返信


■--日本ヨー学会会長
++ 田原豊道 (幼稚園生)…1回          



石原莞爾平和思想研究会顧問である、日本ヨーガ学会・田原豊道会長の40周年記念号から、自然随順 篤敬三宝 衆善奉行―自然こそ神である。昭和58年11月23日。

「自然随順」。蓮沼門三先生の書かれたものです。蓮沼門三先生、修養団の創立者です。修養団は、明治29年誕生、今年喜寿(77歳)を迎えました。蓮沼門三先生は、修養団の創立にあたって、「修養の三大主義」をかかげました。23歳の時です。

その第一は、瞑想実行。第二に、偉人崇拝。第三は。流行実働です。私たちの流儀でいうならば、第一は、ハタ(ラージャ)・ヨーガ。第二にマントラ・ヨーガ。第三は、カルマ・ヨーガです。
 
蓮沼門三先生は、98年の生涯、一宗一派に傾くことはなかったといいます。では、そのバックボーンは、何であったのでしょうか。私は思います。「自然随順」であると。日本の自然、日本の四季。それは美しく、鮮やかです。

古来、日本人は自然に親しみ、自然を愛してきました、自然こそ、神であり、仏であったのです。「自然随順」。自然は。ブッタ(仏、先達、お師匠さん)自然は、ダルマ(法真理、バイブル)。自然は、サンガ(僧、同志、お仲間)です。

随順は、随喜柔順(サラナン=合一、南無)。随行帰順(ガッチャ―ミ=帰依、帰一)です。イエスさまと同じように、馬小屋で生まれた聖徳太子は、31歳の時、和の憲法をつくられました。和する条件として「篤敬三宝」とあげています。

三宝とは、ブッタとダルマとサンガのことです。自然こそ三宝の極みです。聖徳太子は49年の生涯、在俗、在家で過ごされました。私たち「ホームヨーガ」を学ぶものの祖師、先師、先達として仰ぐ所似です。
 
聖徳太子のご遺言は「諸悪莫作、衆善奉行」でした。これこそ、「篤敬三宝」の具体的行動であり、自然随順の道である。と私は思います。オーム・シャーンティ・オーム
.. 2018年08月13日 09:37   No.1468001

++ インド9千年の歴史 (幼稚園生)…1回       


英語やフランス語やドイツ語などを母語とする欧米の言語学者は、彼らにとっての高天原である印欧語族(インド・ヨーロッパ語族)の故郷を探り当てることに執心している。かつては、5、6000年前の南ロシアあたりが原郷で、西に移動した人々がヨーロッパ人になり、南や南東に移動した人々がイラン人やインド人になった、といわれていた。

そのさいインドに侵入した人々、すなわちアーリー人がドラヴィダ人のインダス文明を滅ぼしたのだとも。しかし、最近ではこの説は斥けられ、かわって約9000年前のアジアの西端が有力視されている。

印欧語族に属する言語は何百とあれど、ドイツ語と英語のように、あるいはヒンディー語とベンガル語のように、隣あう地域によって、少しずつ違ってくる。その違いを生物学の系統分析の手法を応用して数値化した結果、インド・ヨーロッパ語族のセンターとして、現在のトルコやシリアあたりが絞り込まれたのだ。

その地で、ヤギやヒツジを飼い、大麦と小麦を栽培していた人びとが、ゆっくりゆっくりと、東西に拡散していった。村(同族で占められた「家」といってもよい)の人口が増えたため分家し、すこし離れたところに新たな村をつくる、といった感じの移動だ。平均すると、一年で一キロ動いた、といわれている。

その一派であるアーリヤ語を話す人びとが、分家に分家を重ねて、インド(現在のイラン、アフガニスタン、パキスタン)に少しずつ姿を見せはじめるのは、約6000年前のことだという。その後、エチオピアを故郷とする「セム系言語」を話す人びとの文化が拡大した。その代表的なものは現在のヘブライ語とアラビア語である。

結果、西アジアでは「印欧語」は衰退し、その名のとおりインドとヨーロッパに残ることになる。いっぽう考古学者は、バローチスターン(インダス下流域の西側の丘陵地域、現パキスタン)にインド文化の起点を置いている。やはり9000年前、この地の人びとは、泥を固めて家をつくり、ヤギとヒツジを飼い、大麦と小麦を栽培することをおぼえる。

.. 2018年08月13日 09:44   No.1468002
++ 田原豊道 (幼稚園生)…2回       
7500年前、コブ牛が飼われ、土器が焼かれるようになる。煮炊きする調理は土器(土鍋)とともに始まる、と定義すれば、カレーの先祖にあたる料理はこのときから始まることになる。水やミルクや穀物を貯える壺は神聖視されたにちがいない。

植物や動物をデザインした彩文が施されている。彩文は、おそらくは、神への言祝を目に見えるカタチにしたもの。現在のヒンドゥー教にも見られるカラシャ(聖水をいれた壺)を神のアーサナ(座、ヨリシロ)とする文化も、このときから始まったのだろう。

やがて、人びとは、その神を直接目にしたい、という衝動に駆られることになる。泥をこねて焼しめる土器造りを同じ技法で、神の像が創られるようになった。初めの神は、女の姿をしていた。豊穣を約束する大地の女神であろう。ラクシュミー女神の起源もこのあたりに求められどうだ。

バローチスターンの人びととインド・アーリヤ語を話す人びとの関係は、定かではない。ひょっとしたら、イコールで結ばれるのかもしれない。後者が印欧語族の故郷を出発するのはもっと前のことで、九〇〇〇年前にすでにバローチスターンに到達していた、と。インドやパキスタンの学者の多くはそう考えているようである。

考古学の「9000年前」は遺物の年代測定から証明されるが、言語学のそれはあくまで仮説なのだ。ともあれ、インド・アーリヤ語とバローチスターンの文化が柱になって、いわゆる「インド五千年の歴史」のまさしく5000年前、インダス文明がスタートする。石原莞爾平和思想研究会顧問である、日本ヨーガ学会・田原豊道会長の40周年記念号から。

.. 2018年08月13日 09:54   No.1468003
++ タク (社長)…540回       
太陽系とは

地球の1日は、太陽が東から昇って、西に沈みます。太陽は、地球とは違って、自ら光り輝く星です。このような星を、恒星と言います。夕方、太陽の沈む方向に、明るく輝く星を見た事があると思います。それは、金星です。

この金星は、とても明るく見えますが、自らが輝いているのではなく、太陽の光を受けて反射しているのです。このような星を惑星と言います。自分達が住んでいる地球も惑星のひとつです。

惑星は、太陽のまわりを回っています。これを公転といいます。現在、太陽のまわりを公転している惑星は、太陽から近い順に、水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星・冥王星の9つあります。

太陽のまわりを回っているのは、惑星だけではありません。例えば、彗星の中にも太陽のまわりを回るものがあります。彗星というのは、ほうき星と呼ばれ、長い尾がとてもきれいな星です。

惑星に比べると、非常に小さな、小惑星と呼ばれる天体も太陽のまわりを回っています。 さらに、月は地球のまわりを回っています。このように惑星のまわりを回る天体を衛星といいます。これら、太陽・惑星・彗星・小惑星・小天体・衛星など全部を太陽系といいます。

太陽系は、銀河に属していて、太陽系は,ブラックホールがあるとされている銀河の中心のまわりを回っているのです。銀河もただひとつあるのではなく、たくさん集まって、銀河団というものを形成しています。恐ろしく無限に広い宇宙からみれば、地球などは陽炎に過ぎないのです。

ちなみに太陽は1年で12星座を一巡しますが、月は一ヶ月で12星座を一巡します。一ヶ月は12ヶ月で一年です。12という数字は生命界のいたるところにその影響を及ぼしているのです。太陽光の様な新入3社員。(笑)

.. 2018年08月13日 10:14   No.1468004
++ タク (社長)…541回       
健康な身体を保つ

病気の発症要因の多くは不規則な生活習慣にあると言っても過言ではありません。我々の体は、自律神経やホルモンの働き・体温や脈拍数・血圧などを規則正しく変動させる「生体リズム」が備わっています。

電気がなかった時代、暗くなる夜になれば自然と眠くなり、日が昇れば目覚めると言う1日のリズムや眠っている間にレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返す90分のリズム、1週間の7日間のリズム、1ヶ月や1年のリズムなど、そのどれもが人類が様々な自然現象や宇宙現象に反応し適応するために身につけてきたリズムです。

病気の発症には、多くの場合、このリズムの乱れが原因になると言います。例えば、血圧は24時間周期で変動し、睡眠とともに低くなり、起床とともに上昇します。また、1週間の周期で記録すると起床とともに血圧が上昇して上昇幅が土日には小さく、月曜日に大きくなるという規則性があります。

そのため、心筋梗塞は冬、第1週、月曜日、午前中に多発するケースが一番多いのです。健康であり続ける為には、規則正しい生活をすることが何より大切であると言う事は解りきってはいるものの、日々の忙しい生活の中で、それを維持することは大変です。

1日のリズムを取り戻す為に、毎日、体内時計を意識的にリセットすると言う事だけでも健康を保つためにはとても必要なようです。その方法として、次のようなことが効果的だと言われています。

朝起きたら太陽の光を浴びる。同じ時間に食事をとる。前夜の就寝が遅くても、いつもどおり起床する。朝、食事をとり適度に交感神経の緊張を促す。社会的な接触をもつ。ときどき時計を見る。昼と夜の寒暖のメリハリや騒音と静寂のリズムをつくる。などです。

また、歩行で足裏を刺激したり、食事で歯を刺激するなどして、自律神経を調整することも予防医学的に効果的だと言います。どんなに生活が変化しても、せめて1日のリズムだけは崩さないで、健康な身体で日々生活していきたいものです。

.. 2018年08月14日 08:11   No.1468005
++ タク (社長)…542回       
星の光を見て

大都会に住む人間が見ることのできる星は、指折り数えるほどのものになってしまいました。電灯とスモッグのせいでしょうか。それでも、冬になると、あの三つ星オリオンだけは、いつも変わらぬ姿を見せてくれます。

12月、すっかり葉を落とした木々の上にオリオンが輝きだすと「ああー、今年もおわりだなぁー」という概観にとらわれます。 子供の頃、住んでいた土地ではいっぱい星が見えました。

その星を眺めながら「人間は一体何処から来て何処に行くのか」と考えたものです。何億光年という距離から届く星の光、今見ている光は何億年も先のもので、現在その星は存在しないのかもしれないということが不思議でならなかった。

その星にも生死の循環があるという。恒星は燃え尽きると膨張して赤色巨星となり、次には収縮して超新星と化し爆発します。その飛び散ったかけらが集まってまた、新しい星が誕生します。

この過程で星は炭素や酸素、鉄や金などいろいろな元素を生み出してきました。今、地球に存在するあらゆる物、身体を構成している元素も、元はと言えば、こうした星のかけらなのです。

宇宙に流れる気の遠くなるほどの長い時間と比べれば、人間の生涯は陽炎に似た一瞬に過ぎないことでしょう。そのことを考えれば人間の悩みなどなんと小さいことだろうか。

.. 2018年08月15日 08:46   No.1468006
++ タク (社長)…543回       
ワインを呑むなら

北千住にある行き付けのワインと十割蕎麦のお店「ヴィノ・フルート」のマスターの話ですが、ワインの適温、赤ワインは、低めの室温で14〜18度が適温だと言います。白ワインは、甘口は7〜10度で、辛口は8〜12度ぐらいです。ロゼワインは、10度程度が美味しいといいます。

美味しい飲み方は、飲む少し前にコルクを抜くのがポイントで、赤ワインは、飲む1時間前、白ワインは、飲む30分位前に開けます。ワインは空気にふれることで香りを引き出すので、デカンタに移し変えた方が不純物も取り除いて、空気にふれることで様々な香りに変化していきます。

ワインは樽から瓶に移された後も熟成が進むので、保存方法が悪いと品質も落ちてしまいますので、ワインの保存方法としては気温が10〜15度で温度差が激しくなく、光の当たらない静かなところが良いと言います。その際は必ず瓶を寝かしておかないとコルクが乾燥し、空気が出入りしやすくなるためワインが酸化してしまうのです。

ちなみに世界一観光客の多いタイのバンコクで本場のトムヤムクンを楽しみにしていたのだが、食堂みたいなところでエビも甘エビが1匹入っているようなもので写真とはまったく違っていて残念だった。北千住のタイ料理のほうがとても美味しいと感じた。タイにはワインはあまりなく1本日本円で8000円のワインしかなかったです。ワイン劣等の心。

香港もアルコールはすごく高い日本の220円の缶ビールが900円です。ワインも驚いてしまいます。香港まで行くなら、マカオまで行ってみることをお勧めします。ちょっとしたヨーロッパ気分が味わえます。ポルトガルワインや、ポルトガル料理もおいしいです。

マカオは豪華なリゾートホテルを経験できます。私は日本語が通じるホテルオークラに宿泊しました。世界一のカジノや徒歩で回れる多くの世界遺産を体験できます。アジアとヨーロッパの文化を同時に触れられて、とても刺激的で楽しかったです。

もちろん、ヨーロッパのワインは安いです。チェコやドイツ・オーストリアなどでランチからビールと赤ワイン・白ワインと頼んでみるのですが、日本円で1000円くらいですから最高でした。ワインを呑むならヨーロッパがお勧めです(笑)

.. 2018年08月16日 10:26   No.1468007
++ タク (社長)…544回       
日本人の学力q

日本は子どもの学力が低下していると言われています。この論理に実は根拠がなく、単なる思い込みのレベルなのですが、大人の学力は世界一という結果が出ました。ОECD(経済協力開発機構)が「大人の能力に関する国際評価」を行っています。

調査した「読解力」「数的思考力」「ITを活用した問題解決力」のうち、「読解力」「数的思考力」の2分野で日本がトップでした。「ITを活用した問題解決力」に関しては10位でしたが、これは、パソコンを扱えずに回答を拒否した人が多かったからで、回答した人だけに限ってみれば、これも日本が世界一でした。

この調査に参加したのは、24の国と地域。主にОECDに参加している先進国です。公表された問題を見ると、21世紀の先進国で、大人が求められる能力がおぼろげながら見えてきます。

たとえば「読解力」では、医薬品に関する新聞記事を読ませ、「国内市場シェア」という表から、該当する国を選ぶという問題や、市民マラソンに関するホームページから、主催者の連絡先を探し出すという問題が出ています。新聞記事を読み取り、ネットを使いこなす能力が問われていることがわかります。

また「数的思考力」では営業マンが自分の軍を使って出張した際、走行距離数によって支払われる手当を計算する問題が出ていました。これなど、営業マンが日常的に行っている仕事です。さらに「ITを活用した問題解決能力」では、電子メールの整理や、ネット上での会議室の予約方法などが出題されていました。

やはりパソコンがうまく使えるかどうかは、「21世紀に生き残る先進国の大人」にとって必須のようです。それにしても、日本の大人はどうして学力が高いのか。文部科学省は「義務教育の成果と生涯学習の積み重ねで、大人になっても学力が低下していない」と分析しています。要するに「文部科学省の成果」といいたいわけです。(笑)

一方、新聞各社は「日本では新聞、雑誌を読む人の比率が高いから」と報じました。「大人の学力は新聞が支えている」との説でしょう。その新聞の中でも、日経新聞のトーンは一味違いました。「学校教育を終えた後も、長期にわたって能力が上がっているのが特徴で、人を育てる企業文化が根付いていることが背景とみられる」。

.. 2018年08月17日 08:16   No.1468008
++ タク (社長)…545回       
なるほど、経済新聞だけあって、日本企業はすばらしいと言いたいようです。朝日新聞は日本の強さより、「欧州各国の学力が振るわないのは、読み書きの能力が十分ではない移民を多く受け入れているからではないか」と、他国の弱さの原因を分析する識者の意見を掲載しました。

同じ結果に関して、評価する組織によって、異なる分析が行われています。これに気づき、この違いを分析する。これがメディアを読み解く力、「メディアリテラシ―」です。さて、皆様はこの結果をどう分析しますか?

.. 2018年08月17日 08:28   No.1468009
++ 浜島高治 (中学生)…49回       
蓮池透さんの本がまもなく発売されます
 |  「告発−東京電力は万死に値する」
 |  東京電力で働いた30余年の体験から提言する亡国企業解体論
 └────  (神奈川県在住)

主な内容

「日本で原発を再稼働してはいけない三つの理由」

1.核のゴミ(高レベル放射性廃棄物)の最終処分場がない
2.「世界一厳しい基準」は大ウソである
3.避難計画の不備は人命軽視である

  〈amazon 蓮池透 告発〉で検索して下さい。
  2018/8/27発売予定
  蓮池 透 出版社:ビジネス社 ¥1,836

.. 2018年08月23日 09:10   No.1468010


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用