返信


■--大地震でも行われる
++ 島村英紀 (社長)…549回          

「患者の選別(トリアージ)」
 |  医療の原則は「すべての患者を救う」ことだが…
 |  警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 その341
 └──── (地球物理学者)

 イタリアで、「患者の選別」を行わざるを得なくなっている。
同国では新型コロナウイルスによる死者が6000人を超えて世界最多
となった。
 最も感染が深刻な北部のロンバルディア州では病院がパンク状態に
なった。限られた人工呼吸器を誰に装着するか決めねばならないので、
80歳以上で呼吸器に問題がある患者なら措置はしない状態だ。
つまり死を待つだけの患者が増えているのだ。

 だが、この患者の選別(トリアージ)は日本にとって他人事ではない。
大規模地震や航空機事故が起きたときなど、医療現場の手に余るほどの
怪我人が出たときに、治療の前に、負傷者をあらかじめ仕分けする
仕組みがすでにできているのだ。
 たとえば東京消防庁では、実際に使用されるトリアージ・タグが
用意されている。
 地震で怪我をして病院に運び込まれた自分を想像してほしい。
怪我人が、固い床に並べられている。うめき声を上げたり、出血が
止まらない者も多い。倒壊した家から救出されたのか、手足が紫色に
なって壊死しかかっている負傷者も見える。
 そこに係官がやってきて、表情を押し殺したまま、負傷者の
右手首に、次々にタグをつけていく。意識が薄れていきながらも、
せめて治療の必要があるタグを付けてくれ、黒いタグだけは付けないで
くれ、黒いタグを付けられたら死を待つだけだ、と必死に赤や黄色の
タグを願っている自分を想像してほしい。

 黒は直ちに処置を行っても明らかに救命が不可能な者。
 赤は「優先治療群」で生命に関わる重篤な状態で一刻も早い処置を
すべき者。黄は「待機的治療群」で赤ほどではないが、早期に処置を
すべき者だ。
 地震の場合には「クラッシュ症候群の項目が加わる。判定の最上位に
「2時間以上はさまれていたか?」が入っているのだ。
 クラッシュ症候群や脳挫傷によるクモ膜下出血など外傷性の内出血の
場合、数~数十時間は意識がはっきりしていることが多いので、問題は
トリアージのタイミングでは見落とされてしまうことがよくある。
.. 2020年04月04日 06:44   No.1892001

++ 島村英紀 (社長)…550回       
 その他、小規模の災害なら赤になる例でも、大規模な災害では黒に
なってしまう事例も増える。
 黒タグでも、初期から心肺蘇生法を行えば、救命の可能性は十分に
ある。しかし心肺蘇生には数人で10分以上が必要だ。その傷病者に
それだけの医療能力を割り当てることが可能ならば赤タグ、不可能
ならば黒タグになる。分類は相対的なものだ。
 また、重傷者よりも軽傷者の方が一般的に負傷の苦痛の訴えが激しい
ため、優先度判定を惑わせる場合がある。

 トリアージとは、もともとは軍隊の仕組みだ。軍事的な必要性で
選別するから、重傷者は見捨てられ、兵士として戦線復帰が可能な者に
医療資源を投入して早期の戦力回復を図るようにしたのが始まりだ。
 医療の原則はすべての患者を救うことのはずだ。その大原則を
破らざるを得なくなったのがイタリア、そして来るべき日本の大規模
地震災害なのである。

.. 2020年04月04日 06:52   No.1892002
++ 島村英紀 (社長)…553回       
コロナ対策で地球の振動が急減!? 
 |  人間由来の雑音は地震観測の悩みの種
 | 警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識 コラムその343
 └──── (地球物理学者)

地震計の感度は100メートル先を人が歩いても感じるほど高い。電車や
汽車ならば、10キロ離れていても感じてしまう。この種の地震計が世界
中に設置され、日夜、世界中の地震を観測している。
 だが、人間の社会活動に伴う振動が、地震観測の大いなる邪魔になって
いる。たとえば東京千代田区大手町にある気象庁は、交通量が多い道路に
囲まれているうえに、地下鉄が地下に5本も走っている。地震計を皇居の脇
にある近くの北の丸公園に移したが、それでも周囲の振動は高い。
 人間が密集しているところの地震観測は、どこも同じようなものだ。

 ところが、この新型コロナウィルス騒ぎで、地震観測のときの邪魔が減
った。ベルギーの首都ブリュッセルの地震観測はベルギーが休校や休業な
どの対策が始まった3月半ばから、雑音が約30~50%も減った。いつもは記
録されない小さな地震を観測できるようになったのである。
 ベルギーだけではない。英国でも英政府が封鎖を発表して以降、ロンド
ン西部で観測された雑音が減ったし、米国ロサンゼルス市でも地震観測の
雑音が激減した。

 新型コロナウィルスの感染者は世界で100万人を超えている。また世界
90以上の国と地域で、自宅待機命令や夜間外出禁止令、隔離といった外出
制限が課されている。外出禁止令が出されているのは世界の人口の半分、
39億人にも達している。この「効果」が現れているのだろう。
 もともと、人間由来の雑音は地震観測の悩みの種だ。首都圏など都市圏
での地震観測はあきらめざるを得なくなっている。
 地下構造を研究するための人工地震が日本各地で行われているが、その
時間はせめて邪魔の少ないときを狙う。午前2時。人々が寝静まったとき
を選んで、眠い眼をこすりこすり、深夜に行われている。

.. 2020年04月12日 06:52   No.1892003
++ 島村英紀 (社長)…554回       
 首都圏の地下にあって大地震を起こす可能性があるフィリピン海プレー
トも、こうして研究されたものだ。フィリピン海プレートが以前考えられ
ていたよりも浅くて首都圏に近いということが分かったのは、こうした人
工地震のおかげである。この結果、フィリピン海プレートが10キロほど浅
いことが分かり、このプレートが起こす地震で首都圏の揺れがより大きく
なることが分かった。

 外出禁止令はますます多くの国に出されるようになるだろう。フィリピン
では軍や警察に射殺されるそうだ。
 ところで、この新型コロナウィルスが流行っている最中に、もっとも怖
いものが、大地震や噴火に襲われたときに開設される避難所での生活だろう。
 狭くて、人々が密集していて、換気も悪いという避難所は、新型コロナ
ウィルスが拡大する要素が揃っている。
 そのときに大地震や噴火に襲われるならば、新しい大きな悲劇が生まれ
るかもしれないのだ。

.. 2020年04月12日 06:59   No.1892004
++ 島村英紀 (社長)…555回       
国としてはできないはずだが…
 |  政府、白旗揚げてもメンツにこだわる「地震予知」
 |  警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 その344
 └──── (地球物理学者)

 気象庁がこの3月に地震予知情報課を廃止した。前身は地震予知
情報室で、1970年代後半に設置されて以来40年間「事前予知」を前提と
する東海地震(のちの南海トラフ地震)の監視業務を
になってきたものだ。
 じつは気象庁だけではなく2018年9月に行われた政府の防災会議で
認められた有識者会議の報告書では「地震予知はできない。大震法
(大規模地震対策特別措置法)を運用するのはむつかしい」とある。
学問的には前から分かっていたが、政府は白旗を揚げたわけだ。
 しかし大震法は廃止されなかった。問題は大震法で言ってきた
「地震予知ができる」ということを刷り込まれてしまった地元だ。
二階に上ってはしごを外されたわけだ。

 地震予知を前提とする大震法という法律までできてしまって、
警戒宣言によって、新幹線や東名高速道路が止められ、住民避難などが
一斉に始まることになっていた。それだけに地震予知ができない
ということをいきなり言い出されても、混乱するのは当然のことだ。

 このために政府や気象庁は、あわてて政策を作った。それは「前震や
地殻変動などの異常現象に基づいて住民に避難をうながす情報を出す」
というものだ。
 しかし、これは地震予知に他ならない。日本は地震予知が国家計画
として始まって半世紀の間、一度も成功したことはないし、世界中
でも同じだ。科学的には、大地震の前に確実な前兆が見つかった
ことはない。

 新しい政策には「南海トラフの震源域の東側でマグニチュード(M)
8クラスの地震が発生した場合、連動して西側でもM8クラスが3日
以内に発生する可能性があるので短時間で津波が到達する沿岸地域の
住民には発生から3日程度の避難を促す」とある。
 その「可能性」を96回のうち10回あるとしている。だが、この数字は
わずか10%にすぎないばかりではなく、20世紀以降に起きた地震を世界
中で数えているものだ。次の南海トラフ地震にあてはまるかどうかは
まったく分からない。

.. 2020年05月02日 07:08   No.1892005
++ 島村英紀 (社長)…556回       
 南海トラフ地震は繰り返しが知られているが、前回の1944年12月の
東南海地震のあと、1946年12月に南海地震が起きた。2つをあわせて
南海トラフ地震の先祖だと考えられている。このときは2年、間が
空いている。その前の1854年には安政地震が起きたが、そのときには
32時間たってからまた大地震が起きた。もうひとつ前の1707年には
宝永地震も1605年の慶長地震も、東西に別れて時間的に前後して
起きたのではなくて、一挙に起きた地震であった。

 つまり、住民に避難を呼びかけても、数日以内に大地震が起きる
可能性はごく低い。過去の南海トラフ地震の歴史から見ても、
科学的にもそうだ。
 気象庁は地震予知情報課を廃止したが、地震予知は実際には続いて
いる。「南海トラフで巨大地震が起きる可能性を評価する専門家の
検討会」が気象庁に残っているのだ。
 政府がメンツにこだわって、国としては出来ないはずの「地震予知」
をすることになっているのである。

.. 2020年05月02日 07:16   No.1892006
++ 今井孝司 (大学生)…77回       
さいきん、地震が多い 地震と津波が心配だ
 |  内閣府有識者会議の津波想定の危機管理意識は低すぎる
 |  日本海溝と千島海溝沿いの巨大地震の連動は想定すべきだ
 └────  (地震がよくわかる会)

初めに
 内閣府の有識者会議が4月21日に日本海溝・千島海溝沿いの
巨大地震に伴う津波想定を発表しました。
 日本海溝沿いの巨大地震はMw9.1、千島海溝沿いはMw(
モーメントマグニチュード)9.3という、東日本大震災の時のMw9.0を
超えるものでした。
 そして、汚染水処理中の東京電力福島第一原発に関して、「東京電力
福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)に東日本大震災と同程度の高さ
13.7メートルの津波が襲来し、敷地が3メートル以上浸水するとの
想定案を内閣府の有識者会議がまとめたことが9日、分かった。」
(2020/4/9東京新聞)という記事もありました。
 内閣府が関係している過去の津波関連の記事を調べるために、当会の
新聞記事DBに「内閣府」と「津波」で検索をかけたところ、63件の
記事がヒットしました。
 その記事に、各種情報を付加したまとめを作成しました。
 当会HP(*)の特集コーナーに「内閣府有識者会議 津波想定」(**)
がありますので、よろしかったらご覧ください。
(*) こちら
(**) こちら

○津波想定の記事のみを読みたい場合は以下のリンクです。
こちら
○津波想定の「概要報告」の本文が以下のリンクです。
こちら
○津波想定の参考図表の「基本的な考え方」を抜粋したものが
 以下のリンクです。
こちら

.. 2020年05月09日 07:16   No.1892007
++ 今井孝司 (大学生)…78回       
○色々な論点があるかと思いますが、想定された日本海溝沖と千島
海溝沖の津波断層モデルについて考えてみたいと思います。

○まず、日本海溝と言われて、どこからどこまでと普通考えるでしょう
か、房総沖から北海道のえりも岬沖ぐらい。
 しかし、今回の想定は三陸から日高沖という、ごく狭い範囲に限定
されていることに注意が必要です。千島海溝も同様で、ごく狭い範囲
(十勝・根室沖)です。

○何故二つの断層モデルに分けたのか、そして、今回の想定では連動を
考えていませんが、考えなくていいのかという、当然の疑問が
でてきます。
 それに対して、上記の「概要報告」を読むと、以下のような文章が
ありました。
 「日本海溝沿いと千島海溝沿いの地震が連動して発生したかについて
は、その発生メカニズムを含め関心の高いところである。
 しかしながら、津波堆積物の年代資料からは、この課題に関する
詳細な分析は、今のところ困難である。」
 私が思うに、危機管理的には、分析が困難なことであれば、より、
厳しい条件のケースも想定すべきだと思うのですが、そういう考え
にはなっていないようです。

○過去の記事を調べてみると、日本海溝と千島海溝沿いの想定地震
モデルについて、2013年に原子力規制委員会の審査ガイド(*)の中で、
参考値ながら、マグチュード9.6という巨大地震を想定していました。
 その文章の一部を以下に抜粋します。
「(1)千島海溝から日本海溝沿いの領域(最大Mw9.6程度)」
 今回作成した記事一覧の中にも、南海トラフ側で同様に想定された
マグニチュード9.6という数値に、浜岡原発を有する中部電力が削除を
求めているという記事(**)がありました。
(*) https://www.nsr.go.jp/data/000069166.pdf
(**) こちら

○原子力規制委員会がおこなう地震・津波の対応に関して、納得が
いくものは少ないのですが、こと、この想定だけは、この参考値の
方が、最大クラスの巨大地震を想定するという意味では、よりベター
だと思えてしまいます。

.. 2020年05月09日 07:29   No.1892008
++ 今井孝司 (大学生)…79回       
○あと、情報開示という意味でも、今回の内閣府有識者会議の報告は
ズサンであると思います。
 第一回目の会議は2015年2月17日に行われ、トータル14回の会議が
行われています。
 私の探し方が不十分なのかもしれませんが、議事録が見当たらない
ように思えます。
 第一回目の議事概要では以下の文章があるにもかかわらずです。
 これでは、後で検証できるすべが無い。
「○議事録の公開は、検討会議終了1年後を目途とし、発言者名を
記して公開する。」

.. 2020年05月09日 07:42   No.1892009
++ 島村英紀 (社長)…557回       
9000万年前の「白亜紀」の時代、
 |  南極大陸はジャングルで恐竜もいた!?
 |  警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 その345
 └────(地球物理学者) 

 じつは、いまの地球は氷河期にある。
 それは氷河期の定義では「地球上のどこかに氷河がある時期」としてあ
るからだ。いまの地球には南極にもグリーンランドにも、また南米や中国
の奥地にも氷河があるから氷河期なのである。
 過去の地球には氷河が世界中のどこにもない時代があった。恐竜がのし
歩いていた時期も、地球上、どこにも氷河がなかった暖かい時代だった。
 そして、「氷河期」の中でも寒い時期を「氷期」といい、氷河期の中で
も比較的暖かい時期を「間氷期」と名づけている。まぎらわしいが、いま
は氷河学では「氷河期の中の間氷期」なのである。

 地球温暖化が問題になっている。昔の地球がどんな温度だったのかを調
べる一環として、南極海でボーリングが行われ、この4月に成果が明らか
になった。南極大陸は厚い氷河で覆われているので陸上では地下を探れな
い。海底ならば海底下で古い堆積物を探ることができる。
 科学者たちはドイツの南極観測船「ポーラーシュテルン」で南極のアム
ンゼン海を海底掘削装置で掘った。アムンゼン海は南緯74度。夏とはいえ
氷山が多く、ヘリコプターや衛星画像で周辺を監視しながら作業が行われ
た。この結果、海底下30メートルで大量の花粉や根が発見された。

 この地層は9000万年前。「白亜(はくあ)紀」の時代だった。いまは氷に
覆われている南極大陸が鬱蒼(うっそう)としたジャングルだったことが
実証されたのだ。恐竜もいたにちがいない。
 そのあと、地球は寒冷化したり温暖化したりしながら、数万年前から寒
くなった。氷期の到来である。地球の多く、米国のニューヨークや、ノル
ウェーやスウェーデンなどが載るスカンジナビア半島も氷河におおわれた。
 そして約一万年前に、地球上の氷河が減って、大幅に後退を始めた。
 氷河の減少のために、スカンジナビア半島に厚く載っていた氷河が融け
て「重し」が取れた。そのため、その後、半島は隆起を続けている。いま
までに最大250メートルも盛り上がった。その隆起の速度は少しずつ遅く
なってきているが、いまの速さは年に1センチほどだ。

.. 2020年05月10日 08:00   No.1892010
++ 島村英紀 (社長)…558回       
 一方、カナダ北部にあるハドソン湾沿岸には昔からイヌイットが住んでい
るが、古老たちはハドソン湾の中に新しい島が次々に生まれてきたのを見て
いる。
 氷河の重しが取れたために、押されて凹んでいた地球のマントルが、ス
カンジナビア半島でもハドソン湾でも、元へ戻ってきて地殻を押し上げて
いるのである。

 ところで、私も乗ったことがある「ポーラーシュテルン」は、2009年か
ら動いている日本の南極観測船「しらせ」とほぼ同じ大きさだ。
 だが、日本の南極観測船が年に1回、昭和基地に行くだけなのに、ドイ
ツの南極基地に2回行って観測隊や資材を下ろす仕事をしているほか、北
半球の夏には、各国の科学者を乗せて北の氷海を研究している。船齢が40
年にも達する老齢船だが、日本の南極観測船よりずっと多くの働きをして
いるのである。

.. 2020年05月10日 08:07   No.1892011


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用