返信


■--世界で一番深く掘られた穴
++ 島村英紀 (社長)…608回          

(深さ12キロメートル)
 |  地球物理学の常識をくつがえした「コラ半島」の掘削
 |  警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 その371
 └──── (地球物理学者)

 さびた鉄材が散らばった中に、12本のボルトで密封された蓋がある。
いまは廃墟になっているが、この穴の深さは世界一で12キロメートル
もある。
 この穴はロシアの北西部にあるコラ半島ムルマンスク市の近くで
20年間、掘り続けられた。江戸時代に禅海和尚が30年かかって掘り
抜いた大分の「青の洞門」に匹敵する気の長さだ。

 掘削は深くなるほど大変で時間もかかる。だが高い温度は想定外の
大敵だった。深さ15キロメートルをめざしていたが、深さ12キロ
メートルでの温度が180度Cにも達し、当初予想していた温度よりも
80度Cも高温だったために、通過することができなかった。
結局、1994年に12キロメートルで打ち止めになった。
 しかしこの深さは世界一で、いまだにこの記録は破られていない。

 コラ半島の掘削は純粋に地球物理学のための実験で、ロシア(旧ソ連)
の国内だけで3000人もの科学者が関与した大がかりなものだった。
 掘削の結果は、いままでの地球物理学の常識をいくつも
くつがえした。
 いちばん違ったのは岩の種類だった。もともとコラ半島が選ばれた
のは古い大陸の安定した地殻の見本のようなところで、その地下も
教科書に載っているような典型的な大陸の地殻構造だからだった。
 つまり、花崗(かこう)岩質の層が玄武岩質の層に乗っている
構造だ。岩質も弾性波の速度も違う。

 世界中の大陸の地下も、弾性波の速度から、ほぼ同じ構造だと
思われている。大陸プレートの典型である。コラ半島では、その二つの
層の境は7キロメートルだと推測されていた。つまりこの掘削で掘り
抜ける深さのはずだった。
 その境とはどんなものか、なぜそこにそんな境があるのかは、よく
分かってはいない。解明されるはずの謎解きに世界の期待が
集まっていた。
.. 2020年11月11日 08:41   No.2072001

++ 島村英紀 (社長)…609回       
 ところが、掘っても掘っても、出て来るのは花崗岩質の岩ばかり
なのだ。
 世界の科学者はキツネにつままれた。教科書に書いてある事実は
おろか、過去の研究方法の権威が問われるほどの事態になって
しまったのだ。
 また、地球物理学者が地表のデータから綿密な計算をしていた地下の
温度も違った。
 10キロメートルの深さで100度Cだったはずが200度Cもあった。
掘削を止めざるを得なかったのも、この高温のせいだ。

 岩の種類も温度も、事前の予想より違った理由は、いまだに分から
ない。その後、ドイツやスウェーデンで地球物理学のための深い穴掘り
が続いたが、いずれも7、8キロメートル止まりだった。この謎は
解けないままだ。

 一方、日本では熱心な研究者たちが実現のために奔走した。だがゼニ
にならない学問だけに費用のメドは立たなかった。
 そんな大金があったら他の科学の振興にまわすべきではないか、
一ケ所だけに穴を掘るのは、狭いウサギ小屋に巨大なテレビを買う
ような一点豪華主義ではないか、という批判が強かったのだ。

 世界一深い穴。しかし12キロメートルでも地球の半径のわずか500分
の1にすぎない。サッカーボールの縫い目よりも浅い。人類はそれより
中のものを見たことも触ったこともないのである。

.. 2020年11月11日 08:49   No.2072002
++ 島村英紀 (社長)…612回       
「地震弱者」襲ったエーゲ海の大地震
 |  地震の少ない地域でなるべく安価に家を作る庶民、
 |  こうして大きな被害が繰り返される
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その373
 └──── (地球物理学者)

 トルコの西にあるエーゲ海で10月30日に大地震が起きた。マグニ
チュード(M)は7.0。91時間ぶりに助け出された2歳の女の子は明るい
ニュースになり、100名以上が救出されたものの、死者は100人を超えた。
 今回の地震は、USGS(米国地質調査所)の表記では「ギリシャの
ネオン・カルバシオン島の北北東15キロメートルの地震」ということに
なっている。小さな島で、首都カルバシオンは人口3000人あまりの町だ。

 ここはトルコにくっつくようにレスボス島などギリシャの島々が
並ぶ。中東から欧州へ向かう難民がわずか数キロメートルの幅の海を
渡ればギリシャ、つまりヨーロッパ側にたどり着けるという足がかりに
なっている。
 エーゲ海はヘレニック海溝の南からアフリカプレートがギリシャや
トルコの下に潜り込んでいるところで、ギリシャやトルコは地震が多い。
 しかし、今回の地震はプレート境界からは遠い直下型地震だった。
日本でもよく起きるが、プレート境界からは遠い直下型地震は、どこで
起きるか分からない。
 しかも、ある場所で見ているかぎり、めったに起きない。このために
津波が起きた現地では、津波は日本の映像でしか見たことがないという
人が多かった。

 じつは2017年にもM6.6の、よく似た直下型地震が起きている。
 今回の地震の150キロメートル南だった。日本で150キロメートル
離れると別の県に入ることが多い。まったく別の直下型地震として
起きる。
 これらに対して海溝型地震も起きる。ギリシャで20世紀以降に最大
だった1956年のM7.7のアモルゴス地震。このギリシャ南方の島々を
襲った地震は海溝型だった。地震のエネルギーはM7.0の約11倍、
M6.6の44倍あった。

.. 2020年11月17日 05:49   No.2072003
++ 島村英紀 (社長)…613回       
 10月の地震ではギリシャで2人の死亡が確認されたが、トルコのほう
が圧倒的に被害は多い。
 ギリシャの島近くの震源からむしろ遠いトルコ・イズミール市が被害
の中心になった。
 人口が約400万人と多くて、イスタンブールに次ぐトルコ第2の規模の
港湾都市だ。ビルや建物が倒壊して、多くの人々が閉じ込められたり、
犠牲になった。

 震度はトルコなど多くの国が採用している「改正メルカリ震度階」
では12段階の7。これは日本の震度でいえば5強だった。Mの大きさ
から見ても日本での最高震度7には相当しないだろう。
 だがイズミール市内で約120棟のビルや建物が全半壊して計500棟以上
が被害を受けた。
 この地区が特別に地盤が揺れやすかった可能性がある。倒壊は一部の
地域に限られていたからだ。

 このほかに建築基準法違反の疑いもある。めったにない地震には手を
抜くこともあるのだろう。
 1999年にトルコ北部を襲って5万人もの命を奪った地震の後に訪れた
ことがある。人々が建てていた家を見て、私は背筋が寒くなった。
地震の前と同じ作りの家を建てていたからだ。
 こうして地震の大きな被害が繰り返される。
 庶民は手許にある安い材料で、なるべく安価に家を作る。
 地震は庶民の「地震弱者」を選択的に襲うのである。

.. 2020年11月17日 05:55   No.2072004
++ 島村英紀 (社長)…614回       
「小惑星が地球すれすれ通過 観測史上最接近、
 |  2068年に300メートル級衝突の可能性」    
| 「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」その374
 └──── (地球物理学者)

 いままで地球に落ちてきた小惑星や隕石(いんせき)は3万個を超える。
 大きければ地上に落ちて巨大なクレーターを作る。いちばん新しいクレ
ーターは直径1キロ。79万年前、ラオス南部に落ちた小惑星が作った。
 吹き飛んだ破片や粉塵(ふんじん)で地球全体が覆われるほどの規模
だった。

 この規模の小惑星の衝突は100万から500万年に1度の頻度だとされている。
人間が生きている間ならば大騒ぎだ。

 しかし、もっと小さい隕石ならば頻度はずっと高い。2013年までの13年
間に26個の10メートル級以上の隕石が落ちてきた。
 これら大きめの隕石が落ちてくる頻度は、これまで考えられていたより
もずっと高いことが分かってきている。
 2013年にロシア西南部に落ちた隕石は17メートルの大きさだったが、東
京都の面積の7倍もの広い範囲で4000棟以上の建物が壊れ、1500人もが負傷
した。

 もっと小さい隕石も落ちてくる。小さければ大気との摩擦で燃え尽きる
ので安心、とは限らない。
小さくても割れて落ちた例は多い。この7月に千葉・習志野(ならしの)に
落ちた隕石は人のこぶし大だったが、
 いくつかに割れて落ちたことが分かっている。もちろん、当たったら即
死だ。

 この8月に米国航空宇宙局(NASA)は5メートル前後の中型車くらいの小惑
星が秒速約12キロで地球をかすめていたと発表した。

 「2020QG」と名付けられた小惑星で、もっとも近づいた距離は地球の半
径の半分の3千キロだった。地球にぶつからなかった小惑星としては観測史
上最も近づいたものだ。
 多くの通信衛星が周回する高度35000キロの静止軌道よりはるかに低い高
度だった。

.. 2020年12月06日 11:46   No.2072005
++ 島村英紀 (社長)…615回       
 だが、もっと大きな小惑星が2068年に地球に衝突する危険が示された。
この秋に開かれた米国天文学会のことだ。
 直径は約300メートルあまりの「アポフィス」。これは2029年に最初に
地球に接近し、再度2068年に接近する。
 2029年には地球に衝突することはまずない。しかし「ヤルコフスキー効
果」が軌道を変化させる。
太陽光から来て小惑星から出る熱エネルギーが、小惑星の表面が暖かくな
るのも冷却するのにも時間がかかることによって時間遅れが生まれる。
 この時間遅れによるアンバランスが軌道を変化させるのだ。

 アポフィスにもヤルコフスキー効果が起きていて、重力だけによる軌道
から毎年170メートルずつ、ズレていっている。
 この効果で2068年に地球に衝突する可能性が高まっている。随分先の話
だが、地球に向かって落ちてくる大きな小惑星を回避する方法が、その頃
にはできているだろうか。

.. 2020年12月06日 11:55   No.2072006
++ 島村英紀 (社長)…616回       
「津波警報が役に立たない津波!?
 |  2018年インドネシア地震による「海底地滑り」
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その375
 └──── (地球物理学者)

 津波警報が役に立たない津波があることが、今年の夏に分かった。
 インドネシア・スラウェシ島で2018年9月に大きな地震被害があった。
 津波は高さ11メートルに達した。主な津波は2度起き、2度目の津波
はより大きかった。
 その後の調査で、この津波は地震が震源で起こした「普通の」もの
ではなくて、地震によって引き起こされた海底地滑りが起こしたもの
だったのが明らかになった。震源よりもずっと近くで津波が
生まれたのだ。

 このほか陸上でも広い範囲で液状化が見られて、泥流も発生した。
緩斜面にもかかわらず、地上でも地滑りで1キロメートル以上も
滑った。数百メートル滑った家もある。陸地も海底も柔らかい
土地なのだ。

 この地震と津波は、スラウェシ島中部のパルとその周辺を襲った。
 パルは人口34万。同名の州の州都だ。犠牲者2000人以上、行方不明
1300人以上という被害を生んでしまった。犠牲者数は7000人以上との
説もある。病院やモスクのほとんどのほか、5階建のショッピング
センターや8階建のホテルも倒壊した。

 地震はマグニチュード(M)は7.5だった。しかしこのときの津波は、
どう見ても地震の横ずれというメカニズムから考えられるよりも
大きかった。他方、縦ずれならば大きい津波が来る。
 また、震源の場所が遠いのに津波がわずか3分で襲ってきたことも
不可解なことだった。震源はパルの北78キロメートルにあった。

.. 2020年12月08日 08:27   No.2072007
++ 島村英紀 (社長)…617回       
 これらは、近くで起きた海底地滑りのせいであることが分かった。
 海底地滑りは海底面が水を含んでいるために陸上よりも
発生しやすい。また、いったん滑ると規模が大きくなる。
 海底地滑りの規模と速度が分かった最初の例は1929年のグランド
バンクス地震だった。カナダの大西洋岸のすぐ沖で起きてMは7.2。
それほど大きな地震ではなかった。
 だが、大陸斜面にあった12本の海底電線が、この海底地滑りで上から
順番に次々に切れていった。切れた一番下までは1100キロメートルも
あった。東京から稚内の距離よりも長い。速度は時速100キロメートルを
超えていた。自動車なみの速度だ。

 海底面の斜度はごく小さく、米国・カリフォルニア州沖の海底地滑り
ではわずか0.25度だった。
 米国東部のミシシッピ河の三角州では100分の1度という小さな勾配の
ところでも海底地滑りが起きたことが分かっている。

 海底地滑りは地震が小さくてMが5や6でも起きる。米国では1000
キロメートル離れた小さな地震で引き起こされたことさえある。
インドネシアに限らず、世界のあちこちで、そして日本でも起きる
可能性がある。
 日本のいまの津波警報は、震源の位置と地震のMから算出している。
 しかし油断はできない。
 2018年のインドネシアの地震のように、津波警報よりもずっと早く
来たり、予想よりもはるかに大きいことがある。
 つまり、津波警報が役に立たない津波が襲ってくることがあるのだ。

.. 2020年12月08日 08:45   No.2072008
++ 島村英紀 (社長)…618回       
首都圏を襲う「荒川決壊」の恐怖 最悪の場合、
 |  北は埼玉・川越市から南は東京23区の広範囲で浸水
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その376
 └──── (地球物理学者)

 東京など首都圏で恐れるべきは直下型地震だけではない。水害も
大きな災害になる。
 今年は台風の上陸はなかった。これはたまたまで、この10年間は
最低でも2、最高は5個あった。2004年には10個も上陸した。

 最近の調査で、昨年の台風19号では首都圏を流れる荒川が決壊する
可能性があったことが明らかになった。この台風では、さいたま市西区
の観測所では史上最高で13メートルを超えた。全国では国管理河川の
14ヶ所、県管理河川の128ヶ所で決壊が起きた。

 当時、気象庁が出していた複数の雨の予想をもとに水位を計算した
結果、荒川の氾濫は十分に起こり得ることが分かったのだ。複数とは、
台風が上陸する10時間前に気象庁が発表していた21通りの予測だった。
気象庁の予測よりも雨量が少なかったことは幸いだったが、紙一重
だった。

 もし荒川が決壊すると、最悪の場合、北は埼玉・川越市から南は東京
23区の広い範囲で浸水する危険性がある。
 仮に埼玉・志木で決壊が発生すると、近くでは6メートルもの浸水。
2階でも水没してしまう。

 都内でも浸水が広がり、板橋区高島平駅の周辺では3メートル、北区
浮間舟渡駅前でも4メートルで1階が水没する浸水が想定されている。
決壊ヶ所から約15キロ下流の北区赤羽岩淵駅でも1メートルの浸水が
想定されている。

 もっと下流の江戸川、江東、葛飾、墨田、足立の江東5区でも大規模
に浸水する可能性がある。浸水想定区域に住むのは250万人。自治体の
避難所の収容人数は20万人分しかない。避難所は足りない。このため
約90万人はマンションの高層階などで生活を続ける必要があり、約140
万人は自治体の外への広域避難が必要になる。江戸川区は全戸に配布
したハザードマップで「ここにいてはダメです」と区外避難を
呼びかけている。

.. 2020年12月12日 07:10   No.2072009
++ 島村英紀 (社長)…619回       

 このところ都内での大規模な水害はない。しかし明治時代の1910年
8月には「東京大水害」といわれる大惨事が起きた。東日本の1府15県
を襲った大水害になった。関東の死者約850人、当時の東京府だけでも
150万人が被災した。

 大水害は梅雨前線と2つの台風が重なった豪雨て起きた。利根川や
荒川などが氾濫し、関東平野一面が水浸しになった。東京でも下町一帯
が長い間冠水した。津波とちがって、川の氾濫は水が引くのが遅い。

 この水害をきっかけに荒川放水路が作られた。全長22キロ、幅500
メートルの放水路だ。1923年の関東大震災での大被害や第一次世界大戦
の影響で遅れに遅れ、1930年にようやく完成した。
 また、戦後は「地下宮殿」とも呼ばれる地下の巨大な遊水池が作られ
て水害に備えている。
 しかし、これらの対策でも十分ではないことが今回の調査で露呈した。

 東京都区部の平地の多くの部分は、元々は海の干潟や低湿地帯
だった。江戸時代以降の埋め立てや治水事業によって陸地が拡がって、
多くの人が住み着いた。それゆえ海抜も低い。
 東京は本質的に水害に対して弱いことを忘れてはいけないだろう。

.. 2020年12月12日 07:15   No.2072010


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用