|
海洋放出は殺人行為、水俣の過ちを繰り返すな 〔茨城県、元瓜連(うりづら)町長、 瓜連町は合併により今は那珂市です〕
◎ 政府が海洋放出を決定
私は本誌の昨年9月号で「トリチウム汚染水の海洋投棄」を 取り上げ、国、東電の姿勢、漁業関係者などの反応について書いた。 この時点では、国や東京電力がいつ海洋放出を決めるかが 分からなかった。 しかし今年に入って4月13日、政府は関係閣僚会議を開き、東京電力 福島第一原発の汚染処理水を希釈し、放射性物質の濃度を下げ、原発 敷地内から福島沖へ海洋放出する方針を決めた。 政府の計画だと、実際の放出は2年後の見通し。懸念される風評 被害は東電が賠償する。この決定に対し、全国漁業協同組合連合会 (全漁連)や福島県、茨城県の漁連は放出に抗議する声明を出し、 抵抗を強める構えだ。改めてその経過や問題点をお伝えしたい。
政府が決定した「処理水の処分に関する基本方針」では、国内実績が あり放射性物質トリチウムの濃度検知が確実だとして、海洋放出を 決定した。 タンクに貯められた汚染水の7割は、トリチウムの他にも、分かって いるだけで63種類の放射性物質が国の排出基準を超えている。 そのため、取り除けないトリチウム以外は規制基準を下回るまで 多核種除去装置(アルプス)で処理し、トリチウムは国の放出基準の 40分の1未満にまで薄めて、安全確保に努める、という。今後たまり 続ける分も含め、流し終えるまでには30~40年かかる見通しだ。
放出を実施するのは東電で、今後、その計画や設備について原子力 規制庁の審査を受ける。審査や工事に2年程度かかる。原子力規制 委員会では、審査は公開で開くと言っている。 福島第一原発では、事故発生から10年経った今でも1日当たり140 トン前後の汚染水が発生し、これを多核種除去施設(アルプス)で 浄化した後の処理水も増え続けている。 現時点での貯蔵量は約125万トンで、2022年秋頃には137万トンある 貯蔵用タンクが満水となる見通し。政府と東電は処理水を処分した スペースに、廃炉に必要な施設を設置したいとしている。
.. 2021年06月10日 05:17 No.2213001
|