等に関する手順等(第26条、
第59条及び重大事故等防止技術的能力基準1.16関係)(460頁)
 以上を(中)に掲載
7.緊急対策所及びその居住性等に関する手順等(第34条、第61条
及び重大事故等防止技術的能力基準1.18関係)について(480頁)
8.原子炉圧力容器外の溶融燃料−冷却材相互作用(259頁)
水蒸気爆発が実機において発生する可能性(263頁)について
9.水素燃焼について(264頁)
10.地震による損傷の防止について(第39条関係)
1.耐震設計方針(322頁)
 以上を(下)に掲載


 2021年7月24日までの期限で、島根原発2号機のパブコメが実施され
ました。
 パブコメの表題は「中国電力株式会社島根原子力発電所2号炉の
発電用原子炉設置変更許可申請書に関する審査書案に対する科学的・
技術的意見の募集について」で、対象になった文書は、「島根原子力
発電所の発電用原子炉設置変更許可申請書(2号発電用原子炉施設の
変更)に関する審査書(案)」です。
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000220649

.. 2021年08月19日 08:01   No.2257008
++ 山崎久隆 (社長)…1140回       
 これまでにも、パブコメのため、何度も審査書案を読んできました
が、島根原発固有のところは地震や津波の想定などいくつかあります
が、それ以外は他のBWR(沸騰水型原子炉)と大きな違いは
見られません。
 東海第二原発や柏崎刈羽原発のそれと同様の記載が随所に見られる
ということです。
 設計が同じならば同じ記載になるというのでは、パブコメの意義は
なくなります。同一設計プラントでも、様々な想定が異なるので、それ
に対応する対策は必要です。そのことは記載されていません。
 審査書案とは、設計上の対処方針を大まかに記載した文書に過ぎず、
いかなる事態が生じたら何をする、といった具体性はありません。
 以下に、パブコメで送った各論を掲載します。
 なお、実際に送ったものに対して、分かりにくいところ、専門用語
などで説明をしているところなどは、一部書き換えていることを
ご了承ください。

1.地震による損傷の防止(第4条関係)(10頁)

 地震想定及び基準地震動などについて記載されているが、結論として
は基準地震動は最大820ガル「基準地震動Ss−D(最大加速度:水平
方向820cm/s2、鉛直方向547cm/s2)」とされている。
これは、今までに規制基準適合性審査により審査された原発の中でも
小さい。
 震源を特定できない地震でもマグニチュード7.3の地震が起きて
いるうえ、その1つが「平成12年(2000年)鳥取県西部地震」と気象庁に
より命名された、2000年10月6日の地震だ。
 この地震は、既知の地震断層を震源としておらず、いわば未知の断層
活動により発生したものである。
 震源は鳥取県米子市南方約20kmの北緯35度16.4分、東経133度
20.9分、マグニチュード7.3で地下浅部、地震震源深さは9km
であった。
 このような断層を全て把握することはできないので、震源を特定
しない地震も想定することとされているが、その規模は余りに
小さすぎる。
 地震想定は最低でも既往最大の開放基盤表面で2000ガルを想定すべき
である。
 島根原発は鳥取県西部地震の震源域にも近い。特にこのような未知の
断層の影響は考慮すべきである。

.. 2021年08月19日 08:07   No.2257009
++ 山崎久隆 (社長)…1141回       
2.耐震設計方針 耐震重要度分類の方針(30頁)

 耐震重要度分類については「耐震重要度に応じて、Sクラス、
Bクラス、Cクラスに設計基準対象施設を分類すること(以下「耐震
重要度分類」という。)を要求している。」としている。
 これについては、例えば圧力バウンダリについては全て耐震クラスS
である。しかし圧力バウンダリに冷却材を注入する系統が全てSクラス
にはなっていない。これは安全上重大な問題である。

 例えば耐震重要度分類の矛盾については吉田昌郎元福島第一原発
所長も次のように述べている。
 「シビアアクシデント上は、MUW(Make Up Water
System 補給水系)だとか、FP(消防用水系)を最終注水手段
として、何でもいいから炉に注水するようにしましょうという概念は
いいんですけれども、設計している側に、本当にそれを最終的に注水
ラインとして使うんだという意思があるんだとすると、耐震クラスを
Aクラスにするでしょう。それ以外のラインが全部耐震クラスAだし、
電源も二重化しているようなラインが全部つぶれて、一番弱いFPと、
MUWは今回なかったわけですけれども、そういうものを最後に当てに
しないといけない事象というのは一体何か、
私にはよくわからないです。」

 この中で耐震クラスAとしているところが、現状のSクラスである
が、状況は全く同じである。この意見には全く同感だ。

.. 2021年08月19日 08:20   No.2257010


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用