返信


■--東日本大震災でも北アルプスであった
++ 島村英紀 (部長)…209回          

イタリアの地震が起こした雪崩?
 |  
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その183
 └──── (地震学者)

 現地時間の18日夜、イタリアの山中で高級ホテルが大規模な雪崩に押し
つぶされた。
 犠牲者の数はまだ不明で「奇跡の救出」が続いているが、20人以上が亡
くなったのではないかと思われている。
 この雪崩は地震のあとで起きた。このため当初は地震による雪崩だと報
じられた。
 昨年夏には中世以来の歴史的な建物などが襲われて300人が死亡するな
ど、このところイタリア中部のアペニン山脈では地震が何度も起きてい
る。ユーラシアプレートとアフリカプレートの衝突のために、欧州の南
端にあるこの辺では地震が多い。
 この雪崩は地震の2時間後に起きた。このため、地震の直接の影響では
ないのではないかという専門家の意見がある。
 しかし、地震が雪崩を起こして大きな被害を生んだことはたびたびある。
2015年4月にマグニチュード(M)7.8を記録したネパール地震でも大規模
な雪崩がエベレストの登山キャンプを襲った。震源から220キロも離れて
いたが雪崩が起きてしまったのだ。
 この地震ではネパールだけで8000人を超える死者が出たほか、近隣の
インド、チベット、中国、バングラデシュなどに甚大な被害を生んでし
まった。ネパールの人口の約30%にもなる約800万人が被災したと報じら
れている。
 この雪崩は標高5000メートルのところにあって約400人がいたエベレス
トの登山キャンプを襲った。
 この雪崩のために、ここだけでも22人以上が死亡した。それより上の
ベースキャンプにいた100人以上の登山者が帰れなくなった。「エベレス
ト史上最悪の惨事」と言われている。
 じつは前年の2014年にエベレストでシェルパ16人が死亡する雪崩が起
きていた。そのために登れなかった登山家が2015年にはとくに多かった。
そこを雪崩が襲ったのである。
 たしかに雪崩は、不安定な雪の層にちょっとした刺激を与えるだけで
起きる。ときには大きな声を出すだけで雪崩が起きるほどだ。地震の揺
れは、雪崩を起こすには十分なのである。
 じつは日本でも2011年3月に起きた東日本大震災のときに、震源から
はるかに離れた北アルプスで山スキーをしていた山
.. 2017年02月22日 07:05   No.1154001

++ 島村英紀 (部長)…210回       
地震解明のカギを握る星くず
 |  ゴミや石にまぎれ…地表で探すのは無理
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その184
 └──── (地震学者)

○ 丸くてごく小さい金属の球を追いかけている地球科学者がいる。地球
の起源を研究するためだ。
 この球は「スフェルール」。「流星塵(りゅうせいじん)」ともいう。
金属のまん丸な球である。大きさは1ミリの100分の1から10万分の1
と、ごく小さい。鉄分が多いことが分かっている。

○ この球は小さな隕石で、宇宙や太陽系の起源を研究するカギを
握っている。これらは、太陽系や地球が出来る前から宇宙を飛び回って
いた。はじめは溶けている液体だったが、飛んでいるうちに表面張力で
まん丸になったものだ。
 これらは、出来始めの太陽系を知っている「証人」なのである。地球の
内部がなぜ熱くて溶けているのか、そしてなぜ地球に地震や噴火が起きる
のかを解明するために、この流星塵を研究する必要がある。

○ だが、こんなケシ粒のような球が地表に落ちても、地表で探すのは
とうてい無理だ。地表にあるあらゆるゴミや石にまぎれてしまうからで
ある。
 ところが、海に落ちて深海の底に沈んだものなら探せる。
 深海には1000年かかって1ミリという気が遠くなるほど悠久の時間が
たってゆっくり積もっていく深海軟泥(なんでい)、つまり深海堆積物
がある。沿岸から遠い深海では、積もっているものはマリンスノーと言
われるプランクトンの死骸とか、たまに飛んでくる遠くの火山からの火
山灰くらいしかない。
 この中に鉄の球が落ちたのなら見分けがつく。

○ そのかわり、この流星塵を拾う作業は大変になる。6000メートルもの
深海から巨大なバケツでドロを取ってくる。これだけでも大変な作業なの
に、その大量のドロを大量の水で洗って、篩い(ふるい)で漉(こ)さな
ければならない。そして、ようやく流星塵を選び出すのである。
 こうしてようやく1グラムの何分の1かの鉄の球が手に入る。
 このほか、氷河におおわれた南極でも探したことがある。
 100トンもの南極の氷河の氷を全部溶かして漉し、ようやく数グラムの
流星塵を手にすることが出来た。これをやったのはドイツの科学者。さす
がドイツ人の一徹さである。

○ しかし、南極の氷も無垢ではなかった。意外なこ

.. 2017年02月22日 09:24   No.1154002
++ 柳田 真 (部長)…187回       
−大惨事の前に原発廃止を実現するための
 |  有力な武器に成長したい−をめざして
 └──── (たんぽぽ舎)

◎たんぽぽ舎の日刊メールマガジン=地震と原発事故情報が3000号を昨
日、むかえました。
 多くの人の協力で、ここまでやってこれたことに感謝します。
 日刊にした動機は、2011年3月11日の東電福島第一原発過酷事故に関連
して、多くの電話や来客がたんぽぽ舎に集中する中で、「それらにこたえ
よう、できるだけ情報を発信しよう」でした。しばらくのち、原発再稼働
の情報も多くなりました。

◎たんぽぽ舎のメールマガジンは、6年前の東電福島第一原発事故より以
前は「週2回から3回程度の発信」であり、送信先も多くなく(約1000件
ほど)、送信容量もA4判で1〜2頁くらいの短いものがほとんどでした。
 しかし、6年後の今では、送信容量も多くなり、原発全般から自然災
害(地震、津波、火山の噴火の3大リスク)まで広がりました。送信先も
北海道から九州・沖縄までとなり6000件に近づきました。
 多くの皆さんから情報やニュースの提供があり、さまざまなヒント・助
言をうけました。カンパも頂きました。これらの総合力によって不十分な
編集体制でも日刊で発信し続けることができました。

◎2016年に、メールマガジン委員会ができて、集団的体制へ半歩ほど前進
しました。たとえば、長い論文だけでなく、『短くて風刺の効いたもの』
として、「川柳」が載る。また、「メールマガジン読者へのアンケート」
を初めて実施して皆さんの気持ちや要望を聞くなど…も実行できました。
毎日の生活と運動にねざした原稿、庶民の声といぶきを反映した原稿の
掲載、「放射能とガン」の記事もふえてきています。読みやすい体制へ今
後も努力・前進していきたい。

◎今後は「再びの原発カコク事故=原発大惨事」の発生の前に、なんとし
ても原発廃止を実現するため多くの皆さんと力を合わせたい。原発廃止を
実現するための有力な武器(共同の武器)の1つにこのメールマガジンを成
長させていきたい−と望んでいます。この事業は多くの皆さんとの共同の
力でこそなしとげられます。
 原発事故で傾いた国・放射能まみれの地にしないため、子どもや孫など
のためにも共にもてる全力で努力を傾注しよう。

◎たんぽぽ舎は、1989年に発足したの

.. 2017年02月22日 11:48   No.1154003
++ 島村英紀 (部長)…211回       
繰り返されてきた連動地震の恐怖
 |  南海トラフ地震ももしかしたら…
 |  警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 その185
 └──── (地震学者)

 日本史上、もっともナゾが多い巨大な地震がある。天正地震だ。
 天正13年11月29日、いまの暦では1586年1月18日に起きた地震。
被害は、現在の福井県、石川県、愛知県、岐阜県、富山県、滋賀県、京都
府、奈良県、三重県に広く及んだ。
 現在の富山県にあった木舟城は、液状化であっという間に姿を消したと
言われている。城主ら城内の人はもちろん死亡した。
 滋賀県にあった長浜城が全壊、山内一豊の娘と家老が死亡した。
 また岐阜県にあった帰雲城も岩屑なだれに巻き込まれて城主など一族
が滅亡。岐阜県にあった大垣城や愛知県にあった清州城も液状化で倒壊し
たり焼失するなど、各地の城に大被害を与えた。
 このほか滋賀県長浜では地震で液状化と地すべりが起きて、集落が琵琶
湖に水没してしまった。また三重県・桑名宿は液状化で壊滅した。岐阜
県・白川郷でも300戸が液状化に呑み込まれたり倒壊した。
 だが、この被害は一部に違いない。当時は戦国時代の末期で、まだ豊臣
秀吉が東日本を支配する前だった。歴史資料がちゃんと残っていない時代
だったからだ。
 大地震の被害の広がりはマグニチュード(M)7.9を記録した1891年の
濃尾地震よりもずっと大きかったことになる。濃尾地震は日本最大の内陸
地震で、被害の範囲は岐阜、愛知、滋賀、福井の各県に及んだ。死者行方
不明者は7000人以上、全壊家屋は14万戸以上にも達した。
 だが、天正地震には、濃尾地震のときにはなかった津波が日本海岸の若
狭湾、太平洋岸の三河湾の双方を襲って多くの溺死者を出すなど、津波で
も大被害を生んだ。
 それだけではない。はるか離れた宮城県南三陸町の言い伝えに「畿内、
東海、東山、北陸大地震の後に津波来襲」という記述がある。また北アル
プスの焼岳が地震のときに噴火したという言い伝えもある。
 昔だから正確なマグニチュードは分からないが、とんでもない大地震が
日本の中央部を襲った可能性がある。
 だが一方で、一つの地震としてはあまりに広い範囲に被害記録がある。
しかも太平洋岸でも日本海岸でも津波が来たことから、もしかしたら、一
つの地震ではなくて、複数の地震が

.. 2017年02月22日 11:54   No.1154004
++ 島村英紀 (部長)…212回       
油断した人々をのみ込む津波地震 
 |  南海トラフ、慶長地震に第3の学説がある理由
 |  警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識 その186
 └──── (地震学者)

 南海トラフ地震が恐れられている。
 南海トラフの大地震の「先祖」は過去に13回知られているが、このうちでも慶
長地震には不思議なことが多い。もしかしたら、まっとうな「先祖」ではないの
ではないかと言われている。
 慶長地震が起きたのはいまの暦で1605年2月3日。「次の」宝永地震が起きたの
は1707年だったから、100年しかたっていない。宝永地震のような超巨大地震のエ
ネルギーがそんなに早く溜まるのかという疑問が昔からあった。
 そして、慶長地震では津波による溺死者が約5000〜10000人と甚大だった割には、
地震による被害が、とくに西日本で小さかったことも不思議だった。

 慶長年間は20年もなかったのだが、慶長伊予地震、慶長豊後地震、慶長伏見地
震など、西日本各地で大地震が相次いだ。これらの地震では被害や揺れの記録が
書き残されている。だから、慶長地震の被害だけが記録されなかったことはある
まい。
 このため慶長地震が南海トラフに起きたのではなく、八丈島南方の伊豆小笠原
海溝で起きたという学説が出されている。房総半島の東岸では、地震を感じて
10分ほどで10メートルもの津波が襲ってきたことが、それを裏付けるように見え
る。
 だが、西日本でも大津波が襲ってきた。徳島県・鞆浦(現海陽町)で10メート
ル、宍喰(同)で6メートルもの津波が来て死者数千人、高知県でも甚大な被害を
生んだ。伊豆小笠原海溝で起きた地震だとすると、途方もなく大きな地震でない
と、房総半島から九州にかけての広い地域の大津波が説明できないという難点が
あった。

 このため、第三の学説が出た。それは「津波地震」である。地震断層の動きが
ゆっくりなために津波だけを大きく生む地震のことだ。
 人体に感じたり、建物を壊すのは、数Hz(ヘルツ)以上の短い周波数の揺れだ。
だが、津波地震は短い周期の揺れよりは、数秒より長い周波数を強く出す。大し
た地震ではないと油断している人々を、大きな津波が襲うことになるのである。
 たとえば1896年の明治三陸地震はこの仲間だった。東日本大震災(2011年)よ
りも多い22000人

.. 2017年02月23日 09:37   No.1154005
++ 島村英紀 (部長)…213回       
人もの死者行方不明者を生んでしまった。

 有名な津波地震は1946年のアリューシャン地震だ。地元のウニマク島を高さ
35メートルもの津波が襲った。
 津波は遠くハワイ諸島も襲って約150人もの犠牲者を生んだ。この津波を契機に
3年後、太平洋津波警報センターがハワイに作られた。太平洋全域の津波を監視し
て各国に情報を流している。

 この種の津波地震が、どういう条件のときに、どこで起きるのかは、まだ分か
っていない。地震というよりも、海底地滑りに近いものが津波地震ではないかと
いう説もある。
 南海トラフ地震は、同じような大地震が繰り返しているのではない。違うもの
が起きる可能性があるのだ。

.. 2017年02月23日 09:46   No.1154006
++ 島村英紀 (部長)…214回       
グーグルも信じた「幻の島」
 |  200年間も地図上にあったサンディ島が消えた理由
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その187
 └──── (地震学者)

 昨年11月、ニュージーランド空軍が不思議な「島」を発見した。
 南太平洋の中央、トンガ西部の海上である。この「島」は長さ数十キロ
メートルもある。
 この島は「パーミス・ラフト」ではないかと思われている。パーミスは
軽石、ラフトとは筏(いかだ)やゴムボートのことだ。
 つまり、この「島」は軽石が作った浮島なのである。軽石は火山噴火の
ときに出る。地下深部からマグマが上昇し、噴火で減圧することで溶けて
いた揮発成分が発泡して多孔質になったものだ。軽いから水に浮く。大量
に出れば、まるで島のようになる。
 2012年にも、ニュージーランド北方のケルマディック諸島近くの海域
で、同じような軽石の「島」が見つかったことがある。その大きさは400
平方キロメートルもあった。伊豆大島の4倍以上だ。
 そのときは「アーヴル」という海底火山が噴火して大量の軽石を出した
ことが分かった。過去の衛星画像を追跡して、噴火して海上に火山灰を吹
き上げているさまが過去の画像で確認できたのだ。ほとんど知られていな
かった海底火山だった。
 この軽石の島は、いずれは風や海流に乗ってバラバラになり、遠くまで
漂う。この島もだんだん拡がって、3ヶ月後には日本の2倍近い面積にも
なった。
 だが、昨年見つかった島の軽石がどこの火山の噴火から来たのかは
分かっていない。
 陸上では、こんな大量に軽石を出した噴火はなかった。島が発見される
前の1カ月半までさかのぼって衛星画像を調べたが、海底火山が噴火した
兆候は見つからなかった。もっとも、衛星からの観察は、海上が雲に覆わ
れていれば見えない。たまたま雲に隠れているときに大規模な噴火が起き
た可能性はある。
 巨大で、まるで島に見える「パーミス・ラフト」というものがあること
が分かったのはここ数年のことだ。
 かつて発見された島が消えてしまった「幻の島」も、パーミス・ラフ
トではなかったかと思われ始めている。それは、伊豆大島よりも何倍も
大きい島、南太平洋にあったはずのサンディ島(フランス語ではセーブ
ル島)だ。
 サンディ島は18世紀に近くを通った船によって「発見」され、

.. 2017年03月03日 06:55   No.1154007
++ 島村英紀 (部長)…215回       
19世紀
にはオーストラリアの捕鯨船によって確かめられたと言われている。
 その後、各種の地図に載った。近年ではグーグルの地図や権威あるタイ
ムズ世界地図帳にも載っていた。
 その場所はフランスの領海である珊瑚(さんご)海。ニューカレドニア
島から西北西約400キロメートルのところだ。オーストラリアとフランス
領ニューカレドニアの中間である。
 だが、2012年に行われたオーストラリアの観測船の調査では、島は影も
形もなかった。島があるとされていた場所は水深1400メートルもある
深海だった。サンディ島は幻の島だったのだ。
 この調査後、グーグルの地図からも、タイムズ世界地図帳からも消され
ている。200年間も地図上にあった島は消えたのだ。

.. 2017年03月03日 07:14   No.1154008
++ 今井孝司 (小学校低学年)…9回       
東電福島第一原発事故発生時(2011.3.11)と
 |  現在の原発運転状況の比較
 |  多数の老朽原発、長期間停止原発の再稼働は
 |  事故発生前よりも「リスク」を高める可能性が高い!
 └──── (地震がよくわかる会)

◎ 東京電力福島第一原発事故が起きてから6年経過しました。
 東電福島第一原発事故発生時(2011.3.11)と現在(2017.3.11)の原発の
 運転状況を比較した一覧表を当会HP
 ( こちら )に
 アップしました。

◎ 廃炉となっていない原発の運転年数(運転開始日から現在まで)で、
35年以上のものを列挙すると、日本原電東海第2原発が38年、九州電力
玄海2号が35年、関西電力高浜1号が42年、2号が41年、関西電力大飯
1号と2号が37年、関西電力美浜3号が40年と、西日本の原発に老朽
原発が集中していることがわかります。
 事故以前から停止して、停止期間が長い原発を挙げると、東京電力柏崎
刈羽2号機、3号機、4号機の9年7ヶ月前後が突出している。停止期間
が6年以上経過したもの、すなわち事故後、全く運転していない原発は
18基に及びます。

◎ 仮に長期間停止原発の再開を目指すとしても、運転員のブランク、
ベテラン運転員退職後の未経験の運転員に対する教育、長期間停止による
機械の不調等々、事故以前とは別次元の、より厳密な対応をしなければ
ならないはずです。

◎ こういった老朽原発、長期間停止した原発を再稼働しようとするこ
とは、規制委員会がいくら厳密な基準を作り、電力会社が総力を挙げて
取り組んだところで、福島第一原発事故以前より、シビアアクシデン
ト(注)の「リスク」を高める事になるとしか思えません。

(注):シビアアクシデント
   別名:過酷事故 英語:severe accident
 原子炉における大事故。原子炉の設計上、あらかじめ想定されていた
事故の範囲を超えており、安全に制御し事故を収束させることができず、
炉心や核燃料が重大な損傷を受けるに至る事故を指す。
  (新語時事用語辞典より引用)

.. 2017年03月21日 08:31   No.1154009
++ 島村英紀 (部長)…216回       
新幹線を止めたのは有馬温泉だった
 |  非火山性の温泉、熱源のナゾ
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その190
 └──── (地震学者)

 3月のはじめに山陽新幹線がストップする事件があった。新神戸駅から
約4キロ東にある六甲トンネルで白煙が出て、119番通報が相次いだから
だ。
 だが、トンネル内には火の気がなく、焦げた臭いもしなかった。白煙は
水蒸気だった。山陽新幹線の運転は間もなく再開された。
 六甲トンネルは有馬温泉のすぐ南側を通る14キロのトンネルである。
六甲山近辺は温泉が湧きやすい場所だ。外気との温度差で水蒸気が発生し
たのだろう。
 日本に温泉は多いが、そのほとんどは地下にあるマグマが地下水を暖め
て出来ている火山性のものだ。このため、マグマが生まれている東日本火
山帯と西日本火山帯に温泉が集中している。マグマがさらに上がってくれ
ば火山の噴火が起きる。
 ところで有馬温泉や紀伊半島にある白浜温泉など、有馬から和歌山まで
の近畿地方の温泉は火山性ではない。これらの温泉は「有馬型温泉」と呼
ばれている。
 つまり近畿地方には火山がないのに温泉だけがあるのだ。なかには沸騰
している温度のものもあり、塩分濃度が海水の2倍もあるものもある。
 この非火山性の温泉 がなにを熱源にしているのかは、じつは大きな
ナゾなのだ。
 「有馬型温泉」を生むメカニズムには諸説がある。なかでも有力なのが
フィリピン海プレートの潜り込みで生まれた高温の熱水が脱水されて上
がってきているという説だ。この辺の地下は、水が沸騰する温度よりは
はるかに高いが、それでもマグマを作る1000度Cほどの温度ではない。
 この「有馬型温泉水」の地下深くにはフィリピン海プレートがある。
首都圏で関東地震(1923年)を起こしたプレートだ。本州の南にある南海
トラフや相模トラフから潜り込み、日本列島の下を通っている。
 このフィリピン海プレートが潜り込んだ深さ100キロを超えるところま
で来ると周囲の温度が上がり、岩が溶けて火山性のマグマが生まれる。
 

.. 2017年03月28日 08:26   No.1154010
++ 島村英紀 (部長)…217回       
 他方、山陽地方や紀伊半島、そして四国ではフィリピン海プレートが
まだ「浅すぎて」マグマが生まれない。山陰地方だけに三瓶山と阿武
火山群という活火山があるのは、この構図のせいなのだ。
 そもそも、潜り込んだプレートが持ち込んだ海溝からの海水がなければ
マグマが生まれない。
 もちろん、水といっても、そのへんにある普通の水ではない。高温高
圧の水だ。実験室で岩を溶かしてみると、水がないときに比べて200度C
も低いところから岩が溶けはじめる。
 深部でマグマを作る前に、その水の一部が出てきているのが有馬型温泉
だという説なのである。この温泉水は、ほかの地域のマグマ起源ガスと同
位体組成が極めてよく似ている。
 有馬型温泉は海溝から取り込んでフィリピン海プレートが持ってきた海
水が起源なのだ。
 つまり、有馬や白浜の温泉を楽しんでいる人たちは、はるか南方の
南海トラフから、はるか昔に沈み込んだ海水に浸かっていることになるの
である。

.. 2017年03月28日 08:34   No.1154011


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用