|
噴火警戒レベルは「現段階での防災情報」にすぎない | 「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その355 └──── (地球物理学者)
鹿児島・桜島火山で騒ぎが持ち上がっている。民家の屋根に噴石が 飛んできて大きな穴が開いたのに、気象庁は「噴石が人家まで飛んで、 噴火警戒レベルを上げる」ことを認めなかったからだ。 民家の屋根に穴が開いたほか、海岸沿いに点在する集落から100 メートルほどの林の中で大きな穴が見つかった。直径6メートル、深さ 2メートルの穴だ。火口から出た推定50センチ〜1メートルの噴石が 地面をえぐった穴だった。6月4日の早朝、暗いうちだ。
ともに火口から3キロほど離れたところ。桜島では火口から2.5キロ 付近に集落があり、噴石が到達すれば人的被害のおそれがある。島内の 別の地域でも直径5センチほどの噴石が飛んでいた。明らかに住民の 避難が必要な「レベル5」にあたる事態だった。気象庁の「噴火警戒 レベル」はレベル3の「入山規制」で、火口から2キロ以内は立入禁止 だったが、この中に民家はなく、住民の避難は必要ではなかった。
大きな噴石の飛んだ距離は火口から3キロを超えていた。こんな遠く まで噴石が飛んだのは34年前の1986年11月以来のことだった。 だが気象庁は「レベル5に引き上げる判定基準の『大きな噴石が火口 から2.5キロ以上に飛散』とは複数の噴石が飛ぶことを指している。 今回は噴石が1つなので、レベル5に上げる対象ではない」「レベル5 の見逃しではない」と言い張って、レベルの引き上げを拒否した。
しかし、公開されている判定基準のどこにも「複数」という言葉は ない。複数でなければ該当しないというのはおかしい。1つでも人は 死んでしまうのだ。 この気象庁の決定には、研究者や気象庁のOBから批判が相次いだ。 気象庁は見逃しを認めたくないために基準をねじ曲げたとしか 言えまい。火山山麓の住民の安全よりは自分たちのメンツにこだわる 気象庁の体質なのではないかというわけだ。
さすがに気象庁も、これらの批判を受けて、噴火から8日後の6月 12日になって「噴石が1つでも飛散とみなし、今回の噴火で、噴火 直後に噴石を確認できていればレベル5に引き上げていた」と それまでの説明を修正した。
.. 2020年07月08日 05:47 No.1977001
|