|
千島海溝の大地震「切迫している」 警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識その360 (地球物理学者)
この4月に発表されたのが千島海溝の巨大地震だが、その後、忘れ 去られている。首都圏などで地震が続いたり、新型コロナウィルスの ためだ。 これは、過去6000年間に起きた津波による堆積物を分析した結果を 取り入れたものだ。陸地で穴を掘って過去の津波で海からの砂が 上がってきていないかを調べた。
日本で地震計を使った地震観測が始まったのは明治年間の1885年 である。それまでは機械による観測はなく、それゆえ地震の震源も 大きさも正確な記録がない。 プレートは同じように押して来ているわけだから、同じような 海溝型の地震が繰り返して起き続けていたはずだ。どんな大きさの地震 がいつ起きたのか、という昔の地震の繰り返しの歴史を知って、 これから起きる地震の予知にも役立てようとしているのである。
このため、昔の地震について知るために昔の記録や日記から地震の 歴史を調べる調査がある。歴史地震学という分野だ。古文書は過去の 地震や津波の貴重な記録である。 ところが、古くから都のあった近畿地方では歴史の資料が豊富で 数多くの地震が記録されているが、歴史の資料が少ない地方では 知られている地震の数が少ない。 もちろん、記録に残っている地震が少ないといって、その地方で 発生した地震が少ないわけではない。
たとえば北海道ではわずか200年前の地震の記録は、もうない。19世紀 になっても遺跡に頼らないと昔の地震が調べられないことがある。 これは人口が少なく、そのうえ文字を持たない先住民族が文字記録を 残してこなかったせいだ。東北地方でも同じだ。
札幌市が行っていた遺跡調査で、石狩地震(1834年)での液状化の 跡が見つかった。ここは、いまは住宅地の中にある札幌市内北部の 北海道大学農場だ。液状化ゆえ震度6だった可能性が強い。 震源から20キロも離れた札幌市内でこれだけの震度だったことから、 マグニチュード(M)6.4と思われていた地震はもっと大きかったことが 分かった。
.. 2020年08月26日 05:55 No.2010001
|