返信


■--大洗で何が起こった?
++ 木村雅英 (部長)…230回          

高浜原発再稼働許さじ
 |  「プルトニウム管理のずさんさ」については「何も知りません」
 |  7/5日本原子力研究開発機構と関西電力東京支社への申入れ報告
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク事務局)

 7月5日(水)、大洗事故を起こした日本原子力研究開発機構(JAEA、原子
力機構)と高浜4号機の営業運転を開始した関西電力東京支社に申入れ行動をし
たので、簡単にその模様を報告する。実はどちらも経産省と東電本店との中間点
にある富国生命ビル(内幸町)に入っている。

1.日本原子力研究開発機構(JAEA)
 大洗事故を起こして悪名高いJAEAは、関電東京支社と同じ富国生命ビル
(25階)に入っていた。それを発見したYさんが先月に受付に伺い、今回の申し
入れ行動につながった。総計5人で受付に入り、20項目の質問書(添付、Yさん
作成)を手交した。後ほど回答を求める。
 さらに、5人の作業員の様子を尋ねたところ、「…普通に過ごしている、再入
院した人については個人情報ゆえ言えない、入退院は自分で歩いて入った。」
 そんなに元気ならもう仕事しているのかと追及すると、「…いや休養していま
す。」との回答。
 この事故で、プルトニウム管理のずさんさが問題になっているのではと尋ねた
ら、「…これには私たちは何も知りません」と逃げた。

2.関西電力東京支社
 1階ロビーで休憩してから、今度は何度も通った9階の関電東京支社に。ここ
でも立ったまま再稼働阻止全国ネットワークからの申入書(Kさん作成)を読み
上げて手交、続いて反原発自治体議員・市民連盟の申入書(Mさん作成)を読み
上げて手交した。
 その後次のようなやりとりをして口頭で申し入れた。
・高浜で何かトラブルが起こっていない?
-特段何も。
・昨日高浜4号機が営業運転開始した?
-はい、そうです。
・原発稼働ゆえ電気料金を値下げしたのか?
-そう発表しているがまだ確定していない。
・福島第一原発事故を考えると事故対策積立金が足りないのでは?
-答えられない。
・若狭湾に14基もの原発は信じられない。高浜や和田の海は大阪からよく泳ぎに
行ったが今は放射能汚染が怖くて泳げない…。
.. 2017年07月10日 11:48   No.1227001

++ 木村雅英 (部長)…231回       
・ドイツでは2011年に信頼されている人を選んで倫理委員会を開催、エネルギー
政策のカギをにぎるのは「持続可能性」と未来への「責任」として、脱原発を結
論づけた。どうか?…
・福島第一原発事故が複数基立地・複数基稼働が非常に危険であることを教えた。
すぐ近くの大飯をも稼働するなんてとんでもない。…。

 これらの文書及び口頭の申し入れは関電本店に伝えられる。質問に対する答え
は本店の広報担当が回答するそうだ。引き続き追及していかねば。


.. 2017年07月10日 11:55   No.1227002
++ 島村英紀 (部長)…244回       
四川大地震の“後遺症”が原因だった四川省“大規模地滑り”
 |  地滑りは止まったときには「安息角(滑り出さない限界の
 |  角度)」で止まる
 |  なにかの原因でまた滑る危険が大きくて不安定なところ
 |  警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識その205
 └──── (地震学者)

 地震から9年もたってから「後遺症」が出た。
 先月24日朝、中国四川省にあるアバ・チベット族チャン族自治州の茂県で大規
模な地滑りが起きた。100人以上が生き埋めになるなど、多数の犠牲者を生んだ。
地滑りは現地時間で午前6時前。多くの人はまだ家にいた時間だった。
 流れ出した土砂の量は東京ドーム6杯分以上の約800万立方メートルにもなった。
これが一挙に崩れたのだ。
 中国の山間部では、地滑りがよく発生する。とくに雨季になると多く、今回も
大雨が引き金になった。日本では梅雨の季節だが、梅雨前線は日本だけではなく
て中国にも延びている。その影響で大雨が降ったのである。
 だが、この地滑りには伏線があった。それは2008年に起きた四川大地震である。
四川大地震のマグニチュード(M)は7.9、8万7000人が犠牲になった。犠牲者の多
くは地滑りによるものだった。
 そのときには、震源の※県(「さんずい」に文)のすぐ北にあって今回地滑りに
襲われた茂県でも、地震による土砂崩れで観光バスが埋まり、観光客37人が死亡
していた。
 今回の地滑りは、四川大地震の震源から近い。つまり地震後に不安定になって
いた地盤が、大雨という引き金で崩れてしまったのが、今回の災害になったので
ある。
 四川大地震はインド亜大陸プレートがユーラシア大陸に過去に衝突し、まだ北
上の勢いが止まらないので起こしたものだ。
 このプレートの衝突が起こしたのは四川大地震だけではない。2005年に起きた
パキスタン地震(M7.6)は7万人以上の犠牲者を出したし、2015年に起きて5000人
以上の人命を奪ったネパール地震(M7.8)も、同じ構図から起きている。
 ネパールでは、もっと前にも1934年にM8.1、1988年にM6.6の地震が起きて大
被害を生んでいる。中国南部からパキスタンに至る一帯は地震常襲地帯なのであ
る。
 

.. 2017年07月10日 12:08   No.1227003
++ 島村英紀 (部長)…245回       
天正地震(1586年)で「若狭の国の長浜」が大津波で
 |  壊滅したとの記述
 |  若狭とは福井県のことで若狭湾は原発が林立している
 |  古文書が知らせるナゾの大地震…原発「攻防戦」の最前線に
 |  警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 その206
 └──── (地震学者)

◎ 昔の地震についての古文書をめぐって、原発再稼働の「攻防戦」が火花を散
らしている。
 発端はポルトガルから来た宣教師ルイス・フロイスの「フロイス日本史」のあ
いまいな記述だった。フロイスは信長や秀吉とも面識があった名士で、この「日
本史」は戦国時代を研究する貴重な資料になっている。
 天正地震(1586年)の項目で「若狭の国の長浜」が大津波で壊滅したとの記述
がある。若狭とは福井県のことで、若狭湾は原発が林立しているところだ。だが、
長浜という町はない。このため、この記述がずっとナゾのままになってきた。
 その本には「長浜という城の城下で大地が割れ、家屋の半ばと多数の人が呑み
込まれた。若狭の国には海に沿って、やはり長浜と称する別の大きい町があった。
揺れ動いた後、海が荒れ立ち、高い山にも似た大波が町に襲いかかり、ほぼ痕跡
をとどめないまでに破壊した」とある。
 琵琶湖に面している「長浜」(現滋賀県)は液状化現象で大きな損害を被った
ことが分かっている。だが、「別の大きい長浜」はなにかの書き間違いだろうか
と思われている。

◎ 東大地震研が編纂した「新収日本地震史料」には「長浜は高浜の誤りであろ
うか」とある。「フロイス日本史」はアルファベットで書かれているので「長浜」
と「高浜」は僅かな違いなのだ。しかも印刷技術が発明される前。元になる本も
マカオで作られた手書きの写本だった。写し間違いがあっても不思議ではない。
 高浜には原発がある。原子力発電所を若狭湾沿いに多数展開している関西電力
にとっては、高浜が大津波に襲われたかどうかは重要な関心事である。将来も大
津波に襲われる可能性が出てくるからだ。
 最近、関西電力は「琵琶湖岸の長浜に津波が来た」という別の古文書を探し出
したと言い始めた。つまり、フロイスの「若狭に大津波」というのは間違いだろ
うというのである。

.. 2017年07月20日 08:23   No.1227004
++ 島村英紀 (部長)…246回       
◎  だが、そもそも琵琶湖には大津波というほどの津波は来ない。また、この古
文書はかなり怪しいものだ。古文書は伝聞が多く、あてにならないものも多い。
500年近くも前の当時は戦国時代の末期で、まだ豊臣秀吉が東日本を支配する前だ
った。
 天正地震は日本史上、もっともナゾが多い巨大な地震である。被害は、現在の
福井県、石川県、愛知県、岐阜県、富山県、滋賀県、京都府、奈良県、三重県に
広く及んだ。それだけではなく、津波が日本海岸の若狭湾と太平洋岸の三河湾の
双方を襲って多くの溺死者を出したという記録がある。本州の両岸を襲ったとい
うのは異例だ。
 また、はるか離れた宮城県南三陸町にも「畿内、東海、東山、北陸大地震の後
に津波来襲」という記録がある。

◎ あまりに大きな被害。それゆえ、一つの地震ではなくて複数の地震が相前後
して起きたのではないかという疑いもある。
 戦国時代に起きた大地震。それが現代の原発の「攻防戦」の最前線になってい
るのである。

.. 2017年07月20日 08:31   No.1227005
++ 島村英紀 (部長)…247回       
動物は地震を予知しているのか 
 |  ナマズ40匹の行動を昼夜監視したが…
 |  警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識その207
 └──── (地震学者)

 動物が地震を予知するのかどうか、昔から解けていない問題だ。
 「正統派」の地震学者は、このテーマを避け続けてきた。動物の行動の異常が
「必ず」来るべき大地震に結びつくのか分からないし、地震がないときにも動物
の異常がある。これらが本気で取り組まなかった理由である。
 だが、このほど正統派の地震学者ではないドイツにあるマックスプランク鳥類
学研究所が、動物の地震予知研究に乗り出した。
 ドイツには地震がないから、欧州の地震国イタリアでの動物の地震予知を研究
している。イタリア中部では2016年8月に大地震があった。300人以上が犠牲にな
り、中世以来の石造りの建物も壊れた。
 地震が起きたすぐの場所には牧場があり、そこに飼われている動物に「タグ」
をつけた。動物は多種類にわたり、羊、牛、ウサギ、七面鳥、ニワトリのそれぞ
れ数頭に取り付けた。飼っているイヌにまで取り付けた。大地震のあとの10月の
ことだった。
 このタグには、動物の動きの向きや動く速さが記録される。このほか、動物の
いた位置や高度、それに温度や湿度も記録される。タグは取り付けた太陽電池か
ら電力を供給される。
 つまり、動物がなにかの行動を起こせば、それがコンピュータに記録される仕
組みだ。
 タグをつけてから、いくつもの地震があり、その前に動物の異常な行動があっ
たと担当の科学者は言う。しかし、データは解析中で、まだ論文にはなっていな
い。
 「正統派」地震学者には、突っ込みどころがある。イタリア中部では、8月の
地震の余震が続いていた。つまり、動物が「来るべき地震を予知して」行動した
のではなくて、ごく微小な余震での揺れや微弱な地電流や地磁気の変化を感じて
「余震を受けて」行動した可能性を排除するのは難しいからだ。
 日本ではナマズが地震を予知するかも、というので、神奈川県水産技術センター
が取り組んだことがある。研究は1979年から6年間続いた。
 

.. 2017年07月26日 07:56   No.1227006
++ 島村英紀 (部長)…248回       
研究は本格的で、ナマズを40匹も飼った。大きな水槽に5、6匹を入れたほか、
もっと自然に近い環境もということで大きな庭の池に30数匹のナマズを放した。
 こうして地震の前にナマズがどんな行動をするかを昼夜監視した。ナマズに
「気づかれても」まずいので、人間の姿が見えないよう、池では超音波を使った
魚群探知機や、水槽では可視光線を使わない光電管を使って、ナマズの動きを無
人で記録したのだ。
 だが、これだけ周到な研究でも、ナマズの地震予知は出来なかった。
 物理学者の寺田寅彦は伊豆半島沖の定置網にアジやサバが多くかかったあとに
地震が来たことを記している。1930年代のことだ。
 本当は生物学がもっと進歩して、なぜ網にかかったのか、魚に聞いて見られる
ようになるのが一番だろう。それまでは、イタリアのように動物につけたタグの
データで一喜一憂するしかないのかもしれない。

.. 2017年07月26日 08:02   No.1227007
++ 永山一美 (小学校高学年)…20回       
活発化が顕著な中規模地震、
 |  さらにあちこちで噴火兆候を出す火山国
 |  原発を建てられる立地条件が見えてこない日本
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

◎ たんぽぽ舎の分科会の中でもご長寿組に入る会が「地震がよくわかる会」じ
ゃないでしょうか?
 故、生越先生をはじめとする有志から始まったこの会では、たんぽぽ舎ならで
はの観点から地震や火山と原子力発電所の関わりを勉強してきました。
 時には、地球物理学者の島村先生を講師にお呼びし講演をおこなっていただい
たりもしています。

◎ 先日の会合では、主に前回の会から今回の会までに起きた事象を取り上げて
新聞の読み込み、パソコンを使った動画や地図の閲覧などを行いました。
 日本各地で起きている震度5強の地震や微小地震、日本だけでなく、アメリカ
にあるイエローストーン公園でも火山性地震が多発している、それらの地震や火
山による日本やアメリカの原子力発電所がこうむる被害影響、管理する側の政府
の対応などが中心でした。

◎ メンバーIさん作成の資料が毎回ボリューム満載、かつ細やかなもので大変
有難くストックしております。
 さらに、この会ではIさんによる「地震がよくわかる会」の公式サイトを運営
しております。過去の地震や原発の情報などが網羅され、実際の切り抜き記事を
も膨大な数になっています。
 地震について調べるのでしたら、このサイトは役立ち間違いなしのデータベー
スとなると思います。機会があればぜひサイトにも遊びに来てくださいね。
こちら

.. 2017年08月02日 08:50   No.1227008
++ 島村英紀 (部長)…249回       
.“とばっちり”で隣国に大被害
 |  過去には日本で起きた地震で韓国も…
 |  警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 その208
 └──── (地震学者)

 普通は、地震が起きた国が一番の被害を受ける。だが、隣国で大きな地震被害
が生じることがある。
 先週、エーゲ海南東部のトルコで、マグニチュード(M)6.7の地震が起きた。
トルコでは約70人が病院に搬送されたが、隣国ギリシャのコス島で少なくとも2
人が死亡し、120人以上が病院に運ばれた。隣国のほうが被害が大きかったのだ。
 コス島は、古代ギリシャの医者ヒポクラテスが生まれた場所として知られてい
る。いまはエーゲ海では有名な観光地だ。
 一般には地震が少ない欧州だが、エーゲ海、ギリシャ、イタリアなど欧州南部
ではアフリカプレートがユーラシアプレートと衝突しているので地震が起きる。
今回の地震も、これらのプレートの衝突が起こしたものだ。
 1908年にイタリア南部のメッシーナで起きたM7.1の地震では、6万~10万人以
上が死んだ。近代ヨーロッパ史上、最悪の犠牲者の数だ。
 今回の地震が起きたところは、隣国といっても、ほとんどトルコのすぐ沖まで
ギリシャの島々が迫っているところだ。中東からEU諸国へ向かう難民もトルコ
から、わずか数キロの海を越えるだけでギリシャの島に達してEUに入れること
になる。
 世界のほかの地域でも、今回よりもずっと遠くても隣国に地震被害が及ぶこと
がある。
 1994年にボリビアの地下630キロで起きたM8.2の深発地震は、隣国ペルーで
10人の犠牲者を生んだ。
 ボリビアでは地震の揺れで高層ビルのいくつかの窓ガラスが割れた程度だった
が、ボリビアの西に接するペルーでは家の倒壊や地すべりが多発した。こちらの
国で大きな被害を生んでしまったのだ。
 深発地震は、斜めに潜り込んでいくプレートに沿って地震波が伝わってくるか
ら、自国ではなくてプレートが上がってくる隣国に被害を出すことがある。ボリ
ビアはそのひとつの例だ。
 深発地震ではなくても、浅い地震で隣国に被害が及ぶことがある。津波だ。日
本で起きた地震は日本海の対岸に被害をもたらした。
 

.. 2017年08月02日 10:17   No.1227009
++ 島村英紀 (社長)…250回       
1983年に秋田沖で起きた日本海中部地震(M7.7)は日本でも多大の被害を生ん
だ。しかし、それだけではなかった。この地震からの津波は韓国を襲った。韓国
南部のウルチン原発のすぐ近くの痕跡は4メートルもの波高を記録していた。
 また1993年の北海道南西沖地震(M7.8)で発生した津波は、やはり対岸のロシア
を襲って3人の行方不明者を生んだ。
 地震はもちろん「その国」のせいで起きるわけではない。だが、襲われた隣国
にとっては、とんだとばっちりである。
 1983年の地震津波は幸い韓国の原発には事故を起こさなかった。
 だが、将来はわからない。日本に起きる地震でもっと大きな津波が起きて、も
し韓国の原発が、2011年の福島原発(注)のような重大な事故を起こしたらどうな
るだろう。そのとばっちりが偏西風や季節風や海流に乗って、日本に跳ね返って
くることがあり得るのだ。
 ※(注):「東電福島第一原発」 事故情報編集部より

.. 2017年08月02日 10:30   No.1227010


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用