返信


■--東海第二原発
++ 山崎久隆 (社長)…808回          

(茨城県東海村)の本質的問題 (その11)
 |  耐震設計分類は不合理である
 | 福島第一原発事故の経験は耐震設計分類の不合理を証明している
 └──── (たんぽぽ舎副代表)

13 耐震設計分類は不合理である
福島第一原発事故の経験は耐震設計分類の不合理を証明している

◎ 信じがたいことに、今でも外部電源の重要度分類が最低ランクの「クラスC」
である。
 電源喪失が極めて危険なことは福島第一原発事故を経て身にしみていると思っ
ていたが、そうではない。
 外部電源設備を耐震設計「クラスS」で設備するのは多額の費用が掛かろう。
 しかし敷地内に非常用ディーゼル発電機を有しているのだから、外部からの給
電設備を「クラスS」でつくることは可能である。

◎ 旧安全設計審査指針では「重要度の特に高い安全機能を有する構築物,系統
及び機器が,その機能を達成するために電源を必要とする場合においては,外部
電源又は非常用所内電源のいずれからも電力の供給を受けられる設計であること」
(安全設計審査指針48.電気系統)とされていた。

◎ 外部電源は非常用電源と並列的にいずれかからの電気が供給される設計を要
求される重要な系統である。
 福島第一原発事故では、外部電源については地震の揺れによる地盤崩壊で送電
鉄塔が倒壊、送電線が断線し、構内の受電遮断器も地震で損傷したため全部喪失
した。これを招いたのは外部電源の重要度が最低ランクの「クラスC」であった
からだ。

 従来は全交流電源が喪失しても30分で復旧できるとの根拠のない発想で、「ク
ラスC」でもかまわないとされてきた。
 しかし、福島第一原発事故の教訓は、何日も外部電源が無いままに電源車など
をいくら準備しても恒設の設備にうまくつながらないことだった。
 せめて福島第一原発事故の教訓くらいは生かすべきである。
 さらに冷却材の供給についても異常事態が起きている。
.. 2018年08月29日 08:09   No.1474001

++ 山崎久隆 (社長)…809回       
◎ 消防用水ポンプと消火系ポンプに配管。これが「クラスC」で設備されてい
るのは、もともと原子炉冷却用に想定されていないからだ。建物の防火設備で過
酷事故時の原子炉冷却を担わせるなど想像も出来ない。
 これは吉田所長も疑問に思っていたことだが、実際に他に手段がないため消防
用水ポンプを使った給水を試みている。案の定、メルトダウンを阻止することな
どできなかった。
 消防用水ポンプと配管を「クラスS」にして設備し直すならばいざ知らず、従
来の性能のままで依然として過酷事故対策として使うという。これは二重の意味
で間違っている。

 ※「クラスS」…原子炉圧力容器、残留熱除去系、非常用炉心冷却系
「クラスB」…タービン、廃棄物処理設備
「クラスC」…一般機器、配管系、発電機、循環水系、変圧器など
 ※今回で、山崎久隆氏の「東海第二原発の本質的問題」についての
  紹介は、終了とさせていただきます。
   なお、山崎久隆氏による「東海第二原発再稼働は原発過酷事故を再現する」乱れた

.. 2018年08月29日 08:17   No.1474002
++ 田中洋一 (幼稚園生)…1回       
東海第2原発の探訪記「歩く見る聞く 37」(2018年8月27日)(上)
 |  東海第2原発は40年制限ルールに則って再稼働せずに廃炉にすべきだ
 └────  (埼玉県在住) tanaka@wb3.so-net.ne.jp

◎ 61年前のこの日、初めて日本に原子の火がともる。場所は茨城県東部にある
東海村の日本原子力研究所(原研)の研究用原子炉。核分裂が継続して起きる臨
界状態がついに生まれた。日本の原子力開発がここに始まり、同時に、一寒村は
変貌する。

 かつてクロマツの砂防林が広がっていた村の太平洋岸を、今は国道245号沿いに
原子力関係の主な施設が立ち並ぶ。原研の後継に当たる日本原子力科学研究所を
真ん中に、その北に東海第2原発(日本原子力発電)、南に核燃料サイクル工学
研究所が占める。

 常磐線が通る村の中央から東の原子力施設に至る主な道路に名前がついている。
村役場の前を通り、原研の前に出る目抜き通りは原研通り。東海第2原発と廃炉
作業中の東海原発に出る原電通り、再処理施設に至るのは動燃通り、と分かり易
い。動燃というのは再編前の動力炉・核燃料開発事業団の略称だ。
         ×       ×
◎ 今月中旬に東海村を訪れた。日本原電の東海第2は今年11月に営業運転を始
めて40年になる老朽原発なので、3・11後に改められた原子炉等規制法の40年制
限ルールに則って再稼働せずに廃炉にすべきだと私は考える。阿部功志・東海村
議のご案内で一帯を回った。東海第2の安全性は原発それ自体の問題に加えて、
周囲の原子力施設との複合性を併せ考えなければいけない、との印象を強くした。
 東海第2の敷地には展示広報館があり、誰でも入れる。マリンブルーが映える
原発建屋の撮影を始めるや、ガードマンが近づいてくる。「発電所を見上げて撮
るのは構わないが、街路樹より低いところは撮影しないで」と注意された。狙い
がよく分からない。

 国道245号を南下し、原子力科学研究所の正門前で車から降りてカメラを構えた
ら、またガードマン。「原子力施設だから写真撮影は禁じられています」。そん
なばかな。敷地の外から何をどう撮ろうと、ケチをつけられる筋合いはない。な
ぜか撮影には過敏だ。

.. 2018年08月30日 08:17   No.1474003
++ 田中洋一 (幼稚園生)…2回       
 原研の南に核燃料サイクル工学研究所があり、その敷地の北の境界に沿って海
岸に向かう。軽車両でもすれ違えないほど狭い道で海岸に近づくと、川幅数mの
新川を挟んで建屋が現われる。この中に東海再処理施設がある。「3・11では津
波が新川を遡上しました」と阿部さん。

 東海再処理施設は1981年に本格運転を始め、施設廃止の認可を今年受けた。廃
炉作業中の新型転換炉ふげんや他の原発の使用済み核燃料を保管している。解体
が終わるまでに70年もかかる。
 この再処理施設が特に怖いのは、高レベル放射性物質が廃液として残っている
点だ。東海村を訪ねた翌週、東海再処理施設の廃止計画について知る機会があっ
た。茨城県の原子力安全対策委員会があり、再処理施設の責任者が県当局に説明
する場面を傍聴した。

 再処理工程の概要は、使用済み核燃料を裁断・溶解し、最終的にウラン酸化物
やプルトニウム−ウラン混合酸化物の粉末を取り出す。当面の10年間で最大の課
題は、溜まった高レベル放射性廃液を安全に管理しつつ、扱い易いガラス体に固
化する作業だ。東海村によれば、貯蔵している高レベル廃液は今年6月現在で約
340立方mある。ガラス固化体は309本で、10年後には約880本に増える。

 県安全対策委に提出した工程表には、10数年後に「ガラス固化完了」「固化体
搬出」とある。最終処分地に運び出す意味で、センター長は「NUMOが平成
40年代の後半で処分地を決める」とあっさり説明した。
 私は、候補地のメドすら立っていないのに、と声を上げそうになった。砂上の
楼閣が透けて見えた。

.. 2018年08月30日 08:25   No.1474004
++ 沼倉 潤 (小学校高学年)…28回       
民意は、老朽被災原発-東海第二原発の20年運転延長を許さない!
 |  9/7(金)午後、「院内集会」&
 | 「東海第二原発の新規制基準適合性審査を問う」記者会見を開催
 └──── (とめよう!東海第二原発首都圏連絡会世話人)

◎「とめよう!東海第二原発首都圏連絡会」が5月に結成された以降、各地で取
り組まれている「東海第二原発の20年運転延長・再稼働反対」署名は1万筆をこ
え、全国からも連日、郵送で届いています。

◎この署名活動は、9月以降も継続し取り組みますが、これまでの「連絡会」の
活動を報告し、今後の活動『10・20首都圏大集会』と『10・26<原子力
の日>原電包囲ヒューマンチェーン』について、皆様方のご協力をお願いしたく、
院内集会を開催します。
多くの皆さまのご参加をお待ちしています。

1.【院内集会「老朽・被災原発―東海第二原発の危険性を訴える
   首都圏住民の集い」】

 期日:9月7日(金)13時30分より14時50分
 会場:衆議院第2議院議員会館1F多目的会議室〔通行証は13時より配布〕

2.【記者会見】
 期日:9月7日(金)15時より16時30分
 会場:衆議院第2議院議員会館1F多目的会議室〔通行証は13時より配布〕
《内容》
(1)原子力規制委員会「東海第二原発設置変更許可審査の問題点」 
   発言者:山崎久隆(たんぽぽ舎副代表、60項目のパブコメ意見提出者)
       木村雅英(再稼働阻止全国ネットワーク)
  (茨城現地…依頼中)
(2)首都圏各地における地方議会への「意見書採択状況」と議会要請行動
   発言者:茨城、千葉、埼玉、東京の住民
(3)全国各地に広がる「運転延長反対の署名」
   発言者:とめよう!東海第二原発 首都圏連絡会
(4)10・20首都圏大集会と10・26<原子力の日>
   原電包囲ヒューマンチェーンの提起
   発言者:とめよう!東海第二原発首都圏連絡会
主催:とめよう!東海第二原発首都圏連絡会 連絡先:070-6650-5549


.. 2018年08月31日 08:35   No.1474005
++ 沼倉 潤 (小学校高学年)…29回       
 原子力規制委員会は東海第二原発の「設置変更許可」の審査を終了し、現在、
パブコメに寄せられた意見の検討を経て、近々にも「審査書案」が確定される状
況にあります。
 一方、茨城県内の6割を超える自治体では延長運転に反対する「意見書」が採
択され、この動きは、首都圏全域の地方議会にも広がっています。民意は明らか
に老朽原発の再稼働に反対と言えます。
 今回、パブコメに60項目の意見を提出した山崎久隆さんや、実際に地方議会に
請願を提出した住民の皆さんが、老朽、被災原発の危険性について明らかにしま
す。??

.. 2018年08月31日 08:54   No.1474006
++ 田中洋一 (幼稚園生)…3回       
東海第2原発の探訪記「歩く見る聞く 37」(2018年8月27日)(下)
 |  厳しい中で頑張っている地元の人達をどう支えたらよいのか
 └────  (埼玉県在住) tanaka@wb3.so-net.ne.jp

 敷地間の最短距離で2.2kmしか離れていない東海第2原発と東海再処理施設。双
方の複合災害について、東海第2の運転差し止めを求める訴訟の原告団はこう想
定している。
 まず、再処理施設で事故が起き、それを契機に東海第2が運転不能に陥って過
酷事故が起きる場合。
 次に、地震や津波で双方が事故を起こし、甚大な被害をもたらす場合。
 さらに、墜落や爆撃で再処理施設から高レベル放射性廃液が飛散する可能性に
も触れている(原告の準備書面より)。

 外から透けて見えるエレベーターで東海村役場の5階に上がる。東を臨む。立
ち並ぶ住宅街越しに松林の帯があり、松林の中に原発の建屋や排気口が立ち上が
っている。原発まで約3.6km。原発を中心に同じ半径で円を描けば、村の人口(約
3万7600)の半数は含まれそうだ。
 原発から最も近い民家は、原電の敷地から国道245号を隔てて約500mしか離れ
ていない。住宅街の迫っていることが、東海第2原発の安全性を考える上でのも
う一つの重点だ。

 村の人口は、原子の火がともってから増え続け、3倍以上に膨らんだ。村は村
外にも避難する広域避難計画を検討している。
 だが、東海第2がいざ過酷事故を起こせば、交通渋滞や、助けを借りなければ
動けない要支援者の移動に課題が残っている。村は、原発から1km程度離れてい
れば避難ではなく屋内待機も考えている。

 阿部さんに案内して頂いた翌日、私は市民団体「ピースサイクル」の一行に合
流した。自転車で走る平和運動を続け、1990年代半ばから原子力に関する質問状
を村役場に事前に提出して回答をもらい、それに沿って担当者から直接説明を受
けている。
 さらに、日本原電の地元本部とも質問と回答という関係を結んでいる。脱原発
を求める側はとかく電力会社を敵と見てしまうだけに、こんな形で信頼をつなぐ
のは大切なことだ。
        

.. 2018年08月31日 09:30   No.1474007
++ 木村雅英 (社長)…330回       
更田委員長は「規制委は安全を担保できない」と公式発表せよ
 |  「動かすか動かさないかは私たちの知ったことではない」なら
 | 無責任に「合格」を乱発するな、東海第二原発「不合格」を決定せよ
 | 原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その181
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

◎ 8月22日(水)の規制委定例会議で資源エネルギー庁が来て第5次
 「エネルギー基本計画」の説明をした。 その折に更田委員長が面白い
 発言をした。
 こちら

 更田委員長<基準への適合という判断に基づいて私たちが下している許
認可は、ゼロリスクですよと言っているわけではない…。そうすると、そ
の判断を尊重しというのは、単にスルーではないでしょう…。許認可には
適合しているけれども、まだ残っているリスクが許容できないからという
(事業者の)判断だってあるわけですね。そこのところが、常にスルーさ
れていて…、原子力規制委員会がオーケーと言ったものに関しては、残っ
ているリスクは踏まえた上で再稼働に進むのだということがどこかに示さ
れるべきだと思うのですけれども、この点はどうですか。>
 これに対して資源エネルギー庁は次の答え。
 資源エネルギー庁<今、更田委員長が言われたように、原子力規制委員
会の判断を尊重し、原子力発電所の再稼働を進めるとございます。その後
段に、その際、「国も前面に立ち、立地自治体等関係者の理解と協力を得
るよう取り組む。」とございます。これは、新基準規制に適合、再稼働に
求める安全性が確認されたという段階になった際には、避難計画の整備な
ども含め、あるいは地元への理解活動も含め、実際に資源エネルギー庁、
内閣府原子力防災担当、そういったところと連携して、地元への理解活動
を丁寧にやった上で再稼働を進める努力をしてございます。>

◎ 当然、この点について当日の記者会見で記者が説明を求めた。
 

.. 2018年09月03日 07:58   No.1474008
++ 木村雅英 (社長)…331回       
更田委員長<…許認可を受けたものを動かすか動かさないかは、それは
主体の判断であって、…残ったリスクと、それから、得られる利得との関
係において、私たちは動かしたいと考えるというのが事業者の本来。どう
もそこら辺のところは伏せられてしまっていて…、積極的に推進側という
か、事業者が述べようとしない。
 これは資源エネルギー庁のエネ基の中でもそうですけれども、規制委員
会の判断を尊重してと書かれているけれども、私たちは許可を出している
けれども、動かしましょうと言っているわけではないのだから、あなた方
の判断として動かす場合、それが基準が求める安全のレベルに達している、
達していないについて判断を与えているわけですけれども、動かすか動か
さないかは、極端な言い方をすれば、私たちの知ったことではない。>

 そう言いながら、記者からの質問に対しては、曖昧な回答で逃げる。
 記者<今おっしゃったようなことについて、やはりエネルギー基本計画
に明記すべきだったとお考えでしょうか。>
 更田委員長<ちょっとこれは、そこら辺になると、向こうは向こうの立
場あるでしょうというような感想になってしまうけれども、ですから、こ
う書かれていなければいけないとまで強く求めたわけではないですけれど
も、私たちは私たちの説明として、こういったことは繰り返し申し上げて
いくことになるだろうと思います。>

◎ 要するに、エネルギー基本計画の表現<原子力発電所の安全性につい
ては、原子力規制委員会の専門的な判断に委ね、原子力規制委員会により
世界で最も厳しい水準の規制基準に適合すると認められた場合には、その
判断を尊重し原子力発電所の再稼働を進める。>について、大ウソ「世界
で最も厳しい水準」も否定せず、「判断を尊重し再稼働を進める」も容認
しつつ、自分たちは責任をとらないよ!と言っているのだ。

.. 2018年09月03日 08:09   No.1474009
++ 木村雅英 (社長)…332回       
◎ 「古い工場(原子力発電所)があるので、人・物・金を節約して何と
か合格して、再稼働で儲けてやろう、放射能放出も核のゴミも知ったこと
ではない」と再稼働に突き進む電力会社の実態とかけ離れた発言はあまり
に無責任だ。
 国会でも、各原発現地でも、メディアでも、「国(規制委)が安全性を
確保」と吹聴して再稼働が推進されている。
 それに対してこのような言い訳をするのであれば、更田委員長は、第三
者機関である独立行政法人として、次のように高らかに発表するべきだ。

 <ゼロリスクはあり得ない。私たちは原子力ムラの意向を汲んで、福島
第一原発事故の検証もせず、緩やかに過ぎ、合理性を欠く「新規制基準」
と甘い甘い審査で合格通知を出しているだけだ。事故が起こっても福島第
一原発事故同様に私たちは何ら責任を持ちませんよ!>と。
 それでも、不合格の理由は多岐に渡り、合格させる理由の方が少ない、
東海第二原発については、初めて「不合格」を出して、規制行政の最低限
のモラルを示せ。

.. 2018年09月03日 08:18   No.1474010


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用