|
プルサーマル計画の推進に走っていることが さらなる原子力の危険性を拡大 恣意的で非科学的な「基準地震動」の決め方 (たんぽぽ舎副代表)
活断層とは、最近の地質時代に繰り返し活動し、将来も活動することが推定さ れる断層。「新編日本の活断層」では、第四紀(約200万年前から現在までの間) に動いたとみなされる断層を活断層と定義している。 しかし原子力の世界では「耐震上考慮すべき活断層」として遡る年数が恣意的 に決められてきた。 最初は5万年(科学技術庁)が、その後12万〜13万年(保安院)、現在では最 長40万年(規制委)へと変わってきた。そこに科学性はない。 現実に原発はその間も、活動した断層により繰り返し基準地震動を上回る揺れ に襲われている。地震が軽視されてきたからだ。 この結果、今ある原発はすべて設計、建設時に想定された基準地震動は見直さ れ、大きくなっている。 しかし後追いで数値が上がっても原発の基本構造は変わらない。そのため「裕 度」と呼ばれる「安全余裕」を食い潰して原発は建っている。すべての原子力施 設は、この点で既に失格である。
1.伊方原発訴訟
四国電力伊方原発3号機の運転を差し止めた広島高裁の仮処分決定について、 広島高裁は9月25日、四電の異議を認め決定を取り消した。差し止めの法的拘束 力がなくなったことで10月27日に3号機の運転を再開すると四電は発表している。 異議審での争点は伊方原発から約130キロ離れた阿蘇山の噴火リスクだった。差 し止めを認めた昨年12月の広島高裁の決定では「阿蘇山の噴火により火砕流が敷 地に到達する可能性が十分小さいとは言えない」とし立地不適当と判断した。 ところが異議審では、火山に関する原子力規制委員会の審査内規である「火山 ガイド」が噴火の時期や程度を「相当程度の正確さ」で予測できることを前提と している点を「不合理」とした一方、阿蘇山の破局的噴火については「頻度は著 しく小さく、国は具体的な対策をしておらず、国民の大多数も問題にしていない」 などと指摘した。
.. 2018年10月29日 11:27 No.1514001
|