返信


■--加入したからといって安心できない!?
++ 島村英紀 (社長)…381回          


   損害をカバーしてくれない地震保険
  地震保険では、一回の地震での支払の総額が決まっていて
 |  それを超えたら、それぞれの支払が減額される
 | 警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 その268
 └────  (地球物理学者)

 地震保険の支払額が6月18日に起きた大阪北部地震で、阪神大震災の783億円を
上回った。
 地震の大きさからいえば、6400人以上の犠牲者を生んだ阪神淡路大震災(1995年)
はマグニチュード(M)7.3で、大阪北部地震はM6.1で犠牲者は5人だった。阪神
淡路大震災の方が地震のエネルギーは60倍以上も大きかったが、大阪北部地震の
方が支払額は大きかったのだ。
 支払額は866億円で、地震保険の支払額では過去3番目の規模だった。2016年の
熊本地震(M7.3)では3824億円だった。つまり、最近は支払額が急増している。

 理由のひとつは、このところ地震保険の加入率が上がっていることだ。たとえ
ば、2017年度に火災保険を新たに契約した人のうち、地震保険にも加入した割合
(付帯率)は63%になった。数年前の地震保険加入率は20%台だった。なかでも
熊本や、南海トラフ巨大地震の被害が予想される地域で増えた。

 しかし地震保険に入ったからといって安心してはいけない。地震保険に大きな
制約がある。
 第一に損害額が受け取れる地震保険金となるわけではないことだ。被害額がカ
バーされる火災保険とは大いに違う。
 保険に入っていても、失った住宅や家財を元通りにはできない。理由は支払額
が火災保険の保険金額の30〜50%の範囲内しか出ないからだ。地震で全壊してし
まっても、最大でも火災保険の半分しか支払われない仕組みなのである。

 そのうえ、地震保険では、一回の地震での支払の総額が決まっていて、それを
超えたら、それぞれの支払が減額されることになっている。つまり大規模な災害
が起きると、貰える金が減る仕組みなのだ。
 民間の保険責任額を超えれば、国が支払うことになっている。しかし一回の地
震で政府が支払う再保険金の総額は11兆1268億円で、民間保険責任額と合計した
一回の地震等による保険金の総支払限度額は11.3兆円が限度なのだ。
.. 2018年10月16日 08:39   No.1504001

++ 島村英紀 (社長)…382回       
 いままでは総支払限度額が「頭打ち」になることはなかった。だが、もし首都
直下型地震や南海トラフ地震のような大規模災害が起きたら、どうなるか分から
ない。
 いままでの地震保険の最大の支払額は東日本大震災(2011年)が1兆2795億円
で最も多かったが、これを大幅に超える可能性が大きい。

 9月に起きた北海道地震(北海道胆振東部地震)では、「被災者生活再建支援
法」が適用されて、地震保険のほか、1世帯あたり全壊で最大300万円が支給され
る。た。
 しかし、これでも絶対的に足りないのだ。たとえ地震保険に入っていても、元
通りの生活が営めるわけではない。
 北海道南西沖地震(1993年)や阪神・淡路大震災では、住宅が損壊しても住宅
ローンの残額だけが残ってしまって、さらに損壊した住宅を建て替えるために再
度銀行等から借入れをするなど、多くの二重ローン債務者が出た。二重ローン問
題は重大な社会問題になっているのである。

.. 2018年10月16日 08:53   No.1504002
++ 島村英紀 (社長)…383回       
インドネシア地震、津波監視ブイは止まっていた…
 |  繰り返される低中所得国の悲劇
 | 警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 その269
 └──── (地球物理学者)

 またも、大きな災害が起きてしまった。9月28日にインドネシア・スラウェシ
島をマグニチュード(M)7.5の大地震と津波が襲った。被災者は240万人以上に上
り、6万人が住む場所を失った。
 家や道が土砂で埋まり、通信も道路も寸断されたので全容が知られていないが、
犠牲者は数千人に上るのではないかといわれている。

 世界全体で見ると、自然災害の死者数は2016年までの50年間で280万人にも達し
ている。茨城県や京都府の人口がすべてなくなってしまう人数だ。
 世界の自然災害の犠牲者数はアジアがいちばん多く130万人を数える。2位はア
フリカで72万人、3位は中南米で48万人と続く。
 アジアでは地震のほか、暴風雨や洪水といった気象災害による死者数も目立つ。
一方アフリカは干魃(かんばつ)による被害が多い。中南米は地震や火山の被害
が多い。

 これら自然災害による死者は、日本で起きた東日本大震災(2011年)を別にす
れば、世界の貧しい国に圧倒的に多い。国連の統計によれば、この20年間に自然
災害の死者の90パーセントもが、低中所得国に暮らす人々だった。
 これは、住んでいる家が粗末なことや、襲って来る災害を警告する仕組みがほ
とんどないことや、インフラの弱さのためだ。今回も、がれきを取り除く重機が
燃料不足のために、時間限定でしか動かせなかった。

 ところで、インドネシアやすぐ西隣のタイは、スマトラ沖地震(2004年)で津
波の大被害を受けた。インド洋の周辺の各国でも被害があり、合計23万人以上の
犠牲者が出た。
 このあと、日本やドイツや米国など各国の支援で、津波監視用のブイがスマト
ラ海溝沿いに設置された。インドネシアやタイの沖合に20ヶ所以上に及び、それ
まで手薄だった津波の監視が飛躍的に向上した・・はずだった。

.. 2018年10月16日 09:24   No.1504003
++ 島村英紀 (社長)…384回       
 だが、今回の津波被害を防げなかった。それは観測ブイがすべて止まっていた
からだ。じつは隣国タイでも8割方の観測ブイが止まっている。
 もともと、沖合に大型のブイを設置して、それを何年も維持するというのはと
ても難しい。観測ブイは誰も見ていない洋上にある。ブイには太陽電池が着いて
いるから盗難にも遭いやすい。船がぶつかって破損したり、悪天候で流失するこ
とも多い。

 つまり、観測ブイを置く以上に、それを維持するのは人手の面でも費用の面で
も大変なことなのだ。作って設置すれば終わりというものではない。
 最初はうまくいくように見えても、その維持や管理が地元への大きな負担にな
ってしまう。日本で問題になっている「ハコモノ行政」と似た話なのである。

 インドネシアの沿岸地域には、2004年の大津波以降、津波発生時にサイレンが
鳴る警報システムが設置されていた。ただ、1万3000を超える島があるインドネ
シアで、約60か所しかない。
 観測ブイだけの話でもない。低中所得国の悲劇がまた繰り返されたのだ。

.. 2018年10月16日 09:31   No.1504004
++ 島村英紀 (社長)…385回       
イルカの集団座礁と地震、人間の関係
 |  警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 その270
 └──── (地球物理学者)

 この秋に開かれた地震学会で、動物と地震の関係が改めて否定された。地震学
会は伝統的に動物と地震の関係に冷たいのだ。
 2011年の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の7日前の3月4日、茨城・
鹿嶋市の海岸にイルカ54頭が集団座礁した。日本名カズハゴンドウというイルカ
で、カズハとは「数歯」、歯数が上下で100本近くと多いことから名づけられた。
世界中の温暖な海域に棲息している。

 この研究では、日本での地震が均質に観測されるようになった1923年以降に、
イルカなど鯨類が2頭以上打ち上げられた48例を分析した。
 座礁現場から半径200キロ以内で発生したマグニチュード(M)6以上の地震は
429回あったが、座礁から30日以内に発生したのは2回しかなかった。集団座礁と
地震発生に相関関係はないというのが、その学者の結論だった。

 しかし別の例もある。東日本の太平洋岸では、16世紀以降、イワシ(マイワシ)
の豊漁期は4回あり、その時には大地震が多かった。イワシの豊漁は40〜50年続
くことが多いが、それが地震活動と一致していたのだ。そして、その谷間の不漁
期には大地震がなかった。
 昔の時代には大地震の前なのかどうかは分からない。だが、時代が下がって
1896年の明治三陸地震(M8.2〜8.5)と1933年の昭和三陸地震(Mは8.1)の2回
の大地震の前は、異常なくらいの豊漁だったことが分かっている。

 ところで、魚やイルカが振動や電気信号を感じる感覚器官はとても鋭いことが
ある。私たち地球物理学者が使っている最先端の観測器でも感じない小さな信号
も捉えることが出来る。
 たとえば、ナマズは目が悪いが、電気信号にはとても敏感で、エサになる小動
物が出す微弱な電気信号を頼りにエサをとる。感覚器官の感度は、箱根芦の湖の
反対側に単3電池1個を投げ込んだだけでも感じるほどだ。

.. 2018年10月29日 08:38   No.1504005
++ 島村英紀 (社長)…386回       
つまり、魚もイルカも、私たちが感じない微弱な信号を捉えている可能性があ
る。それは小さな地震の振動かもしれないし、地震で発生する微弱な電気信号か
も知れない。
 じつは伏兵がいた。クジラ類の集団座礁には海中に超音波を出す船舶の影響が
指摘されていることだ。近年のすべての船が備えている超音波測深儀のほかに、
漁船や近頃は小さな釣り船までが備えている魚群探知機が出している超音波は、
もちろん、昔はなかったものだ。
 これらを魚やイルカが感じないわけはなく、彼らに多大な迷惑を及ぼしている
可能性がある。

 カズハゴンドウは世界中の遠浅の海岸でよく集団座礁を起こすので知られてい
る。だが、これらも人間のせいで感覚が狂ってしまったせいかもしれないのだ。
 カズハゴンドウは、おもにイカなどの頭足類を食べることが分かっているが、
集団座礁のなかには大量のイワシを追って座礁したものがあるかも知れない。そ
して、2011年の集団座礁の原因は、イワシが大地震の前に鋭い感覚器で何かを感
じて集まってきたのかも知れないのだ。

.. 2018年10月29日 08:48   No.1504006
++ 浜島高治 (高校生)…57回       
【地震がなくてもあやうい配管の支持】
 |  【十数箇所も配管がぶつかっていた図面】
 | 金属が溶け落ちてくる可能性のある上向き溶接…非常に難しい
 | <東海第二が未熟で傷だらけ老朽原発の理由>  その4
 | 東海第二原発を造った菊池洋一さんの本と記事から
 └──── (神奈川県在住)

7.【地震がなくてもあやうい配管の支持】

 原発の配管は非常に沢山の系統から構成されています。しかも一つの系統の配
管でも配管本数が多く、原子炉(圧力容器)から格納容器の内壁迄を最短の一直
線で結んでいる配管は一つもありません。
 複雑に曲がりくねり、まるで迷路のように入り組んでいるのです。…常にフラ
フラしているわけではなく、防振器やハンガー等を大量に使って支持装置として
いるわけですが…ぶら下がっているものをあちこちに止め付けてあるだけの構造
になっています。
 地震がなくても、配管が出ている原子炉が熱で伸びてしまうために、配管を床
に固定することができないのです。固定して運転してしまえば、…破断する恐れ
があります。配管は、格納容器の外、原子炉建屋内、さらに外部にあるタービン
建屋内にもどんどん延びている。…総延長何キロの配管が…東海第二原発の建設
中「全部つなげたら青森まで届くんじゃないか」と言っていた人がいたのを覚え
ています。

8.【十数箇所も配管がぶつかっていた図面】
  金属が溶け落ちてくる可能性のある上向き溶接…非常に難しい

 福島第一原発6号機の建設時に、私はその全容を誰よりも詳しく知る立場にあ
りました。同時に、原発における配管の危うさを誰よりもよく知ることになって
しまいました。
 そもそも、配管をどうやって、それぞれがぶつからないように、狭いところに
配置するのかというのが非常に難しいのです。配管の設計はGEとエバスコ社が
担当、それをGEがチェックして日本に送られてくる。
 一応日本側でもチェックしようということで、その図面をもとに、私が構成図
を描いてみた。…そうしたら十数箇所がぶつかっていた。
 通常なら、そのまま下請けの日立や東芝に回ってしまうところだったのですが、
…たまたま時間があったために、「念のため」と構成図を描いて偶然気付いたの
です。

.. 2018年10月31日 08:05   No.1504007
++ 浜島高治 (高校生)…58回       
 もし、私が見落としていたとしても、現物をつくる前に「模型」を作って配管
を全部設計図通りに配置して確認しますから、いきなり取り付けということには
ならない筈ですが、「模型」だけで数千万円かかる。これは受注した東芝や日立
がつくっていましたが、…この段階でようやく「やっぱりぶつかる!」というこ
とが分って図面の引き直しになることもしょっちゅうありました。
 支持構造なしの配管配置だけで、それほど複雑な構造になっているのです。
 そこに、…配管を支持するためのハンガー、ハンガーを取付けるハンガーロッ
ド、それを支持するラグを、計算通りの位置に取り付けていくのですが、この作
業は非常に難しく、しかも計算通りの強度が出ているかどうかは誰にも保証でき
ません。
 ラグの取付けは、すべて「溶接」で行います。…溶接は溶接工の高い技術が求
められます。技術のみならず、溶接棒の管理、溶接個所の開先形状の寸法、汚れ
の検査は勿論、溶接線の目視検査、初層(浸透探傷試験)をはじめとする各種の
非破壊検査など、通常の土木建設現場では考えられないほどの注意を払い、溶接
後検査を行って初めて「OK」が出るという厳しいものです。
 しかし、検査に通り、記録上は申し分ないように見えても、現場を知れば知る
ほどとても「強度十分」と言い難いケースばかりなのです。

9.【複雑な配管に閉じ込められた溶接工】

 一番の問題は、ハンガーそのものを支持するラグを、すべて「上向き溶接」し
ていることです。溶接というのは、溶接工の姿勢によって、その強度が大きく異
なります。上向き溶接は、下向き溶接の半分の強度しか出ない場合もあるのです。
 とにかく配管が込み合っていますから作業スペースが非常に狭い上、上からは
火の粉が降ってくる。
 ラグの取付け時期は…他の多くの作業と重なって…現場は込み合っています。
 金属が溶け落ちてくる可能性のある上向き溶接…ベテラン溶接工にとっても非
常に難しいことなのです。

.. 2018年10月31日 08:19   No.1504008
++ 浜島高治 (高校生)…59回       
福島第一原発6号機の建設中に、…ラグを溶接していた溶接工が、「下向き溶
接の半分も強度がでるかどうか、オレには自信がねえ」と言っていたのを覚えて
います。「まあ検査は通るだろうけどよ」とその溶接工は言っていましたが、こ
れはそもそもラグを取付ける方法を変更すべきだと思いました。少なくとも重要
な位置のハンガーを支えるラグは、下向き溶接で行うべきです。
 当時、地震や津波のことを想定していたわけではありませんが、現場は皆同じ
意見でした。もしラグの破損が原因でハンガーがはずれ、配管が支持を失い、配
管の一部、或いは原子炉との接合部に異常な力がかかれば、それだけで大事故に
発展する可能性があるのです。
 …ラグ以外にも数え切れぬほどの支持装置が取付けられていますが、作業を行
う架構の上の施工場所は狭く、溶接工泣かせです。
 …タービン建屋の建設中、ある現場責任者から「設計変更による工事の直しが
多すぎて、溶接工がみんな頭に来て、誰も変更箇所の溶接をしてくれない」とい
う訴えを聞いたことがあります。
 …作業は無事に済んだのですが、その溶接工は「溶接が終わって出てきたら狭
すぎて自分が外に出られなくなった。しょうがないから、溶接した部材を切断し
て出て来た」と言ったそうです。…本当にあった話です。
 いくら厳しい検査を通っていても、熟練した溶接工自身が「不安」を覚えるよ
うな箇所は数多く格納容器内に存在しています。
 これは、私が担当した東海第二や福島第一6号機に限らず、どこの原発であれ、
同じ問題を抱えていることは間違いありません。

.. 2018年10月31日 08:27   No.1504009
++ 島村英紀 (社長)…387回       
地震で露呈するアスベスト問題−
 |  飛び散ることや吸い込むことが問題(肺がんや中皮腫のリスク)
 |  人類が便利だと思って導入したもののあとで困る例…
 | 「アスベスト、フロン、PCB」
 | 警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 その271
 └──── (地球物理学者)

 大阪・寝屋川(ねやがわ)市総合センターの入り口には中央図書館の長期休館
を知らせる張り紙が掲示されている。大阪北部地震から3カ月たったが、まだ再
開の見通しはない。
 地震で天井などが破損して、アスベスト(石綿)が飛散する可能性があるのが
分かった。公民館や学校の教室も使えなくなっている。

 アスベストは繊維の太さが髪の毛の5000分の1程度と極めて細いため、吸い込
むと中皮腫や肺がんなどを発症するリスクがある。このため1975年に建築時の吹
き付けアスベストの使用が禁止され、現在は一切の製造が禁止されている。
 アスベストは天然に産する繊維状ケイ酸塩で繊維状の鉱物だ。耐熱性や耐久性
だけではなく、耐薬品性、電気絶縁性などにも優れ、安価なので「奇跡の鉱物」
として重宝されてきた。吹きつけによる建築時の建材のほか、電気製品、自動車、
家庭用品など、多くの用途に広く使われてきた。理科の実験で、ガラスのビーカー
を火にかけるときにアスベストの付いた金網を敷いたのを憶えている人も多かろ
う。

 アスベストはすでに多量に使われている。飛び散ることや吸い込むことが問題
となるため、使われている状態では法的規定は適用されない。増改築時に除去が
義務づけられているだけだ。

 だが、地震などの災害に遭うとアスベストが大量に出る。寝屋川の例もそうだ
し、9月の北海道胆振東部地震でも問題になった。かつては阪神淡路大震災
(1995年)でも大きな問題になった。
 アスベストの歴史は古い。『竹取物語』に出てくる火にくべても燃えない「火
鼠の皮衣」も石綿だったと言われている。平賀源内が秩父山中で石綿を発見し、
18世紀に布にしたものを中国にならって「火浣布(かかんぷ)」と名付けて幕府
に献上した。

.. 2018年11月05日 08:20   No.1504010
++ 島村英紀 (社長)…388回       
 人類が便利だと思って導入したものの、あとで困る例はアスベストだけではな
い。
 フロンがそうだ。エアコンや冷蔵庫の冷媒として安くて高性能で便利に使われ
ていた。だが、廃棄されたあとで大気中を上がっていってオゾン層を破壊するこ
とがわかったのは後年だった。オゾン層が破壊されることで有害な紫外線が地球
に降り注ぎ、人類をはじめ地球上の生物に害を及ぼすことが心配されている。

 またPCB(ポリ塩化ビフェニール)もそうだ。
 無色透明で化学的に安定で、耐熱性、絶縁性や非水溶性などに優れていた。こ
のため変圧器やコンデンサなどの電気絶縁油、ノンカーボン感圧紙、塗料、印刷
インキの溶剤などに幅広く使われた。
 だが、PCBには発癌性があり、皮膚障害、内臓障害、ホルモン異常を引き起
こすなど強い毒性が発見された。1968年にPCBで汚染された食用米ぬか油で起
きた「カネミ油症事件」をきっかけに、1975年に製造が禁止された。この事件は、
いまだに後遺症が残り、政府や会社が及び腰なこともあって最終的には解決され
ていない。

 アスベストは地球にあった鉱物だが、フロンもPCBも、もともと地球にはな
かったが人類が発明したものだ。「便利な生活」は意外なところでツケをまわさ
れるものなのである。

(島村英紀さんのHP こちら
「島村英紀が書いた『夕刊フジ』のコラム」より10月26日の記事)


※《事故情報編集部》よりご案内 11月17日(土)&24日(土)2週連続講座開講!
   『日本列島の最近の地震活動と噴火』

   お話:島村英紀さん (地球物理学者)

第1回・日本列島の最近の地震活動と噴火
    「北海道地震、大阪北部地震ほか」
 日時:11月17日(土)14時より16時15分

第2回・日本列島の最近の地震活動と噴火
    「大噴火が少なすぎる近年の日本」
 日時:11月24日(土)14時より16時15分

 会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
 参加費(資料込):各回800円  開場はいずれも13時30分

.. 2018年11月05日 08:27   No.1504011


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用