返信


■--宇宙服は南極でテスト
++ 島村英紀 (社長)…514回          


   警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 その325
 (地球物理学者)

 このところ、月面探査がかまびすしい。
 アポロ計画50年を記念して米国が次の有人月面探査「アルテミス
計画」を予定しているし、インドはこの秋に無人機を送り込んだ。
だが、不幸にして通信が途絶えた。
 アルテミス計画は月だけはなく、このロケットは将来の火星と木星、
土星への無人飛行も視野に入れている。火星の有人着陸は2030年代を
目指している。
 この有人着陸に必要なものは、飛行士に必要な宇宙服だ。

 この宇宙服は内部の温度と湿度、圧力を調整するだけではない。宇宙
飛行士を放射線から保護し、通信装置も備える。宇宙服は宇宙船と同じ
くらい複雑な機械、いわば「個人用の宇宙船」だ。宇宙服は全身3D
スキャンで個人に合わせて特注される。
 宇宙遊泳の無重力環境では両脚がほとんど役に立たないために、腰
から下は硬く、曲がらないように作られている。

 だが、月や火星の表面では、宇宙飛行士は歩かねばならない。
 そのため宇宙服は移動したり、体を曲げたり、道具を扱えるなどの
軽さと柔軟さを備えるように作られる。
 アポロ計画では月面をウサギのように飛び跳ねるだけだった。柔軟性
が少なくて動きが制限されていたのだ。

 今度は胴体の反対側に手を伸ばしたり、しゃがんだり、頭の上から物
を持ち上げたりすることができるようになった。より広い範囲での動き
が可能になるのだ。
 一つの大きな問題は、月のちりだ。地球上の石や砂、ちりは何百万年
もかけて浸食され、摩耗している。だが空気も川もない月面には風も
吹かないし浸食もない。小石から小さな粒子まで、どれも角が鋭く、
ノコギリのような切れ味を持っている。それゆえ危険も多い。

 このほか火星には人体に有害な化学物質、過塩素酸塩が土壌に含まれ
ていることが分かっている。これらも避けなければならない。
 でも、新型の宇宙服にも弱点が残っている。簡単には脱げない宇宙服
にはまだ、宇宙オムツが必要なことだ。
.. 2019年12月08日 07:47   No.1809001

++ 島村英紀 (社長)…515回       

 ところで、この宇宙服は、南極にアルゼンチンが持つマランビオ基地
でテストされている。
 月では、赤道付近で昼は110度C、夜はマイナス170度Cと温度の変化
が大きい。このため、低温下でどのように動けるかのテストを
マランビオ基地で行っているのだ。
 飛行機で行ける南極基地はそう多くはない。日本が持つ昭和基地は
飛行機では行けないところにあり、補給はもっぱら船に頼っている。

 アルゼンチンが持つマランビオ基地は、同国が持ついくつもの南極
基地の中心で、大型の輸送機が首都ブエノスアイレスから飛んでいる。
 私は、この輸送機でマランビオ基地に飛んだことがある。舗装されて
いない滑走路が永久凍土の上にある南極基地ゆえ、昼間はぬかるむので
早朝しか着陸できない。着陸前に操縦席に入れて貰ったが、短い滑走路
だし、なかなかスリルのある着陸だった。
 夏でも氷に囲まれた南極基地は寒かった。この寒い基地でなければ、
宇宙服のテストはできないのだろう。

.. 2019年12月08日 07:54   No.1809002
++ 島村英紀 (社長)…516回       
東京は「世界一安全」か「世界一危険」か
 | 矛盾する2つのランキング結果
 | 自然災害の多発時代を迎えている 災害列島ニッポン
 | 警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 その326
 └──── (地球物理学者)

 世界の都市のランク付けをしている英国の組織がある。この秋に、
まったく矛盾する二つの結果が出た。
 ひとつは英国の『エコノミスト』誌の関係会社が発表している「安全
都市指数」という調査。
 世界で安全な都市ランキングで、1位は東京、以下2位はシンガ
ポール、3位は大阪、4位はアムステルダム(オランダ)、5位は
シドニー(オーストラリア)、6位はトロント(カナダ)というものだ。
 これはサイバーセキュリティ、医療・健康環境、インフラの安全性、
個人の安全性などで評価したものだ。

 しかし保険会社の評価は違う。同じく今年出た英国の保険組織の
ロイズが英国ケンブリッジ大学と共同で行っている「都市リスク」
では、1位が東京、2位がニューヨーク(米国)、3位がマニラ(
フィリピン)、4位が台北(台湾)、5位がイスタンブール(
トルコ)、6位が大阪、7位がロサンゼルス(米国)ということに
なっている。
 こちらは紛争や災害の脅威を試算したものだ。保険金の支払いを
になっている会社らしいランキングである。

 さて東京は「世界一安全な都市」なのか、それとも「世界一危険な
都市」なのだろうか。
 じつは、両方とも正しいのだ。たしかにサイバーセキュリティを
はじめ、医療・健康環境や個人の安全性では東京をはじめ、日本は
図抜けている。

 だが、日本に2種類起きる地震のうち、内陸直下型地震がどこで
いつ起きるか分からない。阪神淡路大震災(1995年)はそのひとつの
例だ。
 もう一種の海溝型地震も、南海トラフ地震や次の関東地震が、
プレートが動いている限り次の大地震に刻々近づいていることは
確かなことだ。

.. 2019年12月12日 18:58   No.1809003
++ 島村英紀 (社長)…517回       
 大地震だけではない。気象災害も地球温暖化とともに、「気象が
凶暴化」して、台風も大雨も竜巻も増える傾向にある。
 げんに、保険の支払額からいえば、過去の日本で1位は1兆678億円の
2018年の台風21号で兵庫・京都・大阪などに支払額が多かった。
 2位は5680億円の1991年の台風19号で、支払は全国にわたった。
3位は3874億円の2004年の台風18号、4位は3224億円で2014年の雪害
だった。
 なお、これには今年起きた台風15号や19号の被害は入っていない。
ともに、入ればずいぶん上位になるだろう。

 一方、地震での支払額は、2011年の東日本大震災が1兆2833億円で
ダントツだったものの、2016年の熊本地震が3859億円、2018年の大阪
北部地震が1072億円、歴代4番目が阪神淡路大震災で783億円、5位が
2018年に起きた北海道胆振東部地震387億円だった。
 東日本大震災を除けば、気象災害よりも少ない。だが、震度7で6400
人以上の死者を出した阪神淡路大震災が震度6弱の大阪北部地震より
少ないなど、最近ほど支払額が増えてきている。
 もし首都圏が大地震に襲われたら、保険金額は一気に跳ね上がるに
違いない。
 自然災害の多発時代を迎えているのだ。災害列島ニッポン。

.. 2019年12月12日 19:05   No.1809004
++ 島村英紀 (社長)…518回       
サクラエビの不漁はダムのせいか、
 |  それとも「南海トラフ地震」の前兆なのか
 |  警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識 その327
 └──── 島村英紀(地球物理学者)

 昨年に続いて今年も駿河湾(静岡県)のサクラエビがとれない。
 サクラエビは「駿河湾の宝石」といわれ、日本では駿河湾だけしかとれ
ない。不漁は地元漁師にとっては大変な痛手だし、経済や観光への影響も
大きい。
 サクラエビは体長4センチほどの小型のエビだ。日中は水深200−350メー
トルで生活するが、夜には20〜60メートルまで浮上するので、夕方から夜
に漁が行われる。
 サクラエビは県が指定する120隻だけが漁を行う。漁船は全て桜えび漁
業組合に所属している。組合は昨年の秋漁から自主規制し、今春以降も
規制を継続している。
 この秋、サクラエビの資源調査が行われた。その結果、サンプルが採捕
できたのは、湾の中部では三保沖や清水港付近だけで、湾奥はゼロだった。
 このため、サクラエビの資源枯渇の犯人探しが取り沙汰されるようにな
った。
 ひとつは、駿河湾に流れ込む富士川水系の雨畑川にある雨畑ダムだ。
 身延山の西、山梨県早川町にあるこのダムは日本軽金属が持つ発電専用
のダムで、高さ81メートル、長さ148メートルある。2016年度の雨畑ダム
の堆砂率は93%で、全国約500カ所ある中規模以上のダムの中でいちばん
大きい。
 このため、ちょっとした雨でヘドロが流れ出す。下流の駿河湾では深刻
な濁りを、そして上流では水害を度々引き起こしてきた。この秋にも町道
の一部が冠水し、つり橋が崩壊した。また台風19号によって70人近くが孤
立した。雨畑川には、昔はヤマメやワカサギがたくさんいたが、姿を消した。
 ダムから出る灰色の濁りは駿河湾に到達し、海洋環境に影響している可
能性が高い。雨畑ダムには魚も棲まない。
 さて、サクラエビの不漁はこの水のせいだろうか。
 もうひとつの可能性は南海トラフ地震だ。来るべきこの大地震の前兆が
起き始めているのではないかというのである。
 駿河湾は深さが2000メートルを超える。湾が深いのは海溝が駿河湾の中
を走っているからだ。海溝の名前は駿河トラフという。
 駿河トラフは南西方向に南海トラフ、そして琉球海溝にまで続いている。

.. 2019年12月15日 08:27   No.1809005
++ 島村英紀 (社長)…519回       
 この一連の海溝からフィリピン海プレートが西日本の地下に潜り込んで
いるのだ。このフィリピン海プレートの衝突と潜り込みが、南海トラフ地
震を起こす。
 南海トラフ地震のひとつ前の「先祖」は分かれて起きた。1944年の東南
海地震(マグニチュード=M=7.9)と1946年の南海地震(M8.0)だった。
しかし、この二つをあわせても、歴代の先祖よりも小さかった。震源は東
端が駿河湾の入り口で止まった。
 このために地震エネルギーがまだ残っていて、今度来る南海トラフ地震
は、もっと大きいのではないかと考えられている。遠い先祖である1707年
の宝永地震は二つに分かれずに一挙に起きて、先代よりもずっと大きな地
震だった。
 さて、地震の前兆なのか、ダムのせいか。地元をはじめ、地震学者は固
唾を呑んで見守っているのである。

.. 2019年12月15日 08:33   No.1809006
++ 島村英紀 (社長)…520回       
『地震多発地帯・首都圏の地震活動』
 |  −繰り返される地震は なぜ、起きる?−
 |  絡まりあうプレート、海溝、火山
 |  北関東・首都圏は地震頻発地帯
 |  活断層の完全な調査は不可能
 |  新刊パンフ(島村英紀講演録 No102 32頁)のご案内
 └──── たんぽぽ舎

 首都東京の原発…東海第二原発(茨城県東海村)の再稼働に向けた
工事が始まっている。
 原発は、地震に弱い。防潮堤のかさ上げで原発大事故は
防ぎきれるのか!
 地球物理学者の島村英紀氏は、繰り返される地震のメカニズムを
解き明かし、いつ、どこで起きても不思議ではない首都圏の地震に
警告を発している。
 東海第二原発再稼働の危険性について、本パンフレットを活用し、
広めて下さい。

≪目次≫
1.北関東・首都圏は地震頻発地帯
 ・有感地震が年に50回以上 ・茨城の地震は沖合でも内陸でも起きる
 ・有感地震が多いところは大地震も多い
 ・関東では海溝型地震が陸の下で起きる
2.絡まりあうプレート、海溝、火山
 ・日本はプレートがぶつかり合う最前線
 ・大きいプレートが四つ集まる日本
 ・海溝型地震と内陸直下型地震  ・複雑に絡まる海溝とプレート
 ・日本列島の火山帯
 ・日本ではどこで地震が起きても不思議ではない
3.首都圏地震のパターン
 ・プレートが二重に入る首都圏、茨城県
 ・首都圏地震の4パターン ・関東地震 一番怖い地震のパターン
 ・あてにならない政府予測
 ・首都圏ではマグニチュード小さくても被害甚大
4.活断層の完全な調査は不可能
 ・首都圏は活断層が見えないのが当たり前
 ・活断層調査はどうなっている? ・無数にある日本の活断層
 ・活断層の全部調査は不可能 ・原発下の活断層測量の大きな間違い

島村英紀(略歴)
東大理学部卒。同大学院終了。理学博士。北大教授、
北大地震火山研究観測センター長、国立極地研究所長などを歴任。
武蔵野学院大学特任教授。専門は地球物理学。
※島村英紀さんのコラムが『夕刊フジ』に連載中(毎週金曜)
 『警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識』

.. 2019年12月18日 08:16   No.1809007
++ 島村英紀 (社長)…521回       
鳴門の渦潮と、地球上で動くものには
 | 必ず作用する「コリオリの力」
 | 警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 その328
 └──── (地球物理学者)

 渦潮といえば鳴門(なると)が有名だ。淡路島と四国の間で起きる。
 渦潮は海水の流れの方向や速さが違う境で起きる。鳴門海峡の北側の
播磨(はりま)灘と南側の紀伊水道との潮汐が逆位相なので起きる。
逆位相になるのは淡路島を回って明石海峡から入って来る潮汐波の
影響だ。

 つまり播磨灘が満潮のときには紀伊水道側が干潮になって起き、逆の
ときにも起きる。毎日2回の潮汐の周期で入れ替わる。
 渦潮ができるのは潮流最速時の前後1時間半までで、大潮の日は、
特に大きなものが生まれる。
 幅1.3キロしかない海峡なので秒速10ノット(毎秒5メートル)にも
達する激流が生まれ、水位差は最大2メートルにもなる。へこんだ
渦潮が直径15メートルにもなり、ひとつの渦潮が数十秒間も続く。

 渦ならば、左巻きと右巻きとがある。ここで思い出されるのが
「コリオリの力」だ。地球上で動くものには必ず作用する。19世紀に
フランスの科学者ガスパール・ギュスターヴ・コリオリが初めて提唱
したものだ。
 地球は東向きに自転している。自転の速さは遅いようだが赤道で時速
1700キロにもなる。だから低緯度の地点から高緯度の地点に向かって
運動する物体には東向き、逆に高緯度の地点から低緯度に向かって運動
すると西向きの力が働く。
 それゆえ北半球の台風は左巻きになる。南半球では右巻きだ。台風の
ほか、海流や地衡風にも影響する。地球物理学者にはよく知られた
力である。

 ゴルゴ13には書いていないことがある。それは長距離の狙撃をする
ときにはコリオリの力のために、標的よりもわずかにずれることだ。
北半球で北に撃った銃弾が標的よりも右にずれる。
 ところで、洗面所の洗面器の栓を抜くと水は渦を巻いて流れていく。
渦巻きの方向は北半球では反時計回り、南半球では時計周りだという。
 だが、これは都市伝説だ。洗面器では容器の大きさが小さすぎて
コリオリの力はほとんど効かない。

.. 2019年12月22日 07:13   No.1809008
++ 島村英紀 (社長)…522回       
 鳴門の渦潮は、南流時は鳴門側に、北流時には淡路島側だけで多く
発生する。つまり、右巻きの渦潮がほとんどだ。これはコリオリの力
よりも海峡の底の地形の影響がずっと大きいせいだ。
 ここでは南流時は、浅瀬に潮流がかかるために鳴門側と淡路側の両方
に渦は発生するが、鳴門側の方が目立つ渦潮ができる。
 反対に北流時は、鳴門側で起きるはずの左巻きの渦潮が、潮流が海底
の地形に引っかからないため発生せず、淡路島側にだけ起こるせいだ。

 私はサルトストラウメン海峡に行ったことがある。北極圏内の
ノルウェー・ボードー市の郊外にあるここは世界一の渦潮の名所だ。
潮流が鳴門海峡の約2倍以上の最大約25ノットにも達するし、渦潮も
ずっと大きい。
 この海峡は航海の難所でもある。渦潮は1日に2回、潮流が小さく
なって消えるので、そのときを狙って航行する。時間は日々、変わる。
このために渦潮は地元の新聞には必ず出ているし、海峡に信号所が
あって安全航行に供している。

 鳴門海峡の渦潮は世界遺産登録を目指している。
 この夏にはサルトストラウメン海峡へ兵庫県から調査団が
派遣された。

.. 2019年12月22日 07:19   No.1809009
++ 島村英紀 (社長)…523回       
鳴門の渦潮と、
 |  地球上で動くものには必ず作用する「コリオリの力」
 |  警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 その328
 └──── (地球物理学者)

 渦潮といえば鳴門(なると)が有名だ。淡路島と四国の間で起きる。
 渦潮は海水の流れの方向や速さが違う境で起きる。鳴門海峡の北側の
播磨(はりま)灘と南側の紀伊水道との潮汐が逆位相なので起きる。
逆位相になるのは淡路島を回って明石海峡から入って来る潮汐波の
影響だ。

 つまり播磨灘が満潮のときには紀伊水道側が干潮になって起き、
逆のときにも起きる。毎日2回の潮汐の周期で入れ替わる。
 渦潮ができるのは潮流最速時の前後1時間半までで、大潮の日は、
特に大きなものが生まれる。
 幅1.3キロしかない海峡なので秒速10ノット(毎秒5メートル)にも
達する激流が生まれ、水位差は最大2メートルにもなる。へこんだ
渦潮が直径15メートルにもなり、ひとつの渦潮が数十秒間も続く。

 渦ならば、左巻きと右巻きとがある。ここで思い出されるのが
「コリオリの力」だ。地球上で動くものには必ず作用する。19世紀に
フランスの科学者ガスパール・ギュスターヴ・コリオリが初めて提唱
したものだ。
 地球は東向きに自転している。自転の速さは遅いようだが赤道で
時速1700キロにもなる。
 だから低緯度の地点から高緯度の地点に向かって運動する物体には
東向き、逆に高緯度の地点から低緯度に向かって運動すると
西向きの力が働く。
 それゆえ北半球の台風は左巻きになる。南半球では右巻きだ。
台風のほか、海流や地衡風(※)にも影響する。地球物理学者にはよく
知られた力である。

 ゴルゴ13には書いていないことがある。それは長距離の狙撃をする
ときにはコリオリの力のために、標的よりもわずかにずれることだ。
北半球で北に撃った銃弾が標的よりも右にずれる。
 ところで、洗面所の洗面器の栓を抜くと水は渦を巻いて流れていく。
渦巻きの方向は北半球では反時計回り、南半球では時計周りだという。
 だが、これは都市伝説だ。洗面器では容器の大きさが小さすぎて
コリオリの力はほとんど効かない。

.. 2019年12月28日 05:45   No.1809010
++ 島村英紀 (社長)…524回       
 鳴門の渦潮は、南流時は鳴門側に、北流時には淡路島側だけで多く
発生する。つまり、右巻きの渦潮がほとんどだ。
これはコリオリの力よりも海峡の底の地形の影響がずっと大きいせいだ。
 ここでは南流時は、浅瀬に潮流がかかるために鳴門側と淡路側の両方
に渦は発生するが、鳴門側の方が目立つ渦潮ができる。
 反対に北流時は、鳴門側で起きるはずの左巻きの渦潮が、潮流が
海底の地形に引っかからないため発生せず、淡路島側にだけ起こる
せいだ。

 私はサルトストラウメン海峡に行ったことがある。北極圏内の
ノルウェー・ボードー市の郊外にあるここは世界一の渦潮の名所だ。
潮流が鳴門海峡の約2倍以上の最大約25ノットにも達するし、渦潮も
ずっと大きい。
 この海峡は航海の難所でもある。渦潮は1日に2回、潮流が小さく
なって消えるので、そのときを狙って航行する。時間は日々、変わる。
このために渦潮は地元の新聞には必ず出ているし、海峡に信号所が
あって安全航行に供している。

 鳴門海峡の渦潮は世界遺産登録を目指している。
この夏にはサルトストラウメン海峡へ兵庫県から調査団が派遣された。

.. 2019年12月28日 05:51   No.1809011


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用