返信


■--ベヨネース列岩に噴火警報
++ 島村英紀 (部長)…231回          

観測難しい海底火山、過去に悲劇も
 |  警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識その198
 └──── (地球物理学者)

 このところ、首都圏から南に延びる火山が騒がしい。3月末、気象庁が「ベヨ
ネース列岩」に噴火警報を出した。4月下旬には西之島新島の噴火が1年半ぶり
に再開して、新島は約170メートル四方ほど拡大した。
 ベヨネース列岩は東京の南約400キロ。西之島の約半分のところだ。19世紀半ば
にフランスの軍艦「ベヨネーズ」が発見したのでこの名がついた。
 今回、ベヨネース列岩で変色海域が見つかった。海が黄緑色になっていて、海
底噴火が始まったのだ。その後も泡が海面上に見つかるなど、盛んな活動が続い
ている。
 ここは海面上にいくつかの岩礁が突き出ているほか、海面下にもいくつもの岩
がある。だが、この付近の海底は水深1000メートルを優に超える。つまり高い火
山の山頂がいくつもある海域なのである。
 海上に見えていない海底火山も多い。ベヨネース列岩も、かつての噴火で海上
に島が現れたことも何度かあるが、海の浸食で削られて、その後海上からは消え
てしまった。
 このベヨネース列岩では、かつて悲劇が起きた。1952年のことだ。海上保安庁
の観測船「第五海洋」が海底火山の噴火で吹き飛ばされた。船はバラバラになり、
船に乗っていた31名全員が殉職した。
 火山がこれから噴火するかどうか、その動向を調べる大事な手段の一つは山体
膨張だ。マグマが上がってきて山体が膨らんでいけば、噴火が近いことになる。
 陸上の火山ならば傾斜計やGPS測定装置も設置できるので山体膨張は見える。
遠くからでも表面温度も測れる。だが海底火山では観測の手段が限られる。山体
膨張も、観測船が真上に行って測深儀(そくしんぎ)を使って水深を測るしかな
いのだ。
 測深儀による水深の測定は超音波を船から海底に向かって出し、反射波が帰っ
てくる時間から水深を知るものだ。船が火山の上にいなければ測れない。第五海
洋もほぼ間違いなく、水深の測量中に突然の噴火に遭ったに違いない。
 
.. 2017年05月31日 08:52   No.1203001

++ べヨネース列岩に噴火警報 (幼稚園生)…1回       
じつは1989年にも海上保安庁の観測船「拓洋」が吹き飛ばされるところだった。
観測船は群発地震が続いていた伊豆半島・伊東沖で海底地形の変化を測っていた。
この調査で拓洋は海底から高さ25メートル、直径450メートルの円錐形をした海丘
を発見していた。以前にはなかったものだ。
 そして引き続き周辺の調査をしていたときに、この海丘がいきなり噴火したの
だった。手石(ていし)海丘の噴火である。
 もし真上にいたら第五海洋事故の再来になったかも知れない。
 この事件以来、海上保安庁は無人の小型観測艇を開発した。海底火山の噴火は
予測できないものだけに、船を真上に持っていくのはあまりに危険だからである。
 さて、このベヨネーズ列岩や、噴火を再開した西之島新島がどうなるのか、地
球物理学者は重大な関心を持って見守っているのである。

.. 2017年05月31日 08:58   No.1203002
++ 木村雅英 (部長)…216回       
東北地方太平洋沖地震から学べ!「基準地震動」見直しを
 |  野津厚さん(海上・港湾・航空技術研究所)が
| 伊方「最大加速度1000ガル超え」を予測
| 原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その134
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

 5月24日に大飯原発3,4号機の設置変更許可が認可された。これまでに認可
(あるいは既に稼働)された原発の基準地震動(水平方向最大加速度)―川内
620、伊方650、高浜700、美浜993、玄海620、大飯856(単位:ガル)―が余りに
小さいことは明らかだ。
 2004年に中越地震で2516ガル、2008年に一関市で4022ガルが観測された。日本
を襲う直下型地震のほとんどは(活断層と分かっていない)地震断層が起こして
いる。日本列島に確認されていない活断層が約4000あると推測されている。さら
に、多くの専門家が「基準地震動が過少」と批判し、広瀬隆さんも「大地震にお
びえる日本列島」と警告を発している。

 ここでは、別の角度からの指摘を紹介する。岩波「科学5月号」で、「国立研
究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所」の野津厚さんが「原子力発電所の基
準地震動策定のために東北地方太平洋沖地震から何を学ぶべきか」と題して、基
準地震動策定に疑問を投げかけているのだ。
<引用開始
○原子力発電所の基準地震動の策定では、南海トラフ地震等のプレート間地震も
考慮されるが、その強震動の評価において、東北地方太平洋沖地震の教訓は十分
に生かされているとは言えない。大きな加速度と速度を同時にもたらし構造物に
とって脅威となる強震動パルスを正確に計算するためには現状のSMGAモデル
では不十分であり、より狭い領域から鋭いパルスが生成されるSPGAモデルを
用いる必要がある。
○パルス波が女川原発と福島第一原発に基準地震動を超える地震動をもたらした。
○パルスを正確に計算するためには現状のSMGAモデルでは不十分である。
・SMGAモデルは観測された地震動の最も重要な部分を再現することに成功し
ていない。

.. 2017年05月31日 09:26   No.1203003
++ 木村雅英 (部長)…217回       
・SMGAモデルは観測された地震動の最も重要な部分を再現することに成功し
ていない。
・プレート間地震を想定して原子力発電の基準地震動を策定するための震源モデ
ルとしてSMGAモデルは相応しくない。
○SPGAモデルでは、観測されたパルスの幅と調和的なサイズのサブイベント
を導入しているので、パルスを再現することができる。
○SPGAを伊方原発に適用してみると最大加速度は約1066ガルとなり、伊方の
基準地震動650を超過している(約1.6倍)。
>引用終了

 ここにも、基準地震動過小推定の証明がある。特に、イチエフ事故を起こした
東北地方太平洋沖地震を再現できていないモデルで地震動を評価しているのでは
全く不十分だ。

.. 2017年05月31日 09:55   No.1203004
++ 北海道新聞 (小学校低学年)…6回       
富士山噴火は近い? 300年の沈黙 侮るな
 |  島村英紀・武蔵野学院大特任教授に聞く
 └──── (2017年3月25日15面より)

 日本人の心のふるさと・富士山。美しい姿は誰にも愛される。だが、もうひと
つ、活火山いう顔がある。過去には何度も噴火を繰り返し、大きな被害をもたら
した。
 ここ300年は噴火していないが、地震や火山に詳しい島村英紀・武蔵野学院大学
特任教授は「いつ噴火してもおかしくない」と警鐘を鳴らす。

◯ 何度も大噴火 予測は不能

 −富士山のどっしりした姿を見ると、噴火などしそうにもなく見えます。
・「しかし、過去には何度も噴火しています。延暦噴火(800〜802年)と貞観噴火
(864〜866年)、宝永噴火(1707年)を合わせて富士山の3大噴火と呼びます。
 延暦噴火は比較的規模が小さかったとみられますが、貞観噴火では噴出物が約
14億立方メートルと札幌ドーム900杯分に達しました。
 宝永噴火は最も恐ろしいプリニー式という爆発的な大噴火で、誰も予想してい
なかった南東斜面で起き、噴出物は貞観噴火の半分でしたが、大きな被害を出し
ました。江戸にも火山灰が降ったと記録されています。万葉集には火を噴く富士
山を詠んだ歌がありますし、平安時代には10回の噴火がありました。
 宝永噴火の後、300年も噴火していませんが、、これは富士山の歴史では異例の
ことなのです。

−どんな噴火がいつ頃起きると考えられますか。
・「それが予測できないのです。もともと富士山は『噴火のデパート』と呼ばれ
るほど、さまざまなタイプの噴火を繰り返してきました。宝永噴火は爆発的な噴
火でしたが、ほかに溶岩流が出るものや噴石や火山灰だけが出るものもあり、噴
火の場所も山頂や山腹などさまざまでした。いつ噴火するか、予想するのは現状
では困難です。しかし、東日本大震災の後、日本の火山は明らかに活動が高まっ
ています。これまでの100年ほどが異例に静かだったのであって、今は、通常に戻
りつつあると考えられます。富士山と近く、地下でつながっている箱根は活発に
活動しています。富士山が近々噴火しても不思議ではありません。

.. 2017年06月02日 08:15   No.1203005
++ 北海道新聞 (小学校低学年)…7回       
◯ 内部は4階構造 崩れやすく

−富士山の内部はどうなっているのですか。
・「内部は4階建ての構造になっています。4階建てと分かったのは21世紀にな
ってからで、数十万年前にマグマが上がってできた最初の富士山は『先小御岳』
と名付けられました。その上に10万年前にかぶさってできたのが小御岳。さらに
その上に1万年前までにできたのが古富士山。そしてその後の噴火で今の富士山
の形ができました。火山灰と溶岩の層がお菓子のバウムクーヘンのように重なり
合ってできていて、美しい形をしていますが、とても崩れやすいのです。

◯ 首都圏にも打撃 産業マヒも

−もし富士山が噴火したら、どんな被害が考えられますか。
・「当然、登山客に危険が及びます。富士山は登山客が多く、夏は山頂まで行列
ができるほどで、夜も登る人がいます。突然噴火したら、58人が亡くなって戦後
の噴火では最大の惨事となった2014年の御嶽山をはるかに上回る死傷者が出るで
しょう。
 また、周囲には多くのリゾート施設があり、農業や牧畜も盛んです。豊富な伏
流水を使った工場もあります。これらも大きな被害を受けます」

−首都圏にも被害が及ぶでしょうか。
・「火山灰が8000メートル以上まで噴き上がると、成層圏の偏西風に乗って東に
飛ばされます。離れているといっても、富士山から首都圏までは120キロ。わずか
2時間ほどで火山灰がやってきます。火山灰は『灰』ではなく、先がとがった岩
の粉ですから、大量の火山灰が降ると、健康な人でも胸や鼻、のどに不快感を覚
えます。目を傷つけ、失明につながる恐れもあります」

−産業への影響も心配されますね。
・「火山灰がわずか1ミリ積もっただけで道路の白線が見えなくなり、自動車の
運転に支障が出ます。空港も鉄道も使えなくなり、交通がまひします。湿った火
山灰のために回路がショートしたり、重さで電線が切れたりして、電力が使えな
くなることもあるでしょう。
 

.. 2017年06月02日 08:21   No.1203006
++ 北海道新聞 (小学校低学年)…8回       
貯水池が汚染されて上水道が使えなくなる恐れもあります。火山灰の微細な粒
子がディスクに入り込んでコンピューターが使えなくなると、産業全体がストッ
プすることも覚悟しなければなりません。さらに二次災害の危険もあります。
1926年(大正15年)の十勝岳噴火では泥流で多くの死傷者が出ました。富士山でも
降り積もった火山灰で同じような災害が起きても不思議ではありません」

−備えることが可能でしょうか
・「噴火したら何が起きるかを普段から考えておくことが重要です。富士山の観
測体制は、噴火が起きた場合の被害に比べるとあまりに貧弱なので、強化しなく
てはなりません。避難のためのハザードマップも作られていますが、噴火の場所
が予想できないので、うまく使えるかどうか。避難路とされる場所で爆発が起き
るかもしれません。
 気がかりなのは、300年ぶりの噴火が大噴火だったという例が世界で数多くある
ことです。
 例えば、カリブ海に浮かぶスーフリエール・ヒルズ火山は1997年の大噴火で多
数の死傷者を出し、首都機能を移転させるほどの被害を受けました。富士山が同
様の大噴火をする可能性は否定できないのです」


.. 2017年06月02日 08:27   No.1203007
++ 島村英紀 (部長)…232回       
海岸線に残る爪痕調査 首都圏襲う、2種類の海溝型大地震
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その199
 └──── (地震学者)

 「横田ラプコン」というものがある。これは首都圏上空に米軍が設定した「見
えない巨大な壁」で、日本の航空機は事実上、その中に入れない。
 この壁があるために、関西や九州から羽田空港に入ってくる飛行機は、房総半
島の南部をぐるっとまわらなければならない。そのときに窓からよく見えるのが、
千葉・房総半島の南部にある海岸段丘だ。海岸から階段のように上がっていく風
景が目を引く。
 この海岸段丘は過去の海溝型地震の繰り返しが作ったものだ。いちばん下の段
は1923年に起きたマグニチュード(M)7.9の関東地震が作った。その上に見える大
きな段は1703年に起きた元禄関東地震が作った段で、さらに上部はもっと大きな
段もいくつか見える。

 海溝型の大地震が起きるたびに、房総半島の南部は飛び上がって海岸段丘を作
ってきたのだ。房総半島南端の野島崎灯台がある岬も、隆起して地続きになった
が、昔は沖にある島だった。
 地震で新しくできた土地は、大きいものでは幅何キロメートルもあり、奥行き
も数百メートルにも達する。地元の人々が山分けした記録もある。土地が増える
ことは、地元にとっては大きなボーナスだったのだ。
 最近、この海岸段丘を丁寧に調べ直したら、いままでに見つかっていなかった
いくつかの段が見つかって年代と照合された。約6300年前、約5800年前、約
3000年前、約2200年前にそれぞれ大地震があって、面積の広い海岸段丘が作られ
ていたことが分かったのだ。

 首都圏は日本の中でも地震が多い。日本のほかの場所でも起きる内陸直下型地
震だけではなくて、ほかでは太平洋岸の沖にしか起きない海溝型地震も起きる。
 関東地震も海溝型地震のひとつで10万人以上の犠牲者を生んだが、1703年に起
きた元禄関東地震は関東地震よりはもっと大きな地震だった。海岸から2キロ以
上離れた鎌倉・鶴ヶ丘八幡宮まで津波が達した。

.. 2017年06月05日 10:22   No.1203008
++ 島村英紀 (部長)…233回       
「関東地震型」の震源が相模湾だけだったのと比べて、「元禄関東地震型」は
房総半島の南東沖まで震源域が拡がっていた。それゆえ規模が大きな地震が起き
た。Mは、優に8を超えていたと思われる。
 これらのことから、首都圏を襲う海溝型地震にはじつは2種類があり、
「1923年の関東地震型」と「元禄関東地震型」があるのではないかと思われ始め
ている。

 2つの型に分かれるとしても、いままでは「元禄関東地震型」のほうが大きく
て、そのかわりに頻度が少ないと考えられてきた。2000年に1度くらいと思われ
ていたのだ。つまり、この次の地震は遠い先の話だった。
 だが、今回の調査で「元禄関東地震型」の大地震が、いままで考えられていた
よりも短い繰り返しで起きていたことが分かった。最短は500年で、しかもばらつ
いていることが分かったのだ。
 それゆえ、今度はいつかが分からなくなった。
 案外、近いかも知れないのである。
 首都圏の人々が、枕を高くして寝られない情報が、また、新たに増えた。

.. 2017年06月05日 10:27   No.1203009
++ 島村英紀 (部長)…234回       
火山が生む泥流の恐怖
 |  雪や氷の下での噴火は大量の水と混ざり一気に押し寄せ
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その200
 └──── (地震学者)

 火山が見えない場所でも火山災害は起きる。
 雨も降っていないのに、遠くの火山からの泥流がいきなり襲ってきたのだ。い
まから91年前の1926年5月下旬のことだった。北海道の中央にある十勝岳が噴火
して、火山泥流が上富良野(かみふらの)など2つの村を埋めた。144名もの犠牲
者を生んでしまった。
 被災地から火山は見えない。泥流は谷筋を刻んだ曲がった川に沿って流れ下り、
25キロも離れたところで人々を襲ったのだ。いまだったらずっと多くの人が住ん
でいるだけに、もっと大きな火山災害になっただろう。

 泥流は流下するにつれて速度を増し、平均時速60キロもあった。とても逃げら
れない速さだ。ふだんの沢水よりはずっと速い。同じく火山から出る火砕流は新
幹線の速度なみで、温度も300度を超える。泥流はそれよりも遅いとはいえ、襲わ
れたら逃げられない火山災害だ。これらに比べれば、溶岩流の速度は遅い。走れ
ば逃げきれるくらいだ。

 十勝岳が噴火したのは5月だったが、山はまだ、雪に覆われていた。火山泥流
は雪の下で噴火したので雪を溶かして大量の水が出たのだ。出てきた溶岩の温度
は約1000度C。雪を一瞬に溶かして大量の水を生む。
 世界では、雪や氷の下の噴火で、もっと大きな災害を生んだことがある。
 南米コロンビアにあるネバドデルルイス火山。1985年、火山泥流に町が呑み込
まれて23000名もの犠牲者を生んだ。泥流が広く覆ってしまったため道路が使えず、
ヘリコプターで近づくしかなかった。被災地の中心だった町はなすすべくもなく
放棄されて人々が埋まったまま、墓地になった。
 このときは夏だったが、標高5321メートルある火山の山頂付近は氷河におおわ
れていた。この氷河の下で噴火が始まった。

 

.. 2017年06月07日 08:22   No.1203010
++ 島村英紀 (部長)…235回       
普通の土石流なら約30分の1以下の勾配のところで止まるのに、火山泥流は
50分の1〜100分の1という緩い勾配でも流れ下った。泥流は水分が多いし、細粒
の火山灰を多量に含んでいるから流動しやすい。それゆえ遠くまで届く。2時間
半で100キロ以上の距離を流れ下ったことが分かっている。
 この勾配や距離を日本にあてはめれば、もし富士山が雪の下で噴火して泥流が
出ると、桂川や相模川に沿って泥流が流れ下って神奈川県相模原近くまで達する
ことになる。
 コロンビアの被災地では、山頂から被災地までの直線距離は45キロ、標高差は
5000メートルだった。麓から山頂を見上げる仰角は約6度になる。

 富士山にあてはめてみれば、6度というのは30キロ離れた静岡県三島や駿河湾
の富士川河口あたりや山梨県大月での角度だ。いずれの場所も富士山からは下る
一方で、流下をさえぎるものはない。
 もちろん、富士山には限らない。火山を仰ぎ見るところに多くの人が住んでい
る場所は日本に多い。
 たとえ麓は初夏や秋でも、山頂付近には雪がある季節は長いのである。

.. 2017年06月07日 08:33   No.1203011


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用