返信


■--幸福とは何だろう
++ タク (社長)…777回          

戦中、戦後に生まれた方は生きるに精一杯で幸福などを考える余裕は無かったのではないでしょうか。明日をどう生きようと思う時、悩む暇もないので、うつ病などに罹患している方もいなかったのではないだろうか。人は時間に余裕があれば悩みや不安を感じて「幸福とは何だろう」と考えるようになるのだと思います。

少なくとも何かに熱中して取り組んでいる時には無我夢中なので自分の人生に満足していると思うのです。しかし多くの人々は財産や地位もが欲しいものです。この欲望があるから、人はひたすら働き、その結果社会も進歩して行き、自分も向上して行くのだと思います。従って若者は夢や希望、そして欲望を持ち幸福になるよう挑戦していってほしいです。

一方、高齢者は長生きすると欲望も激減して、諦めもあり、今起きている出来ごとに対しても折り合いを付けてしまい、人間が丸くなって怒る事も少なくなります。逆に怒りっぽくなる方もいるでしょうが。今、高齢者に必要なものは子ども達が必要なパソコンやスマホを知ることでしょう。6人子どもを育ててきましたが、子育てもだいぶ変わりました。

私は幼少の頃から我慢する事や他人への情などを躾られてきました。また「継続は力なり」と諦めずに努力を愚直に続けさせるような教育をされました。しかし努力しても報われない時も多々あることでしょう。受験の失敗、病気、災害や事故等に遭遇した時は諦める幸せもあります。諦めないと何時までも不幸になるからです。

今の子ども達は我儘で、精神的に昔より弱いように思えます。人事を尽くして天命をまってなるようにしかならない事もあるので覚悟して生きて行ければと思います。さて幸福とは何だろう、個人の感じかたの相違があるので一概には言えません。登山で頂上に到達した時や受験に合格した時や大きな仕事を成し遂げた一瞬は共通した幸福感を味わえます。

東日本大震災に見舞われた方を考えれば家族が何事もなく無事である事が幸福であり、それ以上に何を望むのですかと思ってしまいます。こんな凄い経験をすれば、日常が平穏無事な事にさえ感謝が出来ます。しかし一歩進んで、金銭的に困らない程度の家庭の安泰と、健康であればそれに感謝しながらも、やりたい事が出てきます。
.. 2019年03月19日 09:26   No.1618001

++ タク (社長)…778回       
今、人生を制約しているものは、法律でしょう。法律を守らなければ酷い目にあいますから、自然と生き方に制約がついているはずです。経済的に自立しているかどうかも制約のひとつです。扶養家族のために会社を辞められないということもあるわけで、これは負っている責任という制約もあります。

根源的には、日本に生まれたことは自分の力ではどうしようもない、変えることのできない一種の制約なわけです。運良くいい時代に七光りで生まれた人もいるだろうし、運悪く戦禍の劣化ウラン弾を落とされている国に生まれてしまった人もいます。何が幸福かというと、お金は持っているだけでは幸福ではないと思います。

だが、そのお金を使えばおいしいものを食べられる、いい音楽を聴ける、家族と旅行ができる。結局、五感を満足させること。刹那的です。だが、お金を持っていることで何が起きても大丈夫な状態にはできそうです。幸福とは人それぞれの自分の心の問題でしょうが、私にとっての幸福とは、健康で精神状態が安定していることかな。

.. 2019年03月19日 10:17   No.1618002
++ 冨塚元夫 (部長)…204回       
日本には化学物質から子どもを守る役所がない!
 |  「どうする化学物質の管理:環境ホルモンがもたらす
 | 危険性から考える」
 |  3/14新ちょぼゼミ第23回(講師:中下裕子弁護士)に
 |  参加してわかったこと  (その1)(2回の連載)
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

はじめに
 「環境ホルモン」という言葉はいま、多くの人々の関心外になりました
が、実は問題が深刻化しています。
 EUでは、きびしい規制が始まっているにもかかわらず、日本では規制
が大幅に立ち後れているからです。
 その理由と現状の説明のため、報告文が長くなってしまいました。
 2回に分けて、掲載します。

報告文の目次紹介

1.化学物質管理に係る日本の現行法制度の現状と課題
2.野生生物の異変
3.世界で進む科学的研究
4.人間の生殖にも影響が現れ始めた
  以上を(その1)に掲載

  以下は(その2)に掲載
5.内分泌系だけでなく神経系や免疫系にも影響
6.環境ホルモンはなぜ日本では空騒ぎになったのか
7.安全な量は決められないので、EUでは使用禁止に
8.胎児期の環境が成人後の病気の要因に
9.人の血液や尿から検出された環境ホルモン
10. 身の回りの環境ホルモン


1.化学物質管理に係る日本の現行法制度の現状と課題

 省庁縦割りで、企画中枢部門がない。縦割り行政の「すき間」の例とし
て白アリ駆除剤がある。
 農薬取締法(農水省)は農薬について規制するが、家庭用の殺虫剤等は
適用対象外。薬事法(厚労省)は人の健康保護の観点から医薬品等につい
て規制するが、人の健康に影響を与えない白アリ駆除剤などは対象外。
 家庭用品規正法(厚労省)では白アリ駆除剤については指定されて
いない。建築基準法(国交省)クロルピリホスのみ使用禁止。他の薬剤は
使用可。
 クロルピリホス以外の有機リン系やネオニコチノイド剤の薬剤が使われ
るようになり、これらによるシックハウス被害が発生。

.. 2019年03月20日 08:08   No.1618003
++ 冨塚元夫 (部長)…205回       
2.野生生物の異変

 環境ホルモン(内分泌かく乱化学物質)問題がクローズアップされた
きっかけは、野生生物に起きたさまざまな生殖異変でした。
 北米五大湖では鳥たちにメス化、卵のふ化率低下、メス同士のつがい
などが現れました、日本の海岸では、イボニシ(巻貝)のメスに輸精管・
ペニスが形成されるインポセックス(メスのオス化)が見られました。

 また米国フロリダのピューマのオスに停留精巣が増加していることが
わかっています。鳥や貝に見られた生殖異変は、野生の哺乳類にまで広
がっていたのです。
 しかもその影響は生殖機能だけにとどまらず、化学物質汚染が進んで
いる北海では、免疫力低下によるアザラシやイルカなど哺乳類の大量死が
起きました。

 原因として疑われたのは、生物のホルモンをかく乱する環境ホルモン
でした。
 私たちの日常生活は無数の化学物質によって囲まれており、その中の
多くが環境ホルモンです。
 1996年に米国コルボーン博士らが著した『奪われし未来』によって、
環境ホルモンは人類の生存をも脅かす大きな問題として世界に提起され
ました。
 野生生物も人類もホルモンが作用する仕組みはかなり共通しています。
野生生物で起きたことは、いつか人間にも起こる恐れがあるのです。

3.世界で進む科学的研究

 1990年代末に世論を騒がせた環境ホルモン。あれから20年、日本では
関心が薄れていますが、欧米ではますます研究が進展し、科学的証拠が
蓄積されています。
 目下、EU(欧州連合)では環境ホルモン規制が始まろうとして
います。
 2002年、WHO(世界保健機構)/IPCS(国際化学物質安全プロ
グラム)が環境ホルモン問題に関する総合的評価報告書を出し、10年後
にはWHO/UNEP(国連環境計画)がその後の科学的進展を精査した
報告書をまとめました。

.. 2019年03月20日 08:19   No.1618004
++ 冨塚元夫 (部長)…206回       
 科学的に因果関係を完全に証明することは難しいのですが、野生生物に
起きた生殖異変と環境ホルモンとの関連はもはや疑いようがありません。
 化学物質には、たとえばDDT(有機塩素系殺虫剤)やPCB(ポリ
塩化ビフェニル)のように環境中で長い間分解されずに残留し続ける物質
もあります。
その様な物質が、植物連鎖を通じて生態系ピラミッド上位の生物に
高濃度に濃縮されます。生態系の頂点に位置する人間にもっとも大きな
影響を及ぼすのです。

4.人間の生殖にも影響が現れ始めた

 今日、世界のカップルを悩ませている「不妊症」と「不育症」。
 日本でもいまや7組に1組のカップルが不妊に悩んでいるといわれ、
私たち人間は子どもを作るために生殖補助医療の助けが必要になって
きました。
 日本産婦人科学会は、2012年に国内で約35万件の体外受精が行なわれ、
3万7,953人が生まれたと発表しています。

 最近注目されているのが、妊娠はしても流産や死産、早期新生児死亡を
繰り返す不育症です。
 さまざまな生殖異変で野生生物が個体数を減らしていることを考える
と、人間にも環境ホルモンの影響が現れている可能性があります。
 その要因の一例がプラスチックの原料として使われているビスフェ
ノールA(BPA)です。
 この15年の研究の蓄積により、BPAはマウスの卵細胞の成育を妨げ
たり、染色体を損傷させることが明らかになりました。
 人間にも「メス化」の兆しが現れています。その指標といわれる男児の
先天奇形には、尿道下裂や停留精巣があります。 (その2)に続く

講師:中下裕子弁護士
   NPO法人「ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議」代表、
   「グリーン連合」共同代表

.. 2019年03月20日 08:29   No.1618005
++ 千葉和夫 (高校生)…54回       
琉球セメントゲート前と安和(あわ)の海上で阻止行動
 |  寒いのにカヌー隊にホースで海水を浴びせる海保に怒り
 |  3/18辺野古レポート
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア、在沖縄)

 3月18日(月) 天候:曇り/雨、風強く(8から12m/秒)、波高い(1
 から2m)、風冷たく寒い1日だった。

 朝9時、安和(あわ)に到着した時は、すでにガット台船(輸送船)は
桟橋に着けていた。ベルト・コンベアからの赤土は絶え間なく積み込
まれている。喫水線からおよそ半分位は積まれていた。
一方、琉球セメントゲート前には10人ほどの人が集まりダンプカーの
阻止行動をしている。毎、水曜日に見慣れた光景である。
 船の出港まで数時間あるのでカヌーメンバーは集会に参加した。
人か増え20名ほどになる。いつものようにダンプカーは信号右折なの
で、1分30秒から1分40秒に1台のみゲートから入る。

カヌーチームは11時に海に出て、出港に備える。しかし雨風が強く
桟橋の下に避難する。12時になっても、出港の準備は整わないので一旦
安和の海岸に戻る。
 13時、再び海へ出る。13時40分ごろ出航の合図が出る。私たちカヌー
チームはかなり粘り、結果として1時間40分遅らせたという情報もある。
 波が高く風も強い、そして気温も低くかなりタフな1日だったが、
それなりの成果はあったのではないだろうか。
 海上保安庁は、この寒いのにカヌーメンバーに対して、ホースで海水を
浴びせ続ける(怒)。
 ゲート前とカヌーとの合わせ技で、今日は台船の積み込み1.3台に
抑えたと思う。

関連報道
「ジュゴン、サンゴ、海が泣いているぞ」市民ら抗議
辺野古ゲート前
(3月19日14:03「沖縄タイムス」より見出し)

.. 2019年03月20日 08:53   No.1618006
++ タク (社長)…779回       
大酒呑み
私の主治医が言う普通の方は日本酒換算で3合までと言います。それ以上、呑む方は酒呑みの部類に入ると医者は言います。毎日一升ビンを空けるのが大酒飲みでしょう。適量と言うと1合です。医者もいろいろ言いますが、お酒を飲まない医者は少ないです。

今、私が読んでいる本は酒を飲んだ方が長生きするし、病気にかかりにくい事もあると書いてあります。のちほど紹介します。医者でも二日酔いで診察している方も時々います。私の手術の前は呑まないでねとお願いしました(笑)

大酒飲みは、様々な呼ばれ方をされています。「よっぱらい」「のんべえ」「のんだくれ」などなどがあります。ちなみに「大虎」などと使う場合がありますが、これは、かなり酔っている人のことを言います。要するに人に迷惑をかけるくらい酔った様子を指すことが多いように思います。

言葉に辛党というものもあります。酒を飲めずに甘いものが好きな人は逆に甘党というのですが、最近はお酒も飲むし、甘いものも好きだという人も多くなっていますがそのような方は大体太っていますし、糖尿病予備軍でしょう(笑)

お酒をたくさん飲める人のこと上戸といいます。逆にお酒を飲めない人のことを下戸といいます。これは律令制度の頃の、最低単位を「戸」といい、その収入などによって上戸、中戸、下戸と分けていました。下戸は貧乏なのでお酒も買えない、というところより、下戸はお酒の飲めない人となったようです。

下戸の肴荒し、お酒の飲めない人は食べ物ばかり食べるのでこう言われています。下戸の建てたる倉もなしは、お酒が飲めないからお金がたまって倉でも建てられそうなものだが、実際にはそうでもないと言います。<広辞苑より引用>などという言葉もあります。

私は毎日、お酒を飲みます。酒を飲む方が貧乏かもしれません(爆) 唐の詩人李白は酒仙と呼ばれていました。酒好きなので、酒とは良い付き合いをし、良い飲み手になりたいといつも反省しております。いつの時期も、お酒の席が多いです。失敗などしないようにお互いに頑張りましょう。

.. 2019年03月20日 10:00   No.1618007
++ 千葉和夫 (高校生)…55回       
今日も1隻に抑えた(赤土積み出しのガット台船(輸送船)出港を)
 |  3/20辺野古レポート
 └──── (たんぽぽ舎ボランティア、在沖縄)

 3月20日(水) 天候:快晴、風強く(8から10m/秒)、
           波高い(1.5から2m)

 朝9時、安和(あわ)に到着したときは、ガット台船(輸送船)の喫水線は
まだ半分位、この分だと昼までは赤土の積み込みは完了しないので、琉球
セメントゲート前の抗議集会に参加した。
 一度、カヌーチームは11時近くに海に出て様子をみたが、午前中には
出港しないと判断し順繰りに安和の海岸に戻り昼食をとった。

13時から海に出て赤土積み出し抗議/阻止行動を行なった。
 前にも何回か書いているが、もう一度書きます。
 私たちが何もしないと、ガット台船(輸送船)は1日3隻、約6,000トン
(ダンプカー600台分)の赤土を辺野古に運びます。
 琉球セメントゲート前から入るダンプカーの制限と、カヌーチームの
阻止行動で今日も1隻に抑えた。
 特に、カヌーチームの有機的な動きが功を奏して、海上保安官の排除が
始まってから1時間20分粘り、次のガット台船が入港する事はなかった。
 つまり完全に1隻に抑えた。
 海上阻止行動を終えて、安和の海岸に戻ると大勢の人が出迎えて
くれる。チョット恥ずかしい。

.. 2019年03月26日 10:12   No.1618008
++ 仲條拓躬 (社長)…291回       
インターネットと高齢者

現在、私が会長を務めている石原莞爾平和思想研究会の会員の方の多くは高齢で90歳、100歳の方も多く毎月、訃報が届きます。真実の歴史を語る方が少なくなってきています。また、ITに関する新しいテクノロジーが現実化しつつあり、会員の多くはインターネットを使えない方ばかりで会報誌の作成発行が必要となってきています。

私が大学生の頃は汎用機が主流でプログラム言語を学んでいた時代でした。その頃は21世紀の情報化社会を予言する講義が多く、それに関する書物も街に溢れていました。エンジニア・SEやIT技術者と聞いてもよくわからない私がプログラムを勉強し始めたのは企業に勤める前の学生のことでした。

企業に就職したときにはパソコンを操作することができたのでかなり優遇されました。営業が注文を取りハンディで操作してデータ送信、送られてきたものを電算室で集計してピッキングリストをアウトプットして現場で荷揃いしていただき24時間以内に配送すると言う仕組みになっていることも直ぐに理解しました。

その後、パソコンは中小企業のみならず一個人が購入できるようになり、簡単に操作できるようになりました。インターネット、ウィンドウズの登場です。私は1998年自分のホームページを立ち上げましたが、その頃はホームページを個人で持っている人などまわりにはいませんでした。世の中は加速度的な変化で進行中です。

現在、50代以降の大半の人は、社会人となってからキーボードを触り始めていることでしょう。私は情報社会が加速するなか、便利さで驚いたことと言えばインターネットに付随する電子メールの登場でした。それ以前の通信手段は、郵便はがきか電話でした。

匿名性が一般化する中、お会いした事もない人とメールをやりとりすることに大きな抵抗感がありました。ネット上で形成される実際の自分違う人格となり、顔が見えないことにやりたい放題を行う方などが現れました。当然、様々なネットを使用した犯罪は急増しています。高齢者が騙されてしまうのはネットが苦手なのは事実でしょう。

.. 2019年03月26日 16:02   No.1618009
++ 仲條拓躬 (社長)…292回       
インターネットは信用できないが、新聞の広告やテレビは信用できるということなのです。つまり、インターネットについていけない人達です。60代後半でほぼ毎日インターネットを見る人は、10%以下というデータがありました。現在の高齢者の持つ隠れた問題は、インターネット社会から疎外されていることだと思うのです。

.. 2019年03月26日 16:07   No.1618010


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用