返信


■--希少価値が高ければ1億円超えの値が付く…
++ 島村英紀 (社長)…539回          


  「隕石ハンター」の一獲千金
  警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 その336
 (地球物理学者)

 「マーチソン隕石(いんせき)」というものがある。1969年に
オーストラリア南部のビクトリア州の小さな村マーチソンに落ちて
きた隕石で、掌に載るくらい小さなものだ。
 この隕石は酸素やマグネシウムなどが太陽系の平均的な値と違う
同位体組成を持つ。それゆえ、太陽系誕生以前の歴史を記録した
隕石と考えられてきた。
 2月に報じられたが、この隕石から直径8マイクロメートルの
小さな宇宙塵が多数検出されて、最古のものは70億年前、多くは
46~49億年前に生まれたものだということが分かった。この宇宙塵は
「プレソーラー粒子」と呼ばれている。

 太陽系が作られ、地球や火星が形成されたのは45億年前とされて
いるから、それ以前の姿が分かる手がかりになる。
 この研究は隕石を粉状に粉砕して、ようやく宇宙塵を見つけ、宇宙線
にさらされた度合いを計測した。宇宙線に長くさらされると新たな
元素が生まれる。その元素の量を調べることで粒子の年代を
推定したのだ。

 ところが「隕石を粉状に粉砕」することができない隕石も多い。
それは個人の観賞用だったり、日本では神社の神体だったりする
からだ。これらは粉状に粉砕することはもちろん、手を触れること
さえもはばかられている。

 「隕石ハンター」という商売が成り立っている。たとえば中国・
上海のC氏は隕石を求めて世界各地を訪れる。彼はロシア、フランス、
サハラ砂漠、さらに中国最西部の新疆で隕石を探し回った。
金属探知機のほか、地図、オフロード車は欠かせない商売道具である。
 C氏の目的はもちろん金だ。隕石とされる石がネット上で1グラム
あたり5万元(約76万円)もの高値で売られていたし、さらに高い値段
で売れることもあるという。希少価値が高い隕石なら一個で1000万~
1億1000万円の値が付く。
.. 2020年03月05日 08:49   No.1863001

++ 島村英紀 (社長)…540回       
 オークションでも高値が付く。2019年に、英国のクリスティーズで
隕石のオークションが開催され、総落札額は8600万円を超えた。
 このオークションで高値が付いたのは、スペイン語で「空の谷」
という場所でとれた隕石だ。およそ4000年前に2つの小惑星が衝突し、
その破片が地球に落下したと考えられている。評価額は650万円だった
が、落札額は競り上がって3000万円だった。
 いままでのオークション史上で最も高い値が付いた隕石は、2018年に
ボストンのオークションで落札された月隕石で、落札額は6600万円
だった。
 この隕石は2017年にアフリカ・モーリタニアで発見された。
数千年前、月に別の隕石が衝突し、その衝撃で月の表面が吹き
飛ばされ、その破片が地球に落下したと考えらえている。

 これらの値段では科学者には手が出ない。買って粉状に粉砕する
ことなどは夢のまた夢だ。
 高値で取引されて客間に飾られる隕石は、じつは科学の進展を
阻んでいるのである。
 (島村英紀さんのHP こちら
「島村英紀が書いた『夕刊フジ』のコラム」より2月21日の記事)

.. 2020年03月05日 08:59   No.1863002
++ 島村英紀 (社長)…541回       
加入者急増!!スイスの地震保険事情
 |  (自然地震と人造地震の2つの理由で)
 |  警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 その337
 └──── (地球物理学者)

 スイスでは最近地震が多発している。長年の平均に比べ2019年は
2倍の地震が起きた。
 保険会社はこの状況の恩恵を受けている。ある保険会社は前年度に
比べて3割も増加したという。

 スイスは日本やインドネシアに比べて地震は少ない。だが、14世紀
には大都会バーゼルが地震で壊滅したこともあり、地震がないわけ
ではない。小さな地震なら毎月のように起きている。

 地震国日本にも地震保険がある。地震保険が誕生したのは1966年。
2年前の新潟地震がきっかけだった。
 しかし、いろいろな制限がある。ひとつの地震で保険金で払える
総額が決まっている。総額はその後増やされて、11兆3000億円に
なっている。
 恐れられている南海トラフ地震をカバー出来るはず、というが、
起きてみないと、これで足りるかどうか分からない。

 このほかに日本の地震保険には大きな制約がある。損害額が受け
取れるわけではないことだ。被害額がカバーされる火災保険とは
大いに違う。
 保険に入っていても、失った住宅や家財を元通りにはできない。
 理由は支払額が火災保険の保険金額の30~50%の範囲内しか出ない
からだ。地震で全壊してしまっても、最大でも火災保険の半分しか
支払われない仕組みなのである。

 スイスの地震保険は違う。火災などをカバーする建物保険では保証
されないのは日本と同じだが、地震保険は、建物の市場価格がまるまる
保険金額になる。
 保険でカバーされるのは5から10%の免責金額を除いたものだが、
それでも日本の地震保険でカバーされる金額よりもずっと多い。

 連邦工科大学チューリッヒ校が作ったハザードマップによれば、
スイスの南西部と南東部で地震危険度が高く、同国最大の都市
チューリッヒなど北部では低い。
 2017年3月にスイス中部で起きた地震は、スイスでここ数年の間に
起きた最大の地震だった。地震のマグニチュード(M)は4.6だった。

.. 2020年03月12日 08:06   No.1863003
++ 島村英紀 (社長)…542回       
 幸い、被害は壁のひび割れ、水道管の損傷、煙突の崩落程度だった。
この地震はスイス中央部の多くを占めるドイツ語圏の全域で
感じられた。

 このほか、近年は人間が起こす地震、つまりダム地震や地熱開発に
ともなう地震も増えている。
 小さな地震を起こしたために地熱発電の開発が中止されたことが
ある。バーゼル市内で行われていた「ディープ・ヒート・マイニング」
という計画で、5000メートルの井戸を掘って、年間2万メガワット
時(MWh)の電気と、年間8万MWhの温水を得ようとしたものだ。
 二酸化炭素を出さないのが取りえではあったが、バーゼル州政府は
2009年に計画の中止を決断した。

 50キロ先にはフランスの「フェッセンハイム原発」もある。
 バーゼルは地震に敏感なのだ。営業運転の開始は1978年でフランス
 最古ゆえ廃止され、2月に廃炉作業が始まる。
 自然地震と人造地震。スイスでは地震保険への関心が高まって
いるのである。

.. 2020年03月12日 08:12   No.1863004
++ 島村英紀 (社長)…543回       
雨や地震がなくても地滑りは起きる!
 | 2月の女子高生巻き添え死は
 | 「マンション所有者全員」が賠償か
 | 警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 その338
 └──── (地球物理学者)

 神奈川・逗子(ずし)で急斜面が崩壊して、通りかかった女子高校生
が死亡した。2月のはじめのことで、雨も降っていないし、地震も
なかったのにいきなり地滑りが起きたものだ。

 じつは雨も地震もなくて土砂崩れが起きたのは前にもあった。2018年
には大分・中津市耶馬渓(やばけい)町で地滑りが起きて6人が
なくなったのだ。
 地震では地滑りがもっと頻繁に起きる。2008年に起きた岩手・宮城
内陸地震(マグニチュード=M=7.2)では幅900メートル、長さ
1300メートルもある地滑りがあった。東京でいえば東京駅から有楽町を
超えて新橋までの全部が滑ったことになる。

 この地滑りは逗子と違って急傾斜のところで起きたのではない。
 わずか1~2度と非常になだらかな傾斜の「すべり面」が滑ることに
よって起きた。この斜面は車なら気が着かず、歩いていればようやく
気がつく程度の傾斜だ。
 この「すべり面」は地下に隠れている。かつて火山灰が降り
積もった「シルト層」といわれるものだ。この層が滑ったことで、
その上に載っていた土砂がすべて滑ってしまったのである。

 2018年に起きた北海道胆振(いぶり)東部地震(M6.7)では最大
震度は7。43人の死者を出した。多数の地滑りが起きて林の木々を
根こそぎ倒して、家屋や道を押しつぶした。数万年前に支笏(しこつ)
カルデラから出た火山噴出物が斜面崩壊を起こしたのだ。

 地滑り地形は日本全体だと37万ヶ所、地滑りの発生件数は毎年2000件
以上もある。犠牲者が出るほどの大雨や地震による斜面災害は日本で
これまでは2~3年に1回は起きてきた。

.. 2020年03月17日 08:26   No.1863005
++ 島村英紀 (社長)…544回       
 ところで、逗子の地滑りが地震と違うところがある。
 それは、地震や台風で地滑りが起きたわけではないので、この斜面を
持つマンションの管理組合、ひいては所有者全員に責任がかかってくる
可能性があることだ。
 この斜面の上には分譲マンションが建っていて38戸が入居している。
斜面はマンションの敷地の一部である。
 マンションは昭和40年代からあった社員寮の跡地に建てられたが、
そのときに地盤工事をした記録はない。

 一方、崩落現場は2011年に県から「土砂災害警戒区域」に指定
されていた。
 賠償額は弁護士費用や遅延損害金も含めれば1億円を超える。所有者
全員で自己負担することになる可能性が強い。

 マンション所有者の自己負担だけではない。マンションの資産価値の
大幅な低下も避けられまい。
 日本中で土砂災害警戒区域にあるマンションは少なくなく、同じ
ような斜面を持つマンションならば他でもこの種の事件が起きるかも
しれない。マンション開発業者や管理会社は、この事故を見て、慌てて
自社物件の総点検をこっそり行っている。
 地震や火山が作った地滑り地帯が多い日本では、地震はもちろん、
それ以外にも恐れなければならない災害は多いのである。

.. 2020年03月17日 08:33   No.1863006
++ 島村英紀 (社長)…545回       
南海トラフの“先祖”鶴岡八幡宮にも到達した
 | 14メートルの津波
 | 警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 その339
 └──── (地球物理学者)

 南海トラフ地震は海溝型地震だから繰り返す。それゆえ「先祖」が
13回知られていた。
 だが、今年になってから、200もの「先祖」がいることが分かった。
日本人が日本列島に住み着く前を調べる手段が研究されたのだ。
フィリピン海プレートが日本列島に押しよせて来ることで繰り返しが
生まれる。南海トラフ地震はそれほど繰り返してきた。

 この研究は深海底に残った地滑りのあとを数えたものだ。大地震が
あると、海底に地滑りが起きて「タービダイト」という地層が残る。
海底の土砂が巻き上げられて再び積もってできた砂などの層だ。海底が
浅ければ陸地で降った大雨で「タービダイト」が残されることもある
から、深海底だけが信頼性のある過去の大地震の記録になるのである。

 現場は遠州灘、静岡県西部沖の南海トラフ沿い。ここで海底掘削調査
が行われ、過去4万~5万年間に平均200年おきに巨大地震が起きたこと
が分かった。
 ところで、いままでに分かっている13回についても、昔のものは
起きた場所や規模はあてにならないものがあった。

 当時は地震計はもちろんないし、被害のありさまを記録した古文書に
頼らざるを得ない。関東地方には人が少なく、従って古文書も少ない
昔のことはなかなか分からないのである。
 たとえば1605年に起きた慶長地震は、死者約5000人以上を生んだ
大地震だが、いまだにどこで起きた地震かは確定されていない。
 南海トラフ地震の先祖ではなくて伊豆マリアナ海溝で起きた地震では
ないかという学説さえもある。

 鎌倉時代というものがあった。1185~1333年だった。武士が政権を
獲得した時代で、鎌倉幕府が相模国鎌倉(現神奈川県)にあった
時代だ。京都は依然として鎌倉以上の経済の中心地で朝廷や公家、
寺社の勢力も強力だったが、本格的な武家政権による統治が始まった
時代である。鎌倉時代以降、神奈川の古文書は急に増えた。

.. 2020年03月26日 07:54   No.1863007
++ 島村英紀 (社長)…546回       
 昨年来、明応地震(1498年)、慶長地震、元禄地震(1703年)など
過去の巨大地震の古文書を精査している。
 その結果、鎌倉市の津波の高さはこれまで最大5メートル程度と
されてきたが、津波が大きかった明応地震や慶長地震のときには、
鎌倉に最大14メートルが押し寄せていたことが分かった。浸水域は
海岸から内陸に2キロ。鎌倉大仏、鎌倉駅を越え、鶴岡八幡宮まで
到達したことも分かった。

 過去の文献などを探ると、鎌倉大仏はもともと大仏殿の中に収って
いたが、明応地震による津波で大仏殿が流され、いまの裸の姿になった
とされている。
 鎌倉の津波は大きく見直された。
 しかし鎌倉だけではない。藤沢市が従来の6メートル以上だったのを
10メートル以上に、横浜・川崎市が1~2メートルから4メートル、
真鶴町を8メートル弱から9メートルに見直された。
 古文書がある近年の期間だけでも、大きな地震と津波が次々に明らか
になっている。
 日本人が知らなかった「先祖」には、もっと大

.. 2020年03月26日 08:04   No.1863008
++ 島村英紀 (社長)…547回       
北海道・有珠山の警戒レベル改定
 | 学問的な解明ができない「噴火予知」
 | 警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 その340
 └──── (地球物理学者)

 札幌管区気象台は2月から北海道・有珠(うす)山の警戒レベルを
改定した。有感地震が発生したら5段階のレベル3(入山規制)を
飛ばして、レベル4(避難準備)に引き上げる運用にした。
 「レベルを順次格上げするのは非現実的で、有感地震が群発し
はじめたら、すぐに避難を開始しなければ」と火山学者が主張して
きたことが、ようやくいれられたのだ。

 有珠山は360年前から7回の噴火の記録がある。噴火を繰り返してきて
周期が長くはなく、間隔も比較的一定だった。噴火の前に有感地震が
起きてから1~3日で必ず噴火したことが知られている。
 有珠山はもっとも予知しやすい火山である。有感地震による経験的な
予知がこの火山では可能だったからだ。だが、他の火山ではそうは
いかない。

 現在の学問では噴火の一般的な予知はほとんど不可能だ。
 噴火予知は、できた例でもせいぜい一日から数日前で、いちばん
最近の2000年の有珠山噴火の場合にも3~4日前だった。

 それは噴火予知にとって肝心な、地下でなにが起きているのかが
分かっていなくて、マグマがどう動いて、どう噴火に至るのかという
それぞれの段階での学問的な解明がまだできていないからなのである。
 有珠山以外でも、いくつかの前兆が噴火の前にあったことは少なく
ない。しかし、その前兆、たとえば火山性地震の増加が、ほかの火山
では前兆にはならなかったり、またほかの火山では別の前兆しか
なかったりした例がほとんどなのである。

 福島・磐梯(ばんだい)山の例がある。磐梯山の1888年の噴火は19世紀
日本最大の噴火だった。大規模な山体崩壊が起きて形が大きく変わった
だけではなく、五色沼が作られた。犠牲者は500人近かった。
 ここでは2000年に火山性地震が急増して一日400回を超えた。40年前に
地震計が置かれて以来、最も多い地震だった。
 やがて山頂直下で起きる低周波地震や火山性微動もたびたび観測
されるようになった。火山性微動とは地震計が捉える連続的に続く
振動で、地下のマグマの動きと直接関連するものだと思われている。
これも40年来初めてのことだった。

.. 2020年03月28日 07:01   No.1863009
++ 島村英紀 (社長)…548回       
 当時は「噴火警戒レベル」がまだ導入されていなかったが、これらの
「前兆」のために磐梯山は登山禁止になった。
 だが、間もなく噴火するのではと考えられていたのに、噴火しない
まま、火山性地震はおさまってしまったのだ。
 登山禁止は気象庁ではなくて地元自治体が決める。
 このため、気象庁が渋い顔をしているのに、夏の観光シーズンを
迎えた地元自治体は登山禁止を解除してしまった。
 そのときに地元福島県は全国の地震・火山学者にアンケートの
メールを送って、見通しを聞いた。私も聞かれた。
 アンケート後、県からお礼のメールは来たが、肝心の集計した
結果や、そもそも何人に聞いて何人から返事が来たのかについては、
ついになにも教えてもらえなかった。
アリバイづくりに使われたのにちがいない。

.. 2020年03月28日 07:07   No.1863010


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用