返信


■--北海道電力の説明
++ 青山晴江 (中学生)…49回          

「泊原発敷地内の地層が120万年前」は
 |  12万5千年前の地層の中の小さな石のかけらの年代を
 |  指しているので誤りである
 |  「ぶらトマリ」
 |  泊原発周辺の地形・地層見学ツアーに参加しました
 └────  (たんぽぽ舎会員・再稼働阻止ネットワーク)

◎ 8月24日(土)、北海道泊原発反対集会の、とまロック2019三大
イベントの1つ、「ぶらトマリ」(泊原発周辺の地形・地層見学バス
ツアー)に参加しました。
 とまロックは3日間、その中日のイベントです。
 「ぶらトマリ」のご案内は「行動する市民科学者の会・北海道」の
小野有五さんと斉藤海三郎さん。

◎ 大型バスでの巡検コースは、岩内台地、兜(かぶと)岬、共和台地
など6カ所。晴れたり雨が降ったりの天気で、でも湿気なしの爽やか
さ、気温は20度前後。
 砂の採取現場にできた崖の地層の前に立って、33万年前、20万年前、
12.5万年前の海岸線、洞爺やニセコの火山灰、新幹線の速さで襲いくる
火砕流、氷河期と温暖期の層などたくさんの説明を聞くことが
できました。

◎ 「北海道電力が説明した泊原発敷地内の地層が120万年前というの
は、12万5千年前の地層の中の小さな石のかけらの年代を指しているの
で誤りである」という話や、その後の北海道電力のボーリング調査で
岩内層の年代について、2018年8月に原子力規制委員会によって北海道
電力の主張が否定されたことなど学べました。

◎ 説明がわかりやすくて、坂があれば違う地層があるという話も
なるほどと思いました。
 泊村を通過するときに話された「原発マネーは、大型公共建築の
『箱物』を作るお金のみで、現地は維持費用に困り、次の原発建設で
お金を得るしかなくなる、また原発作る、その繰り返しは、原発麻薬
患者を作るようなものです。」というお話も、実際にそのような原発の
形をまねた村役場を見ながらで、とても印象に残りました。

◎ 雄大な景色、積丹半島に続く海、この美しい自然を見ながら、
原発の罪深さを肌で感じた一日でした。
.. 2019年08月27日 08:35   No.1733001

++ 山崎久隆 (社長)…870回       
東電の発表には「実質的な意味は何もない」
 |  「柏崎刈羽原発6,7号機再稼働後5年後」では
 |  既に1号機は廃炉のはず
 |  1号機は4年後に延長申請をするかどうか決める必要がある
 |  「1〜5号機は当社が低廉で安定的かつCO2の少ない電気を
 |  供給する上で必要な電源である」とあるが
 |  これらが稼働する日は来ない
 └──── (たんぽぽ舎副代表)

 桜井柏崎市長の「2年以内に1〜5号機についての廃炉計画を時期を
明記して提出すること」との要請により、小早川東電社長は8月26日に
「6、7号機の再稼働後、5年以内に1基以上の廃炉も想定したステッ
プに入る」と表明、これについて新聞等は「柏崎刈羽「一部廃炉も」
東電社長、初めて言及」(東京新聞)などと報じた。
 東京電力のホームページにも「柏崎刈羽原子力発電所の再稼働および
廃炉に関する基本的な考え方」として8月26日の文書が公開されている。
 しかし、残念ながらどの報道機関も言及していない現実がある。

◎ この発表には「実質的な意味は何もない」ということだ。
 柏崎刈羽原発については、6、7号機が2017年12月27日に新規制基準
適合性審査による認可を受けている。
 しかし今現在、再稼働は不可能。新規制基準に定められた「重大事故
等対処設備」が出来ていないからだ。
 それに関する工事及び工事認可手続が進行中なのだ。東電によると
7号機の工事完了時期は2020年12月と見込んでいるという。

 さらに、この工事認可手続が終了した後、5年以内に「特定重大事故
等対処施設」も完成しなければならない。
 再稼働をして直ぐに止めて、さらに「特定重大事故等対処施設」に
2年かける。これでは経済性はない。
 既に1兆1690億円もの費用がかかることが明らかになっているが、
実際には費用がさらにかさむことになるだろう。
 つまり再稼働の期限さえ未だ定まっていないのである。
 2020年12月では不可能であり、そのさらに5年程度後でも難しい
だろう。結局、時間軸はいかようにも先に延びてしまう。

.. 2019年08月29日 10:38   No.1733002
++ 山崎久隆 (社長)…871回       
◎ その間に、1〜5号機の残余年数が刻々と減る。
 1985年9月18日に営業運転を開始した1号機は、今日現在、経過時間
は34年8ヶ月15日、さらに2号機29年8ヶ月28日、3号機26年10ヶ月
8日、4号機25年9ヶ月26日、5号機30年1ヶ月7日である。
ちなみに6号機23年8ヶ月9日、7号機22年9ヶ月26日だ。

 「再稼働から5年後」ということから、「最短」に相当する2020年
12月に単純に「5」を足してみたら良い。
 結果、1号機「41年0ヶ月19日」2号機「36年1ヶ月1日」、3号機
「33年2ヶ月12日」、4号機「32年1ヶ月30日」、5号機「36年5ヶ月
11日」である。
 この時点で、1号機は再稼働申請と20年延長運転申請をしていなけれ
ば廃炉になっている。2〜5号機も延長運転申請をしていなければ残存
年数が少なすぎて意味がない。

 つまり、延長申請をしない選択をしていれば自動的に1基は廃炉に
なっているのだから、今の発表「地元の皆さまのご理解をいただき6・
7号機が再稼働した後5年以内に、1〜5号機のうち1基以上につい
て、廃炉も想定したステップ」の言葉に何ら意味がないのだ。
 これが「再稼働5年後に表明する」とした内容である。

◎ 発表文には「1〜5号機は当社が低廉で安定的かつCO2の少ない
電気を供給する上で必要な電源である」と書かれているが、これらが
稼働する日は来ない。

.. 2019年08月29日 10:44   No.1733003
++ 石丸小四郎 (幼稚園生)…2回       
過酷事故は終わっていない…
 |  水素爆発を防止する窒素注入30分間止まる!
 └────  (双葉地方原発反対同盟)

 2011年3月11日、19時3分政府が出した第一原発の“原子力緊急
事態宣言”は今も解除されていない。
 東電は1〜3号機から、今も核分裂した希ガス(注1)が毎時12万
ベクレル放出され敷地境界を超えている。 ところが今度は水素爆発を
防止する窒素注入が止まるという事態が起こっていたのだ。
 東電によると2019年8月6日、10時50分から約30分間、2号機の窒素
を入れる施設の増設作業中に窒素を送る配管の弁を全て閉じた状態にし
てしまったと言うのだ。本来、開けておくべき弁を閉じてしまった。

 3.11津波の直撃を受け、原子炉の冷却系統が破壊され、燃料棒は発熱
し続けた。高温となった燃料棒はジルコニウムという金属合金で覆われ
ているのだが、その合金が周囲の水蒸気と激しく反応し、水素を発生
させ建屋上部に充満したのだ。 本来であれば窒素を注入し、水素を
建屋外に押し出されなければならなかった。 ところが、その水素爆発の
危険性を東電のスタッフは理解していなかったことが後日明らかにされ
ている。
 それが下の写真※(資料1〜2)である。 同じ水素爆発というが(
資料2)の噴煙は余りに違い過ぎないか?
 3号機のそれは排気筒120メートルの6倍以上にもなり爆発的噴煙が
上がっている。同機はプルサーマル計画のMOX燃料(プルトニウムと
ウランの混合酸化物)であった。
 多くの報道はこの違いを解明したものはない。3号機の建屋は見るも
無惨に破壊されていることから核爆発ではないかと疑いを持っている。
 巷間「原発事故は終わった!」と思っている。この無関心と思い込み
ほど怖いものはない。

※「写真」は添付しておりません。
(注1)ウランが核分裂しているときにはクリプトン・キセノン等が
   発生する。
(資料1)2011年3月12日15時36分 1号機の水素爆発
(資料2)2011年3月14日11時01分 3号機の水素爆発

 (「脱原発情報」2019.8.20「双葉地方原発反対同盟」発行 No212より
  了承を得て抜粋)

.. 2019年08月29日 11:13   No.1733004
++ ニュースの追跡 (幼稚園生)…1回       
脱原発ぶれず訴え30年 たんぽぽ舎
 |  チェルノブイリ事故後から活動継続
 |  阪神大震災「地震国に原発の適地はない」掲げ
 |  3・11経て 学習会600回超 広がる人の輪
 └─── (8月29日朝刊24面「こちら特報部」
  「ニュースの追跡」より)

 脱原発を訴えてきた市民団体「たんぽぽ舎」(東京都千代田区)が
設立30年を迎えた。チェルノブイリ原発事故をきっかけに産声を上げ、
東京電力福島第一原発事故後は放射能に関する知識を求める人たちの
受け皿に。活動を振り返ると、原発に対する世論の変化も浮かび
上がってくる。(榊原崇仁)

◎ たんぽぽ舎の母体は都職員有志らの公害研究会。設立のきっかけ
は、1986年4月に旧ソ連で起きたチェルノブイリ原発事故だ。
 研究会で食品の放射能汚染を調べる測定器を買いたいという話が出た
が、1台(600万円)と高額で手が届かなかった。
 全面的に負担したのが東京・有楽町などに店舗を持っていた服飾デザ
イナーの鈴木千津子さん(72)。都の仕事を通じて研究会の柳田真さん
(79)と知り合い、公害問題にも関心を持っていた。「行政が買うのを
待っていると何年もかかる。それなら買っちゃえって」

◎ 測定器を置く事務所として都内のビルの一室を借り、1989年2月に
スタート。共同代表は柳田さんと鈴木さんで、団体名は「夕ンポポの
綿毛が飛び広がるように活動が広まってほしい」と願って付けた。
 しかし、学習会や抗議活動を企画しても人が集まらない時期が続く。
チェルノブイリの記憶が薄れだすと、拍車が掛かった。「90年代の初め
は、都内でデモをやっても、来るのは20から30人ぐらい。当時は政府も
マスコミもこぞって原発推進の旗を振り、電力会社は広告に莫大な額を
投じていた。私たちが手書きのチラシを数100枚配っても、なかなか
浸透しなかった」(柳田さん)

.. 2019年08月30日 08:17   No.1733005
++ ニュースの追跡 (幼稚園生)…2回       
◎ 一つの転機は1995年の阪神大震災。「地震国日本に原発の適地は
ない」とスローガンを掲げた。地質の専門家らを交えた地震研究会や
断層見学ツアーを始め、ようやく世間の注目を集めだした。1999年から
数年間は臨界事故があった茨城県東海村に通い詰め、2000年代には原発
周辺の生態系の変化も調べた。

◎ 社会の空気を一変させたのが福島第一原発事故。「国土が駄目に
なる」と心配していた事態だった。
 「食品の測定を求める人が殺到した。行政は情報を隠そうとしていた
し、民間で測るところは珍しかったから」(鈴木さん)。月1回の学習
会を毎週に変え、開催用スペースを新たに借りた。「学習会は毎回いっ
ぱいになった。今までの脱原発の活動と違い、女性の姿が多くなった。
命への思いを強め、行動に移してくれた」(柳田さん)

◎ 今年2月で30周年を迎え、事故後に開いた学習会は実に600回超。
会員は350人に増えた。
日曜と祝日以外は事務所に鈴木さんやボランティアの四人が詰め、福島
原発事故を扱うメールマガジンを6000人近くに送信している。
 当初からアドバイザーを務める国学院大の菅井益郎名誉教授(日本
公害史)は「人と人とのつながりをつくってきたのも、たんぽぽ舎の
功績。学習会だけでなく、都内で事務所を持てない市民団体に会議の
場所などを提供してきた」と語る。

◎ 脱原発を求める世論は強くなった一方、電力会社は再稼働を諦めて
おらず、まだまだ求められる役割は大きい。会費やカンパでは事務所の
賃料をまかなえず、柳田さんと鈴木さんらが負担する分もあるが、活動
を途絶えさせるつもりはない。
 2人は「スタッフの年齢が上がってきたけど、楽しくやっている姿を
見せれば共感が得られるはず。若い方にも入ってもらい、脱原発をなし
とげたい」と話している。

.. 2019年08月30日 08:25   No.1733006
++ 笹 野人 (幼稚園生)…1回       
トラブル続きの福島第一原発排気筒解体作業
 |  東電は作業員の被曝管理と安全、確実な作業を徹底せよ!
 └──── (江東区在住)

 8月21日、福島第一原発の排気筒切断装置の回転ノコギリが1つ動か
なくなり、切断作業が中断しました。
 原因は切断装置のケーブルの接続不良による接続部の外れだそう
です。極めて初歩的なイージーミスです。
 排気筒の半周を少しこえた所まで切断したが、こんな状況で台風が来
たらどうするのだろうか?
 東京電力の作業員の技術が、相当に劣化していると言わざるをえま
せん。
 大事故に至らないかとても心配です。

 クレーンの高さが足りず延期したのは3ヶ月ほど前の5月11日です。
8月に入り作業を始めました。
 早々、排気筒の回りのはしごや電線管切断のロボットアームが動かな
くなりました。
 ついで作業員2人が熱中症に。ようやく電線管を切断し、排気筒を
切断しようとしたら《回転ノコギリ》の歯の切れ味が悪くなったり、
回転用モーターが動かなかったりしました。

 まだまだ、排気筒切断作業は、試行錯誤を続けなければならない模様
です。
 東京電力は、何よりもそこで働く労働者の被曝管理を含む健康管理を
怠らず、安全、確実に排気筒の切断をおこなうべきです。

※関連記事

 福島排気筒 解体再開 トラブル続き難航

 東京電力は30日、福島第一原発1、2号機原子炉建屋のそばに立つ
排気筒(高さ120メートル)の解体作業を再開した。作業は午前6時半
ごろから始まったが、切断装置の位置合わせに手間取り、午後には通信
トラブルで切断装置を遠隔操作できなくなった。通信が回復した後も
切断は進まず、作業は難航している。 (中略)
 筒本体は7割以上輪切りにすると、強風や地震による強い揺れに
耐えられない可能性が高まり、切断装置を外しての作業中断はできない。
           (8月30日東京新聞朝刊3面より抜粋)

.. 2019年09月02日 09:01   No.1733007
++ 中道雅史 (幼稚園生)…2回       
頑固と柔軟−たんぽぽ舎の果たしている役割
 |  「闘う側の横のつながりの強化」をもっともっと
 |  たんぽぽ舎30周年によせて
 └────  (大間原発反対現地集会実行委員会事務局長、
            なくそう原発・核燃、あおもりネットワーク
            事務局次長、
            再稼働阻止全国ネットワーク青森連絡担当

◎ たんぽぽ舎の旗を初めて青森で目にしたのは、だいぶ昔の「4・9
反核燃の日」の集会。 柳田真さんの生の声に青森で接したのは、やは
りいつぞやの僕も関わった市民集会。その時は、僕も含めみんな発言に
聴き入っており、集会終了後、やはり僕も含めかなりの人が柳田さんに
挨拶にいったことが思い出される。僕のファーストコンタクト。

◎ ああ、やっている事はすごいなあと思いつつ(桜調査とか)、しか
し遠くから眺めながら、或いは貴重な情報が得られてありがたいなあと
感謝していた、僕にとってのたんぽぽ舎の存在は、ある時、積極的に学
び吸収する存在に変わった。
 それは、「3.11」以降、柳田さんのより近くに寄って、幾度と
なく接するようになってから。
 ちょっと怖い柳田さん、はじめは取っつきにくいかなあと思ったけど
笑顔がやさしく安心できた鈴木千津子さん、そして頼もしいたんぽぽ
舎の面々。
 そのうち、僕はこう思った。
 長く続いてきたこと、そしてまたこれからも運動の中心軸であり続け
ること(「中心軸」は決して一つとは限らない)のポイントは、徹底し
た「頑固」と奥深い「柔軟」性がたんぽぽ舎にあるということだ、と。

◎ 僕の筆力のなさ故、誤解される向きもあろうかと思うので付け加え
ると、僕がこの拙稿でいう「頑固」には、「道理に明るく筋道の通った
考え方を併せ持つ」という意味合いが内包する。
言わば、いい意味の「頑固」。
 で、頑固と柔軟、一見すると相反するもののようで、しかし混とん
と、柳田さん、鈴木さん、たんぽぽ舎に存在しているようだ。
 これが、僕の学ぶべき点、吸収する部分だと確信した。それが現在、
出来ているかどうかわからないし、僕自身の不充分性は理解している。
けど、そうありたい。頑固と柔軟をもつ存在として。

.. 2019年09月05日 08:09   No.1733008
++ 中道雅史 (幼稚園生)…3回       
また、この付き合いを通してこうも思った。他者への透徹した深い
理解がなければ、それに対する批判が出来ようはずもなく、まして、
関係性を乗り越えることは出来ない。そして、それがなければ、ただ
の陰口に淫してしまうことになるよね、と。

◎ 僕がよくいう「闘う側の横のつながりの強化」。
 最近著しく進展していると考える、青森下北に端的に表出し始めた、
闘う相手、原子力マフィアー電力会社、核関連企業の再編強化。
 それと国に対して、僕たちは横のつながりをもっともっと強固にして
いかなければならない。その中心付近でたんぽぽ舎が果たす役割は大き
い、と僭越ながら思う次第。

.. 2019年09月05日 08:17   No.1733009
++ 横田朔子 (中学生)…30回       
日本原電は9.4公開質問状の受け取りも拒否! 
 |  ―5万筆以上の署名、「7.3公開質問状」拒否に続いてー
 |  日本原電のあるまじき企業体質を追及し、社会問題化していこう
 └──── (とめよう!東海第二原発首都圏連絡会世話人)

「とめよう!東海第二原発首都圏連絡会」と「再稼働阻止全国ネットワ
ーク」の共催で、毎月第一水曜日の17時から、日本原電本店前(秋葉原)
で抗議行動を行っています。
 日本原電は、昨年6月から取り組んだ署名や「申入書」・「公開質問状」
の受け取りを頑なに拒否し続けています。
 日本原電の村松 衛社長は、メディアのインタビューに対し、「地元に
最大限の誠意をもって対応している」と明言しています。にもかかわらず、
「わが社の事業方針と異なる内容の署名、申入書・公開質問状は受け取れ
ない」という日本原電に対し、私たちは絶対にあきらめることなく、むし
ろそうした日本原電のあるまじき企業体質を追及し、社会問題化していこ
うと頑張っています。日本原電は実質的に経営破綻しており、お金がない
企業です。東電や東北電力等の資金援助が無ければ東海第二の「特定重大
事故等対処施設」の建設すら不可能な状態です。
 老朽・被災の危険きわまりない東海第二原発の20年運転延長を、私達市
民・労働者の大衆的な力でストップさせ、廃炉にさせるために、引き続き
皆さんと共に闘いを続けていきたいと思います。
     
※以下公開質問状

日本原子力発電株式会社取締役社長  村松 衞 様

  公 開 質 問 状
                2019年9月4日
           とめよう!東海第二原発首都圏連絡会 

 東海第二原発は2011年3月11日の際、過酷事故寸前だった被災原発で、
稼働40年を超えた老朽原発です。30q圏内には96万人が生活し、都心まで
116kmの人口超過密地帯の首都圏原発です。首都直下型地震や茨城県沖の
大地震がいつ起きてもおかしくないという現状で、極めて危険な東海第二
原発の20年運転延長に対して、首都圏の住民の不安は従来にも増して高ま
っております。私たちは、東海第二原発の速やかな廃炉を切に願い、貴社
に以下の公開質問状を提出いたします。誠意ある文書回答を求めます。
 

.. 2019年09月08日 06:50   No.1733010
++ 横田朔子 (中学生)…31回       
1.政府の地震調査委員会は、今後30年以内に茨城県沖で?7を超える地震
発生確率を80%と予測しています。この新たな状況下で貴社は、東海第二
原発の20年運転延長の危険性についてどのように再検討し決定されたので
しょうか。決定の根拠も示して下さい。
2.2011年3月11日以後義務づけられた「特定重大事故等対処施設」(以下
「特重施設」)について、九州電力の川内原発1号機は建設期限までに完
成できないため、2020年3月18日運転中止が確実視されています。
 貴社はまだ「特重施設」の設置許可申請を提出していないと新聞報道さ
れていますが、事実ですか?事実であれば未提出の理由を示して下さい。

これまで5万筆余の署名等の受取りを貴社のみ拒否し続けています。2019
年6月21日の読売新聞報道によれば、貴社の村松社長は「地元に最大限の
誠意をもって対応している」と述べています。地元首都圏の私たちに対し、
署名はもとより、この公開質問状についても誠意ある文書回答を強く求めます。
    ◎回答期限;2019年9月18日(水)

【回答先】
  「とめよう!東海第二原発首都圏連絡会」
  住所; 東京都千代田区神田三崎町2−6−2 
  ダイナミックビル5階たんぽぽ舎気付

.. 2019年09月08日 07:00   No.1733011


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用