返信


■--再稼働…このまま死ねない
++ 東京新聞 (社長)…1624回          

【金曜日の声 官邸前】

 埼玉県所沢市の無職中村義則さん(72) 夫婦でデモに参加し、170回を超えた。多くの人が原発再稼働に反対しているのに、政権は国民の声を聞いておらず、このままでは死ねない。デモの本質は、民主主義を守ることだ。
 千葉県鎌ケ谷市の事務職鈴木奈津絵さん(42) もっと積極的に社会情勢と政治を勉強しようと初めて参加した。先月解散したSEALDs(シールズ)など若い世代が政治に参加する姿に尊敬の念を感じた。弱者切り捨ての社会にしたくない。
             (9月10日29面より)

.. 2016年09月12日 10:54   No.1096001

++ 東京新聞 (社長)…1625回       
「うそ信じた自分を恥じた」脱原発に転じた小泉純一郎元首相

安倍晋三首相は福島第一原発の汚染水について「アンダーコントロール(コントロール下にある)」と  発言したが、小泉氏は「これはうそ」とばっさり

 小泉純一郎元首相が7日、東京の外国特派員協会で記者会見した。小泉氏は、2011年の福島第一原発事故をきっかけに、「脱原発・原発ゼロ」を訴え続けている。
  https://thepage.jp/detail/20160907-00000002-wordleaf

 この日の会見は、東日本大震災の「トモダチ作戦」に参加して被ばくしたという米兵らを支援する基金についてがメインだったが、脱原発についても言及。「原発は安全」などのスローガンは「全部うそだと分かった」、日本はいま「原発ゼロ」状態だが「それでも停電はない」などと持論を展開した。1時間半の予定だった会見は2時間に及んだ。
 「うそ信じた自分を恥じた」脱原発に転じた小泉純一郎元首相(中略)
 そして、「語りたいことはたくさんある」という脱原発について、持論を展開した。(中略)
 いまは実質「原発ゼロ」(中略)

 話は、福島原発の現状、核のごみ、もんじゅにまで及んだ。

 安倍晋三首相は3年前、東京五輪招致の際、福島第一原発の汚染水について「アンダーコントロール(コントロール下にある)」と発言したが、小泉氏は「これはうそ」とばっさり。現在、凍土壁を設置して汚染水を遮断する対策が進められているが、「地下水をコントロールすると言って、いまだにできない。よくああいうことが言えるなあと不思議だ」。

 原発はよく「トイレのないマンション」に例えられるが、小泉氏は「核廃棄物の捨て場所が決まっていない」と述べ、原発の使用済み核燃料から出る「高レベル放射性廃棄物」(核のごみ)の最終処分場が決まっていない現状をやり玉に挙げた。

 国が実現を目指す「核燃料サイクル」政策の中核を担う高速増殖炉「もんじゅ」についても、「一度も動いていないと言っていい。30年かかってもできない。維持費だけで1日5000万円かかる。これはすべて税金」と指摘。もんじゅは故障やトラブルが相次ぎ、現在、運転停止中だ。

 福島の事故が起きる前から「安全対策は不十分」という声はあったと小泉氏は語る。ただ、その際も専門家らは「チェルノブイリと違って『多重防護』しているから大丈夫だ」と説明していたという。だが結果は違った。「原発を進めるには安全対策でどんどん金がかかる。原発が安いというのはうそ。あらゆる産業の中で一番“金食い虫”だ」と、首相時代のようにボルテージを上げながら主張した。


.. 2016年09月12日 11:05   No.1096002
++ 東京新聞 (社長)…1626回       
◆「脱原発あきらめない」 経産省前 テント撤去後 初集会
           (9月12日夕刊8面より見出し)


.. 2016年09月13日 08:33   No.1096003
++ 東京新聞 (社長)…1627回       
◆【ふくしま作業員日誌】 38歳男性 汗がチャプチャプ 口に

 9月に入ってまた暑さが戻ってきた。午前中でも30度を超えて体調が悪い
人が出る日もあるし、高線量の建屋周りの作業は、放射線を遮蔽(しゃへい)
するタングステンベストを着るから大変。作業が終わると、へとへとになる。
 最近になって5キロの軽いタングステンベストが入ってきて助かる。
前は13~17キロのものしかなくて、本当にきつかった。サイズが大きいもの
しかなくて重く、立ったりしゃがんだりするだけで疲れて、足腰はぼろぼろ
に。作業が終わると、酒を一滴も飲む気にならないぐらい体がぐったりした。
 7月の後半は特にきつかった。全面マスクの中には熱がこもって落ちてき
た汗が目に染み、あごにたまった汗がチャプチャプ音をたてて口に入る。
敷地はアスファルトで舗装されたり、鉄板で覆われているから余計に暑い。
 せめて海風が通ればと思うが、建屋に遮られ来ない。防護服の肘から汗が
ポタポタたれ、下着まで汗だくになる。靴下までぬれると、汚染の可能性が
あるので交換させられる。溶接工はさらに大変。大型送風機を回したり、
日差しを遮るテントを立てたりしている。
 シャワーができたが、一緒にバスに乗って帰る仲間を待たせなければなら
ず使えない。毎年、熱中症対策にピクルスを作る。そういえば、今年は作ら
なかったな。(9月5日より)


.. 2016年09月13日 08:42   No.1096004
++ 東京新聞 (社長)…1628回       
自主避難者置き去りの福島県 「復興五輪」もくろむ国と思惑一致
  無償住宅継続 耳貸さず 知事は面会要求応じず
  2年限定の家賃補助のみ 収束見えぬまま帰還促進

  福島県は来年3月、福島原発事故に伴う自主避難者らへの住宅の
 無償提供を打ち切る。先月には家賃補助の対象緩和など県の支援策を
 発表したが、避難者らの懸念は深い。一方、原子力損害賠償・廃炉等
 支援機構は7月、廃炉計画で「石棺」に言及したが、同県などは猛反
 発した。溶け落ちた核燃料の県外処分を前提に帰還を促しているため
 だ。だが、処分の算段すら立っておらず、帰還だけが強いられつつ
 ある。(後略)
  〔デスクメモ〕
  事故収束のめどが立たない。にもかかわらず、「避難継続の支援は
 復興の足を引っ張る」といった風潮が強まっている。少し距離を置く
 と、それは「欲しがりません。勝つまでは」という忌まわしい献身の
 強要にも似て見える。
 福島原発事故は公害事件だ。本質を見失ってはならない。(牧)
  (9月13日28,29面「こちら特報部」より抜粋)


.. 2016年09月14日 08:47   No.1096005
++ ハンギョレ新聞 (幼稚園生)…1回       
韓国全土を揺るがせた「地震の恐怖」…
  原発密集地の慶州で史上最大規模5.8の地震
  月城(ウォルソン)原発は稼動中断
  月城原発27キロ・古里(コリ)原発50キロの距離
  済州からソウルまで揺れを感知

 12日、慶尚北道慶州(キョンジュ)の近くで気象庁観測以来最大規模のM
 5.8の地震が発生した。ソウルをはじめ大田(テジョン)、江原道の山間地
 域、済州(チェジュ)など韓国全土で揺れが感知された。慶州周辺は世界最
大の原子力発電所密集地域であるため、住民の不安は一層大きい。
 韓国水力原子力は同日夜12時頃、マニュアルに従い慶州に近い月城(ウォル
ソン)原発1~4号機を手動停止したと明らかにした。しかし、新月城1~2
号機は月城1~4号機と敷地の特性が異なるため、手動停止せず正常稼動中だ。

 気象庁は12日「午後7時44分に規模5.1の地震が慶尚北道慶州市の南南西
 9キロの地点で発生したのに続き、午後8時32分に最初の震源から北西に
 1キロ離れた場所で再び規模5.8の地震が発生した」と発表した。
 規模5.8の地震は、1978年から気象庁で公式に地震観測を開始して以来、
 最も大きな地震だ。
 1978年の俗離山(ソクリサン)地震(5.2)と洪城(ホンソン)地震(5.0)が韓国の
 陸上で起きたそれぞれ2番目、3番目に大きな地震であり、五臺山(オデサン)
 地震(2007年・規模4.8)、寧越(ヨンウォル)地震(1996年・規模4.5)が後に
 続く。

  今回の地震の震源地とされている慶州市内南(ネナム)面鳧池(ブジ)里は月城
 原発から27キロ、古里(コリ)原発から50キロの距離だ。最初の震源と2度目
 の震源の距離は直線でわずか1.4キロ、震源の深さは15キロと把握された。
 最も強い地震の前後に夜12時現在、91回の余震が発生した。
 この日、慶州では住民がマンションの外に大勢飛び出し、携帯電話が不通と
 なるなど混乱が続いた。この日の地震で東西発電所属の蔚山(ウルサン)LNG
 複合火力4号機の稼動が自動停止し、5時間後に再稼動した。(中略)

  気象庁はこの日のブリーフィングで「現在としては地震による津波の可能性
 は少なく、正確に予測するのは難しいが、さらに大きな規模の地震が発生する
 可能性は少ない」と述べた。
 今年に入り原発の密集地帯付近の地震は、7月5日夜の蔚山東方海域52キロの
 地点で起きた地震に次いで2度目だ。
   (9月13日08時59分配信より抜粋)

.. 2016年09月15日 08:10   No.1096006
++ 産経新聞 (小学校低学年)…6回       
もんじゅ、廃炉も視野に検討
  再稼働には数千億円の追加必要 政府内で意見対立

  安全上の不備が続き停止中の高速増殖炉原型炉「もんじゅ」(福井県)について、
 再稼働には数千億円の追加支出が必要なことから、政府が廃炉も視野に検討を始
 めたことが12日、分かった。ただ所管の文部科学省側は存続の方針を打ち出して
 おり、政府内でも意見が分かれている。(中略)
  文科省は原子力機構からもんじゅの運転・管理部門を切り離し、新法人に移す
 方向で調整。ただ「看板の掛け替え」との批判を避けるため協力を求めている電
 力会社やメーカーが難色を示し、新たな受け皿を明確に示していない。
  政府内ではエネルギー基本計画で核燃料サイクルの中核施設としてもんじゅを
 位置付けており、「維持」を示している。
 一方、施設の維持費だけでも年間約200億円かかることから、経済産業省などに
 は「通常の原発の再稼働を優先すべきだ」との考えもあり、意見の集約に難航し
 ている。 (9月13日08時37分配信より抜粋)

.. 2016年09月15日 08:26   No.1096007
++ 東京新聞 (社長)…1629回       
電力会社400年、政府10万年 廃炉ごみ管理 非現実的
  処分場所のめどたたず 福島事故後、原発6基廃炉も…
  人類もういないかも 敷地内でずっと「貯蔵保管」?

  原子力規制委員会が、原発の廃炉作業で出るごみのうち、制御棒など「L1」
 に区分される放射性廃棄物の処分について基本方針を決定した。地下深くに埋め、
 電力会社に300~400年間、放射能汚染のないように管理させる。だが、経営が
 傾けば、管理はおざなりになるだろう。その後10万年、政府が管理する方針とも
 いうが、そんな途方もない先まで対処可能なのか-。 (中略)
  大阪市立大の除本理史教授(環境経済学)は「廃棄物の問題は、原子力政策の
 一番のアキレス腱になっている。安全神話が崩壊し、原発への拒否感が高まっ
 ている現状では、処分場所を見つけることが困難になることは必然だ。
 このような問題を発生させた国の責任は大きい」

〔デスクメモ〕
 誰も想像できない10万年先の未来を、優秀な専門家たちが真剣に議論している。
 あまりに滑稽(こっけい)ではないか。
 人類は絶滅し、AIロボットが放射性廃棄物の監視を続けるのか。そんな姿
 よりも、まず、何10年先に事故が起き、周辺が放射能に汚染されることを
 想像してしまう。 (文)
  (9月7日24.25面「こちら特報部」より抜粋)


.. 2016年09月15日 08:37   No.1096008
++ 琉球新報 (幼稚園生)…4回       
鹿児島知事、初の所信表明 川内原発停止拒否「遺憾」

  鹿児島県の三反園訓知事は14日開会の県議会で就任後初めて所信表明し、
 九州電力に川内原発(薩摩川内市)の即時一時停止を2度にわたり要請し、
 拒否されたことにあらためて「極めて遺憾」と述べた。
  県庁内に原子力問題を議論する有識者委員会を設置し、提言を得たいと
 している。
  九電は10月以降、川内原発を止めて定期検査に入る予定。検査後の運転
 再開を三反園知事が容認するかの判断に、委員会の提言が影響する可能性
 がある。 (後略)  (9月14日より抜粋)


.. 2016年09月16日 11:26   No.1096009
++ 毎日新聞 (部長)…195回       
<玄海原発>2基合格見通し 規制委、対策所計画を了承

 原子力規制委員会は13日の安全審査の会合で、九州電力の玄海原発3、
4号機(佐賀県)と、稼働中の川内原発1、2号機(鹿児島県)のそれぞ
れに設置する「緊急時対策所」について、耐震構造で建設するとする九電
の計画を了承した。これで玄海の2基は再稼働に向け、今冬にも審査に合
格する見通しとなった。全国で5原発目となる。
 対策所は原発事故の際の前線基地。九電は川内の対策所は免震構造とす
る計画で審査に合格し、再稼働後に建設するとしたが、昨年12月には耐震
構造へと方針転換。今年5月には玄海3、4号機も同様に変更したため、
規制委が詳細な理由の説明を求めていた。 (中略)
 13日の会合では「地震による免震装置のひずみが当初見積もりより大き
いことが分かり、免震での建設が困難になったことが理由」とし、理解を
求めた。(中略)
 免震構造は建物と土地の間に緩衝装置を設置して揺れを減らす。耐震は
岩盤の上に直接建てて頑丈に造る。それぞれにメリットがあり、新規制基
準ではどちらで建設するかは事業者の判断に委ねられている。
  (9月13日 19時47分配信より抜粋)

.. 2016年09月20日 08:57   No.1096010


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用