返信


■--告発
++ 山崎久隆 (社長)…617回          

島崎邦彦元原子力規制委員会委員長代理による
 |  大飯原発は規制基準違反と「告発」
 |  関西電力はこれでも再稼働を強行するのか
 └──── (たんぽぽ舎)

 東洋経済誌が「東洋経済オンライン」で島崎邦彦元原子力規制委員会委員長代理の警告を取り上げている。
 「元原子力規制委員が大飯原発の危険性を警告・島崎邦彦・東大名誉教授「関電に過小評価の疑い」という記事だ。6月20日付岡田広行記者の記事である。

◎ 6月16日、田中俊一規制委員長と面談した島崎邦彦氏は、大飯原発3、4号機再稼働のための安全審査の根幹をなす基準地震動が「過小に見積もられている可能性がある」と指摘した。「基準地震動の算出に問題がないかどうか、もう一度精査してほしい」と強く求めたという。
 これを受けて6月20日午後2時からの規制委会合では基準地震動の検証をやり直すかどうかについて議論することになった。
 この問題は、熊本地震がきっかけだった。
 これまで東日本大震災が発生したこともあり、どちらかと言えばプレートの境界や地殻内地震でも逆断層型が多い東日本の原発に注目が集まっていた。しかし4月に発生した熊本地震は、横ずれ断層地震でも、それまでの知見では知られていない地震動を記録していた。
 それが「関電が用いた計算式に欠陥あり」という島崎氏の指摘につながっている。
 以下に記事の主要部を引用する。
「島崎氏は、関電が大飯原発の基準地震動を計算するうえで用いている活断層評価のモデル式に、過小評価を生み出す欠陥があると指摘。モデルは「入倉・三宅式」と呼ばれるもので、これを西日本で多く見られる横ずれ断層(垂直型断層)や垂直に近い断層に用いた場合には、震源の大きさがほかの式を用いた場合と比べて3.5分の1〜4分の1程度の小さな値になると田中委員長らに説明した。」

◎5割増しの恐怖

 島崎氏は過小評価を補正すれば地震動は5割増しになる。と指摘した。
 5割増しとは、700ガルの地震動ならば1050ガルに、856ガルを元にすれば1284ガルに達する。これは厳しい値であることは論を待たない。
 田中俊一委員長は、元々原発は余裕をもって設計しているので、その中に収まるのではないかと島崎氏に述べたようだが、そのような楽観論には到底認められない。
.. 2016年06月22日 08:07   No.1065001

++ 山崎久隆 (社長)…618回       
◎1284ガルは過酷事故を招く

 記事の引用を続ける。
 「大飯原発3、4号機の再稼働をめぐっては、2014年5月に原告住民の勝訴となる運転差し止めを福井地裁が命じている。その判決では次のように指摘されている。『1260ガルを超える地震によって冷却システムが崩壊し、非常用設備ないし予備的手段による補完もほぼ不可能になり、メルトダウン(炉心溶融)に結びつく。このことは被告(関電)も自認しているところである』「当時、関電が規制委の審査会合で示していた基準地震動は700ガル。その後、規制委との議論を経て856ガルに引き上げて概ね了承を取り付けたものの、今回、島崎氏から「そもそも、関電が基準地震動設定の基礎に用いた式そのものに欠陥があるとの問題が提起された。」【中略】
 「このままでは福島の事故が繰り返される」

 1260ガルは福井地裁でも認められたクリフエッジを超える地震動で、この値を超えれば冷却不能の事態を引き起こすことは避けがたい。
 過酷事故を避けられないとされる地震動に襲われることが、ある確率で起こりえる原発を動かす是非を考える必要がある。言うまでもないが島崎氏の主張を入れれば大飯原発は規制基準に違反している。

◎再計算

 規制委員会は20日の会合で「別の方法で再計算することを決めました。そのうえで、すでに了承している地震の想定を見直すかどうか検討するとしています。」(NHK)という。
 東洋経済誌は「規制委との意見交換では「入倉・三宅式は適用範囲を頭の隅に置きながら(審査を進めてほしい)ということか」との質問が原子力規制庁の幹部から出たが、島崎氏は「(同式に欠陥があることは)頭の隅ではなく、真ん中に置いてほしい」と釘を刺した。
 田中委員長からの「(安全上余裕度を持たせている)原発よりも建築基準や高層ビルなどのほうがどうなっているか(気になる)」の問いにも、「(入倉・三宅式が)原子力(発電所の基準地震動設定)でも引き続き使われる可能性がある(ことが問題だ)」と警告した。」

 田中委員長と島崎氏の間の温度差はかなり大きい。当然、事業者は巻き返しにやっきとなろう。
 同じ関西電力の高浜原発1、2号機の老朽原発を大甘の審査で認可したのは、これとの取引だったのか。
 再計算と再評価が実際に行われるかどうかが注目される。

.. 2016年06月22日 08:13   No.1065002
++ 大野昭夫 (幼稚園生)…1回       
.「原発ゼロ」に向けて私なりに声を上げ続けていきたい
 |  6/20菅元首相の講演会に参加して
 └────  (東京都江戸川区在住)

  6月20日、貴舎主催の菅元首相の講演会に出ておかげさまで大変勉強になりました。
 あの3・11の福島の事故の前まで菅さんに限らず私自身も含めスリーマイルやチェルノブイリ等の事故があったにも関わらず当時の日本人の多くが原発安全神話を盲信し、結局は過ちを犯したと思います。
 よく「過ちを改むるに憚ることなかれ」と申します。過ちを犯すのが人間なら、それを改められるのも人間だと思います。
 また被ばく労働者達の問題についての私の拙い質問についても彼らが「原発ゼロ」に向けて共に連帯し、声をあげることについてご理解をいただく形でお答え下さいました、私自身は被ばく労働者ではありませんが、私の身近な知人にこの問題に取り組んでいる人たちがいるせいか我が事のように心強かったです。
 私自身も一本の枝にすぎませんが、「原発ゼロ」に向けて私なりに声を上げ続けていきたいという思いを一層強めることができました。


.. 2016年06月23日 07:55   No.1065003
++ 山田純一 (小学校中学年)…17回       
.「40年経過原発を運転延長する。稼働率を80%程度にする」…
 |  資源エネルギー庁担当官の驚くべき発言
 |  40年経過原発、高浜原発1,2号機の運転延長を考える
 └────  (再稼働阻止全国ネットワーク)

   6月3日、経産省前テントひろば主催による、経産省(資源エネルギー庁)、規制庁、文部省、環境省との原発問題についての行政交渉が行われた。ここで経産省による「エネルギー基本計画」における将来の電源構成を巡る問題が討論された。
  ご存知のように経産省は2030年での電源構成について、原発をベースロード電源として20〜22%と発表している。
  しかし20〜22%が可能かどうかは、規制庁が今後どれだけの原発の再稼働を認可するのか、の問題である。
  2030年の時点で、40年経過原発を除けば18基の原発しか残らず、原発電源構成比は10〜12%程度である。
  つまり40年経過原発の再稼働や新増設原発を作らなければ20〜22%にはならない。
  しかし行政交渉の場で、資源エネルギー庁の担当官より驚くべき発言があった。この問題を追求すると「40年経過原発を運転延長する。稼働率を80%程度にする」と回答した。
  なぜ資源エネ庁の役人がこんな回答が出来るのだろうか。規制庁の担当官を目の前にしての発言は、原発推進側と規制側の力関係が現れた瞬間である。
  ちなみに2010年までの平均稼働率は65%程度である。原発の定期検査の期間を縮小しろ、というのであろうか。
  こうして規制庁はますます骨抜きになるのであろう。


.. 2016年06月23日 08:00   No.1065004
++ 木村雅英 (課長)…151回       
なぜ延長する?高浜1・2号機!
 |  特急審査で老朽原発「40年ルール」を「60年ルール」にするな
 |  原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会!その99
 └──── (再稼働阻止全国ネットワーク)

  原子力規制委員会は、6月20日(月)に関西電力高浜1・2号機の延長認可を決定した。またまた、原子力規制委員会が「再稼働推進委員会」であることを証明してくれた。問題点を以下に列記する。

(1)「例外中の例外」から「普通」に
 「40年廃炉ルール」は民主党政権が「圧力容器が中性子の照射を受けて劣化する目安」として改正原子炉等規制法に盛り込んだ。最長20年の延長は「例外中の例外」のはずだった。それを原子力規制委員会が「普通」にしてしまった。まるで「60年廃炉ルール」を決めたようだ。

(2)超スピーディ審査でパブコメも省略
 手続きも出鱈目で原子力規制委員会も関電も節操がない。関電が高浜1・2号機の設置変更の申請を出したのは2015年1月で既に他の約20基よりも遅い。にも拘らず、超特急で審査し、本年4月に設置許可、6月10日に工事計画認可、そして今回の運転延長認可と駆け足だ。
 審査会合の回数も27回と川内・高浜(3,4号機)・伊方の半分の回数だ。おまけに、蒸気発生器の耐震性は、美浜3号機の実証データで代用するばかりか、実証試験は使用前検査時に先延ばしした。
 さらに、20年延長評価は初めてにも拘らず、パブコメにもかけることもしない。

(3)難燃ケーブルなんてどうにでもなんねん、改修工事はこれから3年
 可燃性のケーブル類を難燃性にする必要があるが、関電は6割だけ難燃性に交換し、残りは防火シートで覆うのみ。また、原子炉格納容器上部の放射線を遮る能力を高める為のドーム設置などの総ての改修工事は3年後の2019年10月までかかる。

(4)中性子照射による劣化評価はいい加減でっか?
 原子力安全・保安院時代から井野博満(東大名誉教授)さんが指摘していたように、原子炉圧力容器の照射脆化の評価にも大問題がある。詳しくは岩波「科学2016年5月号」の「経年劣化した高浜原発1号機は40年で廃炉にすべきだ―信頼性の低い日本電気協会の破壊靱性評価法」(井野博満)をご覧いただきたい。

(5)島崎邦彦(前委員長代理)さんの地震動指摘は大飯で覆い隠す
 さらに、6月16日に、熊本大地震を受けて島崎邦彦さんが地震規模を予想する計算式について、高浜でも使われている算定手法は地震規模を1/3〜1/4に過小評価してしまうと規制委に指摘した。
 ところが、規制委は大飯原発で計算し直すとして、高浜1・2号機については見直しを先延ばしした。
 今回の「40年廃炉ルール」破りは、原子力規制委員会の「危険文化」を一層明らかにした。


.. 2016年06月23日 08:12   No.1065005
++ 山田 武 (幼稚園生)…4回       
J−POWER株主総会での質疑応答
 |  「まるで原発反対集会」「沸き起こる拍手に議長も少し渋い顔」
 |  「大間原発建設コストと稼働後のコスト」の質問に
 |  「コストのことは今、公表できない」と回答
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

◎【まるで原発反対集会】
 6月22日(水)10時J−POWER第64回株主総会が開催されました。
会場はTKPガーデンシティ品川で入口では大間原発反対のスタンディング、ビラ配り10人位の出迎えがありました。
事業報告、連結計算書類の内容報告の後、質疑応答が始まりました。
8件質問がありましたが、5件は大間原発建設を直ちに止めろと明言した質問でした。
まるで原発反対集会の雰囲気となりました。
それでも壇上に並ぶJ−POWERの北村社長、役員等からは丁寧な回答がなされました。
17人の役員はすべて男性で半民半官的な会社体質が表れているような感じでした。
◎ 軟弱な私は原発反対を明言せずに、
(1)たびたび延期されている大間原発建設コストと稼働後のコスト
(2)再処理等拠出金制度と送電事業における託送料金との関係
(3)経済産業省の行政事業レビューで大間原発への技術開発の補助事業の見直しと廃止検討
の3点を質問しました。
 回答では「コストのことは今、公表できない」等と見事に、はぐらかされました。
 しかし、あとに続く他の人の質問でもコストに言及されたり、会場からの「コストのこと答えてください」というヤジというか不規則発言で、これまでの公式発表である建設費4700億円、変更申請時の追加1300億円を述べるにとどまりました。
◎ 新基準対応にどれだけコストがかかるか不明で将来1Kw何円で売るかも未定という回答でした。
 函館の株主からは、毎日新聞の記事で「自由に経営判断できるなら、すぐにやめたいくらいだ」とつぶやいたJ−POWERの役員の話も披露されました。
 北村社長はすべて取締役会で決定しており、あずかりしらぬことだと答えました。
工事進捗率も、運転開始時期についても公表できないとのことです。
大間町で配られているニューポケットという小冊子の被ばく量にたいする質問。
大間役場移転、商工会などの費用。抱えている裁判の質問。原発関連質問は多く続きます。
 冒頭から原発は即刻辞めて頂きたいと発言を始めた株主もいました。
 沸き起こる拍手に議長も少し渋い顔。
 川内原発しか動いてないが電気は足りている、安定供給のためには原発はいらない。ドイツでは東電福島第一原発事故の後、原発はやめると決定した。住民の理解を得られていない、避難対策もできてない。函館住民の反対。再生可能エネルギーで太陽光を採用しない理由。被ばくの問題。核燃サイクルの破たん。などなど。
◎ 私は予定していた「再処理、高レベル放射性廃棄物処分とガラス固化体」、「トリチウムの危険性と対策」についての質問する機会を失いました。
 それでもJ−POWERは原発技術は必要、2030年原発20%が妥当、福島事故を踏まえて慎重に安全には十分に金をかけて対処するという答えでした。



.. 2016年06月24日 08:03   No.1065006
++ 中村泰子 (小学校高学年)…24回       
.【続報2】原子力民間規制委員会と四国電力の回答と聴聞の議事録
 |  四電の「安全最優先」は口先だけ地震があろうと何があろうと再稼働
 └──── (原子力民間規制委員会・東京事務局)

 「原子力民間規制委員会・いかた」と「同・東京」は、5月25日に四国電力原子力本部(松山)にて、回答と聴聞の会合を持ちました。その議事録(四電確認済み)をたんぽぽ舎新ホームページにアップしました。
 一般市民が普通の言葉で質問を行い四電が答えるという形式なので、専門用語が飛び交うものではなく、四電のトンデモ回答もあり面白いですので、ぜひダウンロードしてお読みください。(こちら→こちら

 ところで、島崎邦彦・東大名誉教授(規制委の元委員)が、熊本地震を踏まえた研究結果から、基準地震動算定に使う計算式(入倉・三宅式)には問題があり、地震規模が過小評価されると指摘したことを受け、国の規制委は6月20日、安全審査中の関西電力大飯原発について、基準地震動を別の式で再計算すると決めました。
 伊方原発3号機の基準地震動(650ガル)も問題のある入倉・三宅式により算出されたものですので、再計算すべきです。
 四電は民間規制委の規制勧告に対し「伊方発電所の基準地震動の評価が過小評価というものではありません」と回答しつつも、こちらの聴聞に対して「今のところこれで大丈夫であろうということで、新たな知見が得られれば、当然、その知見を検討して伊方発電所に反映すべきところは反映させ、リスクを少しでも低減させるため、さらなる安全対策が必要なら実施します。」「基準地震動を見直す必要があるならば、当然それを反映させます。」と答えました。
 しかし、それは口先だけで、四電は7月26日に再起動、27日に臨界、29日に発送電開始というスケジュールありきで再稼働に邁進しています。
 民間規制委は、国の規制委に代わって、原発の根本的欠陥を指摘し、事故の再発防止対策の実施を勧告していますが、その指摘を承知の上で放置し、地震の危険性が高まっている中で、人々の懸念の声をはねつけ、ひたすら再稼働を急ぐ四国電力に対し強く抗議します。



.. 2016年06月24日 08:14   No.1065007
++ 渡辺秀之 (大学生)…72回       
南米チリ、ピノチェト独裁政権の是非を問う「国民投票」での
 |  反対派「NO」の活動とは!勝利の原動力とは!
 |  「チリ、もうすぐ歓喜がやってくる」
 |  6/23映画「NO」の上映会の報告
 └────  (たんぽぽ舎ボランティア)

 6月23日(木)、「スペースたんぽぽ」に於いて、映画「NO(ノー)」の無料上映会が催された。参加者は、約40名。

○ストーリー
  1988年、ピノチェト軍事独裁政権末期の南米チリで、独裁政権が「大統領信任国民投票」で敗北する出来事に関する。
「国民投票」は軍政側が勝つ、と国民の誰もが信じていた。軍政側は強力で、野党は17政党に分裂していた。
 国民投票までの27日間、政権支持派「YES」と反対派「NO」のそれぞれに1日15分間のPRができるテレビ放送枠が許され、反対派「NO」の広告・CM責任者として、新進気鋭の広告マンであるレネに白羽の矢が立った。
 当初、気乗りしないレネだったが、次第にプロの広告マンとしてのプライドをかけて「NO」キャンペーンに取り組むようになった。彼の制作する資本主義の象徴のようなCMは、独裁政権下で弾圧・迫害された左派連合のメンバーからは非難されるが、明るい未来、喜び、そして希望を謳いあげる斬新でウイットに富んだ言葉や映像は、次第に国民の心をつかんだ。これがピノチェト独裁政権を敗北へと導いて行く。投票の結果は、軍政反対が、55%を占めた。

○反対派「NO」の勝因
 ・17野党の内、16野党が結束し、民主連合を結成。
 ・選挙をやっても無駄だと諦めていた有権者に、我慢強く、投票を訴えた。
 ・軍事政権による不正選挙が起きないように、23,000個の投票箱すべてに、立会人を準備した。選管を見張り、独自の選挙本部で集計し、公表する体制を整えた。
 ・選挙CMが見事に国民の心をとらえた。当初、左派連合のメンバーたちは国民投票を「出来レース(どうせ負ける)」と考えており、ただ独裁を批判するだけのCMを作ろうとした。
  しかし、レネはあくまでも国民投票に勝利するため、「独裁の恐怖」ではなく、「独裁後の未来」を描くCMを作り続けた。
  CMのロゴは、夢を誘う「虹」のマークにした。テーマ曲はワンフレーズの軽快なメロディー「チリ、もうすぐ歓喜がやってくる」である。

○2016年6月23日付け:東京新聞「こちら特報部」、牧記者のデスクメモから

  この参院選で私たちも厳しく問われる。「アベノミクスは成果を出している」のに「消費税増税は再延期」というような論理の破綻をどう考えるのか。「この道を。力強く、前へ」進むと、どこにたどり着くのか。私たちには考える責任がある。責任を果たすこと抜きに自由はない。


.. 2016年06月28日 08:09   No.1065008
++ 伊藤久雄 (幼稚園生)…2回       
復興交付金は「住民の生活再建」「人間の復興」にこそ使うべき
 |  「復興交付金」は誰のためにあるのか−
 |  福島県原発被災自治体の財政問題
 └──── (たんぽぽ舎会員)

1.2010年度から2014年度決算にみる基金の激増とは

  福島第一原発事故は2011年3月だった。つまり2010年度末ということになる。この2010年度決算を平年度の水準としてみると、2010年度決算と2014年度決算の福島県原発被災自治体財政の違いは歴然である。
 すなわち、2011年度から復興交付金等が大量に交付され、基金(積立金)として積み上がっているのである。
 双葉郡5町の「将来にわたる財政負担」を見てみよう。▲印はマイナスを意味する。将来負担がマイナスということは、基金残高の方が借金である地方債現在高等を上回っていることを意味する。
 <2014年度「将来にわたる財政負担」の状況>
 ・浪江町  ▲ 8,735,022千円( 87億3.502万円)
 ・双葉町  ▲ 48,695,232千円(486億9,523万円)
 ・大熊町  ▲ 77,272,011千円(772億7,201万円)
 ・富岡町  ▲ 6,692,859千円( 66億9,285万円)
 ・楢葉町  ▲ 4,181,070千円( 41億8,107万円)

  その要因は、毎年度の予算を執行できずに基金として積み上げてきたことにある。大熊町をみると、2011年度以降は歳出総額の50%前後を積立金に回してきた。
逆にいえば、予算の半分前後しか執行できていないということになる。
なお、2014年度は、大熊町と双葉町で基金残高が一気に膨張した。この点は次項で述べる。

2.中間貯蔵施設整備等影響緩和交付金基金

  国は、2014年度補正予算として1,500億円を中間貯蔵施設整備等影響緩和交付金基金として交付した。内訳は、福島県650億円、大熊町461億円、双葉町389億円である。
  なお、環境省が提示した事業内容は「生活再建・地域振興等に係る事業」として、
  イ.ふるさととの結びつきを維持するための事業、
  ロ.風評被害対策のための事業、
  ハ.生活空間の維持・向上のための事業、
  をあげている。
  大熊町は環境省の提示を踏まえて交付要綱を策定した。2016年4月1日から10年間に支出される経費を対象とし、世帯ごとに年間10万円を限度とすることになっている。この要綱による交付金は最大限で100億円程度になると思われる。とすると、残りの361憶円はどうのように使うのか。現時点で使途は明確にされていない。
  さらに大熊町には、財政調整基金・特定目的基金等として約238億円、震災関連基金約536億円もの膨大な基金が積み上がっているが、使途は明確でない。

3.基金の使途は住民の生活再建、「人間の復興」に

  楢葉町と富岡町には、原発事故にともなう福島県内の指定廃棄物の民間処分場「フクシマエコテッククリーンセンター」で最終処分する環境省の計画に対して、福島県は地域振興策として計100億円を交付する。「カネで解決する」手法はここでもまかり通る。
 少し旧聞に属するが、今年(2016年)2月18日の朝日新聞は「仮設 5年で190人孤独死」と報じた。基金(カネ)ばかり積み上がって、住民は死に至る。
 まさに「民を殺す国・日本」なのだ。
 復興交付金や中間貯蔵施設関連基金は、住民の生活再建、「人間の復興」にこそ使うべきなのだということを、あらためて声を大にして問いたいと思う。


.. 2016年06月28日 08:14   No.1065009
++ 山崎久隆 (社長)…619回       
米国最新の「運転開始原発」・ワッツバー原発2号機
 |  建設中に40年を超える「老朽炉」に
 └──── (たんぽぽ舎)

             (この文章は6/14発信のTMM:No2806「★1.電力
              自由化で原発を止める」の続編です。)

◯ TMI事故以来、新規発注原発がなくなった米国だが、それ以前の古い計画が生き残った原発はいくつかある。その中の1つが6月に稼働した。しかしそこには重大な問題が横たわっていた。
 それはTVA(テネシー峡谷流域開発公社)が建設していたワッツバー原発2号機。116.5万kwの米国における第2世代加圧水型軽水炉だ。今はやりの新鋭機AP1000などではない。古い4ループタイプで、大飯原発1、2号機と同じタイプである。(日本ではこれらを第1世代としている)大飯と同じアイスコンデンサ方式という今では使われない方式を採用しているのは驚くべきことだ。
 アイスコンデンサとは、原子炉格納容器内に大量の氷を詰めておき、圧力容器や配管などの損傷時に発生する大量の水蒸気を冷やして水に戻し、温度と圧力を下げるための装置だ。圧力抑制格納容器と呼ばれているが、有効性や安全性に問題があり、議論の的にもなってきた。設計は1960年代でウエスチングハウス。
しかし実際にこれが有効かどうかの実証試験は行われていない。
 アイスコンデンサが存在するため、格納容器の実際の耐圧強度は低い。サンディア国立研究所により過去に行われた解析によるとアイスコンデンサ型のプラントの格納容器の早期格納容器破損は、他の加圧水型軽水炉に比べて二桁脆弱とされている。
 この原発が着工されたのは原子力全盛期の73年。1号機と2号機は同時に着工された。その後、79年にTMI原発事故が発生、80年から安全性向上のため長期間にわたり建設が止まった。なお1号機は96年に運転開始している。


.. 2016年06月28日 10:55   No.1065010
++ 山崎久隆 (社長)…620回       
◯ 2000年以降の原発復興(原子力ルネッサンス、だが実際には原子力ルネッサンスなどは実態として存在しなかった。)で建設が再開されたが、2011年には福島第一原発事故により再度建設停止、安全体制の見直しを行って2015年10月に40年の運転認可を受け、2016年6月15日に発電を開始し送電網に電力を送り始め運転を開始した。営業運転開始は今年夏の予定という。
 着工から営業運転開始まで実に43年。通常ならば運転の認可が切れる時間が建設に掛かったことになる。
 原発の多くは10年から15年ほどの間で運転を開始しているから、建設期間の長さは群を抜いている。
 ワッツバー原発1号機を除いて米国で新しい原発が送電を開始するのも実に23年ぶりだった。その前といえばコマンチェピーク原発が93年7月に送電を開始した時だった。
 TVAは原子炉を7基稼働させている。これまでに17基の建設計画があったが、10基がキャンセルされたか依然として建設が中断している。ワッツバー原発2号機は稼働した7番目の原発だ。
 セコイヤ原発2基とワッツバー原発2基はアイスコンデンサ型の加圧水型軽水炉、ブラウズフェリー3基はゼネラルエレクトリック社製のマークI型すなわち福島第一原発と同型と、TVAが運転する原発は問題のある古い世代の化石のような原発ばかりだ。こんな化け物を抱えても経営破たんしないのは、TVAがフランクリン・ルーズベルト大統領のニューディール政策により作られた国営会社だからだ。(以上の内容は主にブレティン・オブ・アトミックサイエンティスト誌2015年10月8日を参考にしている)

◯米原発の建設計画

 米国で今後、2021年までに運転開始を予定している原発は4基ほど。
 開発計画は他にもあるが実現可能性は低い。
 大きな理由はシェールガスと石油価格の低下である。エネルギーコストが大きく下がることで原子力の競争力は急速に低下している。既存の原発さえ閉鎖が相次ぐと見られている中で、初期投資が大きい原発新規建設のハードルは以前にも増して高くなっている。
 ボーグル3、4号機(サザン社)およびV.C.サマー2、3号機(サウスカロライナE&G社)が2012年に建設認可を得ている。ボーグルは2基あわせて2兆6千億円もの費用が掛かっている。
 米国の原子力企業は大きな資金力がない。日本の10電力に比べても体力の小さい会社が多い。その中で国策会社TVAは例外である。

◯原発の早期廃炉決定

 主にエネルギーコスト低下に伴う経済性低下が理由で、閉鎖が発表される原発が相次いでいる。既に閉鎖が発表され停止したものはクリスタル・リバー3号機(デューク・エナジー社)、キウォーニ1号機(ドミニオン社)、サンオノフレ2、3号機(SCE社)、バーモント・ヤンキー(エンタジー社)。
 閉鎖は決まったが運転中の発電所としてはオイスタークリーク(エクセロン社、2019年末まで)、ピルグリム(エンタジー社、2019年6月まで)、フィッツパトリック(エンタジー社、2017年まで)、そして6月21日に公表されたディアブロ・キャニオン原発1、2号機(パシフィック・ガス・アンド・エレクトリック社、2025年まで)がある。


.. 2016年06月28日 11:01   No.1065011


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用