返信


■--加工デンプンとガゼイン
++ タク (社長)…1366回          


従来食品原材料に「でんぷん」「デンプン」などと表示されたものは、実際には酸化デンプンや酢酸デンプンなどの加工されたデンプン、すなわち加工デンプンであることが少なくありませんでした。そこで厚生労働省は、2008年10月、11品目の加工デンプンについて、食品添加物として取り扱うことを都道府県に通知しました。

その11品目は次の通りです。アセチル化アジビン酸架橋デンプン\アセチル化酸化デンプン\アセチル化リン酸架橋デンプン\オクテニルコハク酸デンプンNa\酢酸デンプン\酸化デンプン\ヒドロキシプロピルデンプン\ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプン\リン酸架橋デンプン\リン酸化デンプン\リン酸モノエステル化リン酸架橋デンプン。

これらの11品目は、いずれもデンプンがベースになっているとはいえ、化学的な処理が行われているため、別の物質になっています。その点では、元のデンプンと同様に安全という見方はできません。

内閣府の食品安全委員会では、これら11品目について「添加物として適切に使用される場合、安全性に懸念がないと考えられる」としていますが、発がん性や生殖毒性について試験データのない品目のあるため、安全性が十分に確認されているとは言えない状態です。

なお、これら11品目については、いずれも「加工デンプン」という簡略名での表示が認められているため、通常どれが使われていても「加工デンプン」としか表示されていません。

カゼインは、もともと牛乳に含まれる物質で、普通はカルシウムと結びつき、さらにリン酸Caと結びついています。牛乳が白く見えるのは、これらの成分によるものです。カゼインは、アイスクリームやゼリー、魚肉練り製品などに使われます。元来、牛乳に含まれる成分ですから、安全性に問題はないと考えられます。
.. 2020年06月04日 09:34   No.1946001

++ タク (社長)…1367回       
新型コロナ感染症の労災補償
新型コロナの感染が原因として罹患した方については、感染経路、業務または通勤との関連性等の実情を踏まえて、業務または通勤に起因して罹患したと認められる場合には、労働災害保険給付の対象となります。また、調査により感染経路が特定されなくても業務に起因したものと認められる場合には、労災保険給付の対象とすると通達されています。

労災補償の考え方は、ウイルス等の病原体にさらされる業務に起因することの明らかな疾病の運用については、調査により感染経路が特定されなくても、業務に起因したものと認められる場合には、これに該当するものとして、労災保険給付の対象となっています。

具体的な取扱いについては、医療従事者等、患者の診療若しくは看護の業務または介護の業務等に従事する医師、看護師、介護従事者等が新型コロナに感染した場合には、業務外で感染したことが明らかである場合を除き、原則として労災保険給付の対象となります。

医療従事者等以外の労働者であって感染経路が特定されたもの感染源が業務に内在していたことが明らかに認められる場合には、労災保険給付の対象となります。医療従事者等以外の労働者であって、調査により感染経路が特定されない場合であっても、感染リスクが相対的に高いと考えられる方も対象となります。

次のような労働環境下での業務に従事していた労働者が感染したときには、業務に起因したものと認められるか否かを、個々の事案に即して適切に判断します。その際、新型コロナウイルスの潜伏期間内の業務従事状況、一般生活状況等を調査した上で、医学専門家の意見も踏まえて判断します。

複数の感染者が確認された労働環境下での業務請求人を含め、2人以上の感染が確認された場合をいい、請求人以外の他の労働者が感染している場合のほか、例えば、施設利用者が感染している場合等を想定しています。

なお、同一事業場内で、複数の労働者の感染があっても、お互いに近接や接触の機会がなく、業務での関係もないような場合は、これに当たらないと考えられます。顧客等との近接や接触の機会が多い労働環境下での業務とは、小売業の販売業務、バス・タクシー等の運送業務、育児サービス業務等を想定しています。

.. 2020年06月05日 08:15   No.1946002
++ 上岡直見 (平社員)…136回       
政策の怠慢は経済復興も妨げている
 |  検査体制の拡充を怠ってきたこと等が経済復興を妨げている
 └──── 〔環境経済研究所(技術士事務所)代表〕

 日本では海外よりコロナ被害が少ないことに関して「ファクターX」
が指摘され、遺伝子などの理由を挙げる論者もあるが、確認されるまで
は安易な同調は禁物だ。
 欧州で生活する日本人や南米の日系人の実態はどうなのかも確認する
必要がある。冷静に対処しないと戦時中の「日本民族優秀説」のような
論調を招く。
 すでに麻生財務相が国会で、日本での死者数が欧米より少ないこと
について「民度が違う」との自説を展開している。(※1)

 それよりも問題は政策の怠慢である。
 『日経』の記事によると、政府は出入国の緩和を検討しているが、
ビジネス目的の往来にはPCR検査の陰性証明書と行動計画の提出を
求めるという。(※2)
 しかし記事では「どれだけ検査を拡充できるかが経済再開の規模を
左右する」と指摘している。
 すなわちこれまで検査体制の拡充を怠ってきたことが経済復興を
妨げている。

 5/26【TMM:No3941】の坂本龍一氏の論考(※3)でも紹介したよう
に、検査を制約してきた理由として、初期には「医療崩壊を防ぐため」
という説明は成り立つとしても、2月以降はあらゆる資源を投下して
受入態勢と検査態勢を整えるべきだった。
 菅官房長官は2月25日に記者会見で「先手、先手」と自画自賛
したが、この頃はまだ五輪開催に固執しており、それが今も検査態勢が
追いついていない状況を産み出した。
 これから検査の必要数が増えてくれば「ビジネス優先」として一般
市民は再び後回しになるかもしれない。

(※1)「日本と欧米「民度の違い」コロナ死者数で自説—麻生氏」
『時事通信』2020年6月4日ほか各社報道
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020060401239&g=eco

(※2)「ビジネス渡航にPCR検査 行動計画も義務付け」
『日経』2020年6月5日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59986710U0A600C2MM8000/?n_cid=NMAIL007_20200605_A

.. 2020年06月06日 06:40   No.1946003
++ 上岡直見 (平社員)…137回       
(※3)坂本龍一「“無駄”を愛でよ、そして災禍を変革の好機に」
https://www.asahi.com/and_M/20200522/12369021/ 

.. 2020年06月06日 07:08   No.1946004
++ 浅野健一 (大学院生)…125回       
「新規メディア、フリー排除は多様性の阻害」
 |  望月衣塑子記者が内閣記者会の仲間に呼びかけ
 |  新聞労連はキシャクラブ問題から逃げるな
 |  「メディア改革」連載第33回
 └──── (アカデミックジャーナリスト)

◎ いま、日本の既成メディアで最も活躍しているのは東京新聞社会部
の望月衣塑子記者だろう。
 最近も、安倍晋三記念小学校疑獄事件で文書改竄を命じられて自死
した赤木俊夫さんの妻、赤木雅子さんや、山口敬之元TBSワシントン
支局長の性暴力で民事裁判を起こしている伊藤詩織さんにインタビュー
した記事を書いている。

◎ 望月氏と初めて会ったのは、モリ・カケ事件で2017年5月に国会
議員会館で開かれた市民集会でパネリストとして隣り合わせになった
時だった。その後、取材現場や集会で頻繁に会ってきた。
 望月氏は、警視庁高輪署の刑事が山口氏の逮捕状をとっていたのに、
中村格警視庁刑事部長(現在、警察庁次長)の指示で逮捕が見送られた
ことに関心を持ち、菅義偉官房長官の記者会見に出るようになった。
菅氏が望月記者の質問を嫌がり、内閣記者会に質問制限を求める言論
弾圧の暴挙まで行なっている。

◎ 官邸報道室はコロナ禍を口実に、内閣記者会と共謀して、4月9日
から、官邸での会見の参加者を1社1人に制限(反対したのは毎日新聞
と東京新聞だけ)したため、政治部ではなく社会部所属の望月氏は会見
に出られなくなっている。
 望月氏は映画化もされた望月氏の著書『新聞記者』の中で、地方支局
の警察記者クラブに詰めていた時に、捜査官に食い込んで取材したこと
を肯定的に書いているので、気になっていた。
 私は望月氏に『記者クラブ解体新書』(現代人文社)などを送って、
キシャクラブが日本のメディアの大本営報道化している最大の要因で
あることを認識してほしいと働き掛けてきた。

.. 2020年06月06日 07:14   No.1946005
++ 浅野健一 (大学院生)…126回       
 望月氏から5月2日夜、「明日夜、新聞労連が協力するネットの番組
に出るので、安倍首相が4月17日の会見で、フリーの畠山理仁さんの
質問で、『記者クラブ問題について皆さんで議論を』と発言したことを
取り上げたい」というメールがあった。
 私は、首相のキシャクラブに関する発言を評価し、ネットに記事を
書いている。 https://hbol.jp/219327/5
 この番組は5月3日午後8時から、Choose TVで「#コロナ時代の
メディア〜自由の気風を保つために〜」と題してライブ配信された。
 5月5日に動画がユーチューブにアップされている。
https://www.youtube.com/watch?v=7TAtI3fCHSs

◎ 司会(MC)は南彰・新聞労連委員長。
 第1部の討論者は木田修作・テレビュー福島記者、阿部岳・沖縄
タイムス編集委員、松原文枝・元テレビ朝日「報道ステーション」
プロデューサー。第2部は安田菜津紀・フォトジャーナリスト、
望月記者、せやろがいおじさん・“時事問題”You Tuber。

 第1部の最後のところで、司会の南氏が「一般の方からの質問で、
これから内閣記者会、また各省庁の記者会のあり方、改善点はどの
ようなものとお考えか。また、それを実現するに当たって一番障害に
なるものは何か、という問いがあります。阿部さん、いかがでしょうか」
と阿部氏に振った。
 「記者クラブは、私も沖縄県内の記者クラブに所属していたことも
ありますので、記者クラブは改革というか、そのフリーの方とかに
オープンにして、『残す派』なんですね。ただ、そのフリーランスの方
をこれまで排除してきたし、不信感はもうものすごく強いし、時間切れ
が近いということも知っているのですが、やはり権力の建物とかの
中に、いろんな記者が居座ってそこにいて、うろついていること自体が
知る権利に貢献しますので、そういった意味では、拠点としては
残したらいいのではないか」

 南氏が「ジャーナリストの連帯がいま問われている。菅の会見が1社
1人にして、それ以外の人を排除してしまう。(労連の)アンケートの
結果で報道の自由を阻害しているのは、メディア幹部の姿勢、メディア
内部の問題という声が多く寄せられている。メディアの体質を変える
にはどうしたらいいか」と述べ、望月氏に振った。

.. 2020年06月06日 07:23   No.1946006
++ 浅野健一 (大学院生)…127回       
◎ 望月氏は次のように発言した。
 「首相会見で、畠山理仁さんが記者クラブ制度についてどう考えるか
を聞かれ、安倍さんは『今まで、まさにこの時代において、メディアが
全てカバーしているかと言えば、そうではない時代になり始めました。
その中でどう考えるかということについては、まさに、皆様方に議論を
していただきたい』という言葉を返した」

 「実は、共同通信のジャーナリストだった浅野健一さんがこの言葉に
ついて、いま官邸側と内閣記者会に質問したいというお話を耳にしたの
で、改めてそうだなと思った。(南氏が「ふん」と小声で言う)。
この質問への首相の答えがあって以降に、内閣記者会の記者の側が
もっともっと議論をすべきではないかと思う」

 「今、ネットメディアは、新たに出てきたビジネスインサイダーとか
ハフポストなどの新規メディアの記者は全然参加できていない。その他
にも専門性を持った優秀なフリーランスの記者たちがたくさんいるが、
民主党政権時代に交代した時に入った何人か入れるようになったフリー
ランス協会に所属する記者たちだけが今入れているだけで、それも官房
長官の会見は週一回、金曜日の午後だけ、首相会見だけという制限です」

 「ほとんどの新規のメディアやフリーランスの記者が入れていない。
これが多様性を阻害している。これだけ新たなメディアがどんどん出て
きて、様々な考え方とか視点を持った記者たちが出てくる中で、既存の
記者クラブ制度の記者だけに、会見の質疑のやり取りを限定していい
のか。これは逆に、官邸側ではなく、記者クラブの中にいる私たちの
社の人間たちが、もっともっと、それぞれ考えて、知る権利にこたえ、
報道の自由を高めていくために話し合って変えていかなければならない」

 「まさに、外側のせいにするのではなく、記者会側にいる私たちが
こういう声を外に広げていかなければならない。この首相の発言を
もとに、記者会側、この問題に関わってくるみんなで考えなければ
ならないと思う」

.. 2020年06月06日 07:29   No.1946007
++ 浅野健一 (大学院生)…128回       
◎ 南氏は「この問題は長年言われてきたことだ。自民党はフリー
ランスを入れる記者会見をやっていない。そういう自民党の安倍首相に
言われる前に、メディア自身がしっかり動かなければならない。
視聴者の方々からも、記者クラブのことや、会見にフリーをもっと
入れた方がいいという意見が多い」と締めくくった。

 沖縄タイムスの阿部記者は、キシャクラブは取材拠点だから残すべき
と主張した。これは、あまりに稚拙だ。

◎ 前回も論じたが、キシャクラブを廃止し、官公庁の中にある
記者室をメディアセンター、広報センターが使えばいいのだ。
 南委員長は視聴者から関心が強いキシャクラブ問題に踏み込まない。
「長年言われてきた」のに、企業メディアの労使はキシャクラブ問題を
社会化してこなかった。
 新聞労連やメディア改革を目指す市民組織は、安倍首相と望月氏の
呼び掛けに応えるべきだ。
 この番組での討議内容について、次回も論じたい。

.. 2020年06月06日 07:40   No.1946008


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用