|
「(同機構の)予算や人員が不足して、核物質や放射性廃棄物の管理が行き届 かなくなった」という読売新聞の主張は、結局、今回の事故により、原子力機構 の予算不足・人員不足を世の人々はもっと理解し、もっと予算や人材を配分する ようにしなければならないという「火事場泥棒的」論理で書かれていると言って も過言ではありません。 典型的な「モラルハザード」です。
3.さらに、同社説では、作業員の内部被曝は、いつの間にか「なかったこと」 にされています。 「千葉県にある放射線医学総合研究所が全員を再計測した結果、プルトニウム は検出されなかった。一部の人からアメリシウムという放射性物質が検出された が、微量だ。放医研によると、健康への大きな影響はないという。」 前回指摘しましたように、肺モニターのプルトニウム肺内被曝の検出限界は5 千~1万ベクレルです。
このことは、全く忘れられて、いつの間にか被曝はアメリシウムで「微量」に され、プルトニウムでは「不検出」すなわち「ない」とされています。 さらに、将来についてまで、「大きな健康影響はない」と断定されてしまって います。 もちろん「大きな」という限定詞が何を意味するかは不明ですが、「がんなど の」と読むのが普通でしょう。
プルトニウムの被曝量は、原子力機構の評価では、アメリシウム被曝量の100倍 程度です。同社説の「微量」とされる数字でも、実際には、その100倍です。 放医研は、そのことを知っているので、アメリシウムの内部被曝量は「個人情 報」を口実に公表していません。 つまり、アメリシウムで数10ベクレルでも、プルトニウムでは数1,000ベクレル です。 いま、この「微量」を食品基準の100ベクレルでとれば、プルトニウムでは1万 ベクレルです。 何度も言うようですが、7400ベクレルが肺内にあれば、ビーグル犬にがんを引 き起こすのですから、決して「微量」ではありません。
.. 2017年06月21日 09:03 No.1209008
|