返信


■--東電が日本原電への資金支援をしない可能性を回答
++ 木村雅英 (社長)…390回          


   それでも「経理的基礎」はあるのか?
   規制委は東電が日本原電への回答に反する発言を
   したのだから審査し直すべき
  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その205
 (再稼働阻止全国ネットワーク)

 7月17日の規制委の委員長記者会見で、東電が日本原電に資金支援
しない可能性がある回答をしたことについて記者から質問され、更田
委員長は静観の回答。「経理的基礎」の根拠とした東電の日本原電への
回答、経産省の規制委への回答に反しているのだから、直ちに不合格と
するか、審査をし直すべきだ。
(記者会見質疑)https://www.nsr.go.jp/data/000277512.pdf

○記者 テレビ朝日、ヨシノです。
 昨日、実は東京電力の定例会見で質問した回答がありまして…、例の
日本原電に対する東京電力の支援の問題なのですが、彼らは、低廉で
安定な電源であれば支援する。ただ、低廉で安定、その他いろいろな
条件がついていたのですけれども、でなければ支援しないこともあり
得るという回答を昨日しました。
 これは初めて、要するに支援しない可能性について言及したのは、
私の知り得る限りでは初めてなのですけれども、もし支援しないという
形になると、規制委員会が重要視していた経理的基礎というのが失われ
ることになるのではないかと思うのですが、委員長はいかがお考えで
しょうか。

○更田委員長 それはもとより東京電力が日本原電に対して支援を
する、資金的な支援をするというのは東京電力の経営上の判断ですの
で、当然、将来に対する見通しが異なったものになれば、その投資に
ついて判断を改めるということは、東京電力としてあり得るのだろうと
思います。
 日本原電の、では、東海第二原子力発電所に係る経理的基礎について
言えば、東京電力が日本原電に対する資金的支援を行わないという判断
をすれば、私たちの経理的基礎にかかわる判断に関しても、前提が
変わってくるということになるだろうと思います。
 ただ、これは東京電力が、東海第二が安定で低廉な電源かどうかとい
う判断にかかわるもので、当然、どのような判断でも、100%こうする
云々というような経営判断というのはもとよりないものですから、
.. 2019年07月21日 18:26   No.1709001

++ 木村雅英 (社長)…391回       
東京
電力の発言一つを捉えて、今の時点で前提が変わったというような認識
を持っているわけではありませんけれども、繰り返しますけれども、
東京電力が明確な表明をして、支援を行わないということになれば、
これは経理的基礎に関わる前提が変化することになるので、これはしか
るべき対処が必要になるだろうとは思います。

○記者…、経理的な基礎が失われた場合に…、設置変更許可の取り消し
ということもあり得るのでしょうか。
○更田委員長 これはちょっと仮定の話ではありますけれども、確かに
設置変更許可で私たちが下した判断の一部を構成していることは事実で
すが、もとより経理的基礎が失われた場合というのは、そもそも工事が
進行しないであろうと思いますし、日本原電からその場合には一定の
意思表明があるのではないかと思いますけれども、やや仮定の話ですの
で、今の時点で明確にこうであるということをお答えするのはちょっと
早いと思います。

○記者 最後にしますけれども、…、設置変更許可を与える、与えないと
いうのは、それはもう法令上の処分の問題ですので、そこにさかのぼっ
て判断するのが法令としては妥当なのではないかと思うのですが、いか
がでしょうか。
○更田委員長 法令上のとおっしゃいますけれども、その取り消しが
実質的な価値を持たないという判断もあって、要するに取り消しの理由
がないというのは、そもそも工事が行われないので、設置変更許可の取
り消しまでわざわざ及ばないという判断もあるだろうと思いますけれど
も、いずれにしろこれは法令上の整理の話なので、その仮定が仮に現実
のものとなったときのプロセスについては、そのときに検討することに
なると思います。

 以下には、昨年に規制委・経産省・東電・原電が結託して原電の
「経理的基礎」の根拠付けを捏造?した推移
                (日付は2018年(平成30年))


.. 2019年07月21日 18:32   No.1709002
++ 木村雅英 (社長)…392回       
東電=>日本原電 3月30日】「東海第二発電所 新規制基準対応
工事資金調達に係る資金支援について(回答)」
…さて、平成30年3月14日付け貴信「…(依頼)」によりご依頼いただ
いた件につきましては、…工事の所要資金のうち、貴社の自己資金を超
える分について、東京電力エネジーパートナーの受電比率相当分を上限
に、今後貴社から十分な説明及び情報の提示がなされることを前提とし
て、工事計画認可取得後に資金支援を行う意向があることを表明いたし
ます。…
【規制委=>経産省 7月4日】「東京電力ホールディングス株式会社
について」

 一方、東京電力は、日本原電の東海第二発電所の新規制基準対応工事
に要する資金について、資金支援を行う意向があることを日本原電に対
して書面で表明しており、…。
 ついては、東京電力が日本原電に資金支援を行うことについて、貴職
が上記回答のとおり東京電力を監督・指導する上で支障とならないが貴
職の見解を示されたい。
【経産省=>規制委 7月31日】「日本原子力発電株式会社東海第二発
電所の発電用原子炉の設置変更許可に関する意見の聴取について及び
東京電力ホールディングス株式会社について」
 … したがって、資金的協力を含め、東京電力の経営判断のあり方
は、原子力損害賠償・廃炉等支援機構法の趣旨及び新々・総合特別事業
計画の内容に照らして問題はないものと考えている。…

.. 2019年07月21日 18:38   No.1709003
++ 木原壯林 (課長)…160回       
2020年4月から原発稼働は電力会社の思いのまま?
 |  「新」新検査制度は、とんでもない制度…
 | 施行を許してはなりません    (連載3、全5回の連載)
 |  福島第一原発事故で中断された新検査制度が息を吹き返す
 └──── (若狭の原発を考える会)

《3》新検査制度の見本は米国にあります

 米国原子力規制委員会(NRC)は「計画的に行う機器の分解修理作
業を縮小し、代わりに、確率論的リスク評価(PRA;注3)で原発シ
ステムの故障時期を予測し、実際に故障する数週間前に対応して、故障
を避けるという方針を推し進めました。
 また、この方針の下で、「運転中に保守・検査を行うか、12ヶ月毎に
保守・点検をしなくても故障に至らないことを高い信頼性で示すことが
できれば、12ヶ月を超える連続運転を承認する」ことにしました。
 その結果、原発の連続運転期間が18〜24ヶ月へ延長され、核燃料の高
燃焼度化が可能になり、設備利用率が1990年代に70〜80%へ急上昇し、
2002年には91.5%に達しました。

 例えば、ブランズウィック1号機は、2003年3月の停止までの23.2ヶ
月の連続運転で、軽水炉運転の世界最長記録を達成しました。
 保守・点検も蒸気発生器細管検査を10%のサンプリング(抜き出し)
検査で済ませるなどで時間とコストを節約し、検査のための原発停止
期間は平均60日から40日以下へと短縮されました。
 また、2002年9月までに、約半数の原発で安全対策を犠牲にした電気
出力の上昇(1〜10%)が認可され、2001年以降は、蒸気発生装置や
タービン等の効率改善による大幅な出力上昇(15〜18%)も相次いで
承認されました。運転ライセンスの40年から60年への延長も認められ
ました。
 米国では、建設費高騰で原発新設は経営的に成り立たず、既設原発
でも設備利用率が90%台を割り込めば、LNGやシェールガスによる
火力や再生可能エネルギーに太刀打ちできない状態に立ち至っていま
す。そのため、老朽原発の一層の経済性追求と運転延長が推し進めら
れています。
 日本は10年以上遅れて米国の安全規制緩和に追従しようとしたの
です。

.. 2019年07月23日 08:11   No.1709004
++ 木原壯林 (課長)…161回       
《4》福島第一原発事故で中断された新検査制度が息を吹き返す

 福島第一原発事故で棚上げになった新検査制度は、原子力安全・保安
院と原子力安全委員会の解体に伴って発足した原子力規制委員会に引き
継がれましたが、2017年4月に抜本改訂され(以後、これを「新」新検
査制度と呼びます)、規則や運用ガイドの整備が行われ、昨年10月から
始まった試運用も、本年10月から全原発で最終フェーズに入り、来春4
月から施行されようとしているのです。

※注3 事故は、事故のきっかけとなる出来事(起因現象)と、その
出来事が事故に発展することを防ぐための様々な安全対策との関りで
発生する。PRAでは、起因現象の発生頻度に各種安全装置が故障な
どで機能しない確率を掛け合わせて、事故に至る頻度を評価する。
(「連載4」に続く)
       (7月19日「京都の金曜行動で配布のチラシ」より)

.. 2019年07月23日 08:28   No.1709005
++ 松本英治 (幼稚園生)…3回       
立憲民主党の小沼氏「東海第二原発は再稼働させない」
 | 茨城選挙区で初当選
 └────  (たんぽぽ舎会員)

 動画より引用
 茨城選挙区で初めての当選を確実にした立憲民主党の新人の小沼巧
氏は、「東海第二原子力発電所は再稼働させないとともに、みずからの
官民の経験を生かして、東京に置いてきぼりにされないようなしっかり
とした地域経済を作っていきたい。これからも懸命にまじめに県民の声
を聞いていきたい」と話していました。

動画はこちらを
 立憲民主党の小沼氏「東海第二原子力発電所は再稼働させない」
 NHK茨城県 2019年07月21日(日)20時49分(動画)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20190721/1070006764.html?fbclid=IwAR2tz1Z

.. 2019年07月23日 08:59   No.1709006
++ 木原壯林 (課長)…162回       
2020年4月から原発稼働は電力会社の思いのまま?
 |  「新」新検査制度は、とんでもない制度…
 |  施行を許してはなりません    (連載4、5回の連載)  
 |  「新」新検査制度は、老朽原発の審査・認可に先取りされています
 └──── (若狭の原発を考える会)


《5》「新」新検査制度とは? 電力会社が定期検査をおこない、
   運転期間も決める

 来年4月施行予定の「新」新検査制度は、下記イ.からハ.のように、
電力会社の一義的責任(電力会社任せ)を一層助長するものです。
 「新」新検査制度導入の根底には、「国が規制を強めると、電力会社は
規制をクリアするために、データ改ざんや事故の隠蔽に走るから、むしろ
規制を緩和すべきだ」というとんでもない考え方があります。

イ.「定期検査」は「定期事業者検査」として電力会社が実施し、原子力
規制委員会は立会う必要もなく「合否判定」も「了解」もせず、報告を受
領し、公表するだけになります。

ロ.次の検査までの期間も最大24ヶ月で、原子炉の状態の維持基準に基づ
いた評価によって電力会社が決め、「原子力規制検査」で確認されるだけ
になります。
(これで運転期間を最大24ヶ月へ引上げ、定検期間を大幅に短縮して、設
備利用率を90%以上へ引上げようとしています。)

ハ.定期検査時に原発を止めておこなっていた保守点検の多くを、運転中
に行い(オンライン検査)、記録をとって報告すれば良いになります。報
告が遅れたり、内容に疑義が生じたり、見直しが必要と判断されたときに
初めて、原子力規制委員会から措置命令や罰則適用が行われる手順になり
ます。

 イ.からハ.のような電力会社の都合任せの検査では、組織的かつ系統
的に報告が改ざんされ、危険な状態が隠蔽されても未然に防ぐ手立てはあ
りません。
 保全システムや保全計画は事前審査され、保全結果の報告はチェックさ
れますが、建屋・施設や機器・配管類の劣化や異常を早期に発見して対処
できているかどうかは、「一義的責任」の名目の下に電力会社任せになり
ます。

.. 2019年07月24日 08:20   No.1709007
++ 木原壯林 (課長)…163回       
 連続運転期間の13ヶ月(現行)から最大24ヶ月への延長は、維持基準に
よる健全性評価に基づいて行われます。たとえば、ひび割れなどの欠陥が
見つかったとき、欠陥の進展によって安全機能が維持できなくなるまでの
期間(「判定期間」:法令では「技術上の基準に適合している状態を維持
することが確認された期間」という)を電力会社が勝手に評価し、連続運
転期間を決めます。連続運転期間は、「判定期間」が13ヶ月以上であれば
最大13ヶ月、18ヶ月以上であれば最大18ヶ月、24ヶ月以上であれば最大24
ヶ月の3種類の枠内で決めることができます。
 実際には、核燃料の設計燃焼度を超えては運転できないため、燃料交換
の都合も加味して運転期間を決めます。
 ここで、24ヶ月運転を行うには燃焼度を今の4.8万MWd/tから5.5万MWd/t
以上へ引上げる必要があります。高燃焼度燃料では、燃料棒内に放射性物
質量が増え、崩壊熱が高まるため、炉心溶融事故の危険性が高まり、長期
連続運転による燃料棒破損も深刻になります。

 以上から明らかなように、「新」新検査制度は、原発の稼働率向上を目
的とし、電力会社の経済性(利潤)追求に迎合するためのものです。
 また、欠陥を放置したままの運転や長期連続高燃焼度運転を容認するも
ので、原発重大事故の危険を増大させるものです。


.. 2019年07月24日 08:29   No.1709008
++ 木原壯林 (課長)…164回       
《6》「新」新検査制度は、老朽原発の審査・認可に先取りされています

 新検査制度の施行は来年4月からですが、その内容は、すでに老朽原発
の40年超運転認可に取り込まれています。
 40年超運転が認可されるには、イ.特別点検を実施し、ロ.劣化状況評
価を行い、ハ.保守管理に関する方針を策定しなければなりません。
 ただし、特別点検で原発に重大な劣化が見つかっても、それで運転が不
許可になるのではなく、その劣化を維持基準で評価し、補修・取替の保守
管理方針を策定すれば、補修・取替をしなくても、40年超運転が認可され
るのです。
 すなわち、新規制基準に適合するための過酷事故対策工事は避けられま
 せんが、老朽化で劣化した建屋・施設や機器・配管類を直ちに補修・取
替する必要はなく、維持基準に基づいて劣化を評価し、40年超運転に入っ
た後で、保守管理計画に沿って対処すれば良いのです。
 なお、高浜1、2号機と美浜3号機の40年超運転は2016年4月と10月に
認可され、3基合計で約4千億円をかけて対策工事が進められていますが、
上記のように、この工事でこれらの原発が新品同様に生まれ変わるのでは
ありません。

 例えば、高浜1、2号機の工事では、過酷事故対策として格納容器上部
遮蔽を設置し、基準地震動引上げに伴って耐震性がないと分かった燃料取
替用水タンクの取替や海水取水設備の移設を行い、総延長約1,300kmのケ
ーブルの防火シート施工や難燃ケーブルへの取替などをおこなっています。
 美浜3号機の工事でも、基準地震動引上げに伴って耐震性がないと分か
った使用済燃料リラッキング用ラックの取替、使用済燃料ピット補助建屋
基礎の補強、炉内構造物(炉心槽、上部炉心支持板、上部炉心板)の取替、
地震時に崩壊する恐れのある高台の掘削・構台設置、総延長約1,000kmの
ケーブルの防火シート施工や難燃ケーブルへの取替などを行っています。
 これらは、新規制基準に対応する対策で、老朽劣化した建屋・施設や機
器・配管類を補修するあるいは取替るものではありません。
 (「連載5」に続く)
         (7月19日「京都の金曜行動で配布のチラシ」より)
 

.. 2019年07月24日 08:41   No.1709009
++ 木原壯林 (課長)…165回       
2020年4月から原発稼働は電力会社の思いのまま?
 |  「新」新検査制度は、とんでもない制度…
 |  施行を許してはなりません     (最終回)
 | 原発は劣化していても運転60年までの保安計画を
 |  提出すれば運転認可される
 └──── (若狭の原発を考える会)

《7》原発は劣化していても運転60年までの保安計画を
   提出すれば運転認可される

 以下のイ.ロ.は、特別点検で重大な劣化が見つかっているにも拘わ
らず、40年超えの運転審査で、劣化状況調査と保守管理に関する方針を
策定すれば良いとされた例です。

イ.原子炉容器の中性子照射脆化に関して、高浜1号機では運転開始後
60年時点の脆性遷移温度(注4)の予測値は97度Cと高く、上部棚吸収
エネルギー(注5)の予測値も65J(ジュール)と基準の68Jを下回
り、事故時に原子炉容器が冷却水によって急冷されたとき、破損する
危険性が高いにもかかわらず、そのまま60年運転してもかまわないと
されています。
 脆性遷移温度や上部棚吸収エネルギーの予測の誤差は大きく、基準
地震動が過小評価されているにもかかわらず、予測値の計算で加圧熱
衝撃(注6)にも耐えられる、亀裂が一気・瞬間的に進行する破壊(不
安定破壊)は発生しないと評価しているのです。

ロ.電気・計装設備の絶縁低下に関して、高浜1、2号機のケーブルは
60年時点までに絶縁低下が起こると評価されたのですが、すぐには取替
えず、寿命年54年と評価されたケーブル(高浜1号機)は50年運転時点
までに取替え、寿命年47年と評価されたケーブル(高浜2号機)は45年
運転時点までに取替えればよいとしています。(ケーブルの寿命年は、
ケーブルの設置環境などに依存するため、正確な予測が困難なことは
自明です。)
 このように、老朽劣化していても、維持基準で60年時点まで技術上の
基準が維持されるかどうかを評価して、維持できない場合には保守管理
方針を策定しさえすればよいことになったのです。

.. 2019年07月29日 08:37   No.1709010
++ 木原壯林 (課長)…166回       
※注4 原子炉本体である圧力容器は鋼鉄で出来ています。鋼鉄は、
高温ではある程度の軟らかさ[粘り強さ;靱性(じんせい)]を持って
いますが、脆化(ぜいか)温度以下に冷やされると、ガラスのように
硬く、脆(もろ)くなります。
 圧力容器の鋼鉄は、原子炉運転中は、約320度C、約150気圧の環境
(加圧水型PWRの場合)で中性子などの放射線に曝(さら)されて
いるため、原子炉運転期間が長くなると、鋼鉄の硬化温度(脆性遷移
温度)が上昇します。
 例えば、初期にはマイナス16度Cで硬くなった鋼鉄も、1、18、34年
間炉内で放射線に曝されるとそれぞれ35、56、98度Cで、40年を超える
と100度C以上で硬化するようになり、脆くなります。
 圧力容器の脆性遷移温度が高くなっている原子炉が緊急事態に陥った
とき、冷却水で急冷すると、ガラスを急冷したときのように、圧力容器
が破損する(割れる)危険性があります。使用前の鋼鉄は、脆性遷移
温度が零度以下ですから、水冷では破壊されません。

※注5 上部棚吸収エネルギーは、高温時(脆化していない温度)に
おける材料の粘り強さ(靱性:外力によって破壊され難い性質)の
指標。このエネルギーが大きいほど、破壊され難い。

※注6「加圧熱衝撃」
 事故などにより加圧された原子炉容器が急激に冷却され,原子炉容器
内外間の温度差により高い引張応力(引っ張る力が働いたとき材料内部
に生じる力)が容器内面に発生する事象;
PTS(Pressurized Thermal Shock)
       (7月19日「京都の金曜行動で配布のチラシ」より)

.. 2019年07月29日 08:44   No.1709011


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用