返信


■--原発がMj7クラスの地震
++ 山崎久隆 (社長)…600回          

大きな視点から見れば中央構造線上に起きた連動地震だと思います
 |  連発するようなケースを
 |  想定さえしていないのはもはや許されない
 └────  (たんぽぽ舎)

 この文章は、たんぽぽ舎メールマガジン【TMM:No2759】(4月16日発信)の★3.『原発は今すぐ止めるべきです 福岡高裁宮崎支部の「川内原発運転差止仮処分の却下」は完全に間違った決定であることを自然が立証している』の続きです。

 今回のMj7.3(Mw7.0)2016熊本地震の発生で、現代の地震学の知見は、まだまだ新しいことの連続であることがわかりました。
 三成分合成で「益城」の地震動は1362ガルを観測しています。計測震度がわずかに低く出たので、先の地震では震度7と発表され、こちらが震度6強と発表され、逆転しているかのように見えますが、やはり単に震源断層面から近いか遠いか程度の違いで、今回の地震のほうが遙かに広い範囲で強震動を記録していますし、振動継続時間も長くなっています。
 防災科研の強震計記録は川内原発の危険性を強く警告する内容であると思います。70kmも離れている湯布院で三成分合成値723ガルを記録しています。

防災科学技術研究所 最大加速度リスト
地震発生時刻 2016/04/16-01:25:00.00
震央北緯 32.8°
震央東経 130.8°
震源深さ 10.0km
マグニチュード M7.1

観測点名 緯度 経度 最大加速度(ガル) 三成分合成値 計測震度
   北緯 東経 南-北 東-西 上-下 (ガル)
 益城 32.797 130.820 653 1157 873 1362   6.4
 熊本 32.793 130.777 827 616 534 843   6.0
 矢部 32.686 130.986 777 640 187 831    5.7
 菊池 32.998 130.830 787 228 403 800    6.1
 砥用 32.617 130.865 598 602 255 778    5.6
 湯布院 33.257 131.344 528 717 475 723    6.0
 小国 33.122 131.063 303 660 286 687    5.5
 大津 32.876 130.877 526 482 397 669    5.7
 豊野 32.635 130.752 457 402 539 612    5.7
 九重 33.284 131.212 559 519 272 598    5.5

.. 2016年04月20日 07:55   No.1042001

++ 山崎久隆 (社長)…601回       
 この地震は、もう一つの「社会通念」を打ち破った地震のように思われます。
 違う断層上での動きが、連続的に1日程度の時間をおいて起こること、それが目の前で起きました。
 始めは日奈久(ひなぐ)断層帯の地震が起き、余震域が南下していたさなかに、さらに布田川(ふたがわ)断層帯の地震が発生し、その地震が前の地震を凌駕し、これが本震と呼ばれ、その後に阿蘇山の北側に誘発地震を起こし、その後に最初の地震から100kmも離れた大分県の別府−万年山(はねやま)断層帯にも「飛んで」地震が誘発されたと考えられます。
 別府−万年山(はねやま)断層帯も中央構造線に含まれる断層ですから、大きな視点から見れば中央構造線上に起きた連動地震であると思います。そのまま中央構造線上で「飛ぶ」と、伊方原発の目の前で巨大地震が起きる可能性が飛躍的に高まってきます。
 このような誘発地震は、近代地震観測史上は経験がないと思いますが、そんな地震の起こり方は過去の歴史ではいくらもあったことだと思います。古い地震を正確に知ることが出来ないので、初めて見るような地震になるのです。
 連動型地震の危険性も「社会通念上無視し得る」などとされてきたと思います。
 むしろ連動型を想定しないことが、最新の科学的知見を無視した暴論というべき時代に来ていると思います。
 日奈久(ひなぐ)断層帯の南にあるのは川内原発なので、この断層帯の活動が今後も続き、出水(いずみ)断層や甑(こしき)断層帯や市来(いちき)断層帯を動かす地震につながっていく危険性は考える必要があるはずですし、原発が今回のようにMj7クラスの地震が連発するようなケースを想定さえしていないのは、もはや許されないことだと思います。

※事故情報編集部より
 この文章は4月16日20時過ぎに届いたものです。

※補足「2つのマグニチュード(MwとMj)について」…4/18 山崎久隆

 Mwはモーメントマグニチュードで、震源断層面の断層の面積と断層すべり量の積を計算して地震のエネルギーを求める。
 Mjは気象庁マグニチュードで、地震波の測定データに基づきエネルギーを計算する。速報に向くのが気象庁マグニチュードで、モーメントマグニチュードは計算に時間が掛かる場合がある。小さな地震では計算できないなどの欠点がある。
 一方、大きな地震では気象庁マグニチュードでは値が飽和してしまうためモーメントマグニチュードで表すことがある。
 陸域の比較的浅い地震は気象庁マグニチュードで、プレート境界型の巨大地震はモーメントマグニチュードで表すことが多い。

.. 2016年04月20日 08:03   No.1042002
++ 今井孝司 (幼稚園生)…1回       
菅官房長官の「震度7強」発言と
 |  熊本・大分地震報道に見る中央構造線の取扱いについて
 └──── (地震がよくわかる会)

○今回の地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。

○「地震がよくわかる会」では、今回の熊本・大分地震の新聞記事等を特集として29件、当会HP( こちら )にアップしましたので(当会HPから「熊本・大分地震」もしくは直に
こちら をご参考になさって下さい。

○今回の地震で個人的に驚いたのは、震度7の地震を受けて、4月14日の記者会見内での菅義偉官房長官の「震度7強」発言
   ( https://www.youtube.com/watch?v=BSqUVzxHRvE )です。
さらに驚いたのは、周りの記者達が訂正を要求するでもなく、記者会見を終了してしまったことです。
テレビ局によっては、訂正のテロップを入れないまま再放送したところもあったようです。
 地震の基礎知識はまだまだ普及していないのだと、実感させられました。(注)

○今回の地震は中央構造線上の地震であるとも解釈できます。
 そして、中央構造線の西端には川内原発、中間には伊方原発がある。
 日本最大級の活断層上にある原発。本来建設してはならない場所です。
 以下に中央構造線に関連付けた記事等を紹介します(記事は当会HPの特集「熊本・大分地震」からもたどれます)。
 地震と原発問題の理解を深める一助となれば幸いです。
 なお、【記事番号×××】は当会HP内でのID番号です。

・【記事51400】専門家が警鐘「南海トラフ、首都直下地震を刺激」熊本震度7
       余震120回超(夕刊フジ2016年4月16日)
こちら
・【記事51460】震度7級「大分でも」断層、中央構造線の延長
(大分合同新聞2016年4月16日)
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/04/16/002835116
・【記事51520】気象庁 地震活動の範囲 南西側に広がる
(NHKニュースWEB2016年4月17日)
こちら
・【記事51540】地震連鎖、南西にも 日奈久、布田川断層の延長上
(西日本新聞2016年4月17日)
こちら
・【記事51560】社説 熊本の被害拡大 容赦なき大自然の脅威
(毎日新聞2016年4月17日)
こちら
・【記事51640】熊本地震 2つの断層が連動 揺れの回数は過去最多
(東京新聞2016年4月18日)
こちら

※(注)事故情報編集部より
 ・気象庁震度階級では、地震の震度は10段階。
  震度7が最大で、「震度7強」はない。
  0 1 2 3 4 5弱 5強 6弱 6強 7


.. 2016年04月21日 08:00   No.1042003
++ 広瀬 隆 (高校生)…54回       
熊本大地震に関するデマについて
 |  昨年8月まで川内原発は動いていなかった
 |  それでも九州全土の電源が確保されていた
 
  「川内原発を止めると、原発が大事故を起こす」だとか、「熊本県の被災地が停電になって被災者が苦しむ」といった悪質なデマがインターネット上に流されていますが、トンデモナイ話です。
 昨日(4月18日)から、私に同様の問い合わせがきていますが、まずこのようなことを言っているのが、九州電力なのか、それともシロウトなのかを確認してください。
 川内原発を止めれば熊本の復旧に支障が出たり、遅れるという、そんな馬鹿げた話はあり得ないことです。
 昨年8月まで川内原発は動いていなかったのですよ。それでも九州全土の電源が確保されていたではないですか。
 九州電力の電力網は、添付ファイル(注)をご覧ください。
  22万ボルト送電線を活用して送電できなければ、九州電力は原発を運転する電力会社の資格がない、ということになります。この地図にない11万ボルトと、6万ボルトの送電網もあるので、まったく問題ありません。
 中国地方(中国電力)から九州に556万kWも送ることができるように関門海峡の電力ケーブルもあります。
  九州電力に確認したところ、私の言う通り、「問題ない」とのことでした。

 ※(注)事故情報編集部より

.. 2016年04月21日 08:06   No.1042004
++ 今井孝司 (幼稚園生)…2回       
熊本県八代市M5.5地震で震源が南下
 |  川内原発まで80km (熊本・地震情報その2)
 └──── (地震がよくわかる会)

○4月19日(火)夕方に熊本県八代市を震源とするM5.5の地震が、震源の南下を示す地震として、西日本新聞に掲載されました。関連した内容が KTS鹿児島テレビでも報道されています。
以下にその内容を簡単に紹介します。

○西日本新聞は震源が川内原発に近づいている事を見出しで明示的に伝えた。
・【記事51700】<熊本地震>震源が南下 八代M5.5 川内原発から80キロ
       (西日本新聞2016年4月20日)
こちら
(前略)気象庁は記者会見で、今後活動域が南西側に広がる可能性について「全体的にどこで発生するか分からず、予測は非常に難しい。現状では(南 西側に)延びる様子は見られないが、厳重に監視する」と説明した。八代市は九州電力川内原子力発電所(鹿児島県)から、北東約80キロに位置す る。(後略)

○この八代市M5.5の地震に対して、東京大の加藤照之教授(地殻変動論)と東北大の遠田晋次教授(地震地質学)がより南方での本震クラスの地震 が起きることを想定すべきと述べている。
・【記事51680】地震の連鎖が現実に 識者「本震クラス起こる可能性も」
             (西日本新聞2016年4月20日)
こちら
(前略)19日の地震の規模を示すマグニチュード(M)は5・5。東京大の加藤照之教授(地殻変動論)は「M5クラスの小さな規模では、エネル ギーはまだ残っており、16日の本震のようなM7クラスが日奈久区間((2))で起きる可能性はある」と指摘。東北大の遠田晋次教授(地震地質学)は「日奈久区間にとどまらず、八代海区間と連動したさらに大きな地震も想定し、住民も自治体も準備しておくべきだ」と話す。(後略)
○川内原発のある鹿児島県の地元テレビはニュース(放送時間2分22秒)で震源が南下する様子を地図を示しなら解説。専門家コメントは鹿児島大学 の井村隆介准教授。南下に関しては放送の中では南下と言っているのに、タイトルでは疑問符(南下?)で曖昧にしていた。そして、見ている人の最大 の関心事であろうはずの川内原発は地図に表示せず、何も話題にしない。不自然な印象が残るニュースであった。
・【記事51660】【動画】震源南下? 専門家に聞く(KTS鹿児島テレビ2016年4月20日)
こちら
(前略)震源の南下について地震に詳しい鹿児島大学の井村隆介准教授は、「気になる状況」と、話しました。(後略)
○以上の記事は全て当会HP( こちら )にアップしました。
 当会HPから「熊本・大分地震」もしくは直に
こちら で該当記事を読むこと出来ます。もし、読めなかった場合でも再読み込みを行うと読める場合があります。

.. 2016年04月25日 08:16   No.1042005
++ 島村英紀 (課長)…166回       
行政の判断があいまいな「震災関連死」
 |  「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその148
 └──── (地震学者)

 ある地震で何人の死者が出たかという数字がある。だが、この数字は警察庁発表と実際の死者数が違う。それは「震災関連死」というものがあり、警察庁の統計ではこの数字は入っていないからである。
 2004年に起きた新潟県中越地震(マグニチュード(M)6.8)では地震による直接の死者は16名だったのに、地震後の避難生活で亡くなった人は50人を超え、はるかに多かった。「震災関連死」である。今回の熊本の地震でも出始めている。
 震災関連死とは、長引く避難生活での体調悪化や過労など間接的な原因で死亡することだ。病院が機能停止してしまったための持病の悪化、ストレスによる死亡、将来に絶望した自殺などもある。
 震災関連死だと認められれば、生計維持者は500万円、それ以外は250万円の災害弔慰金が、国から市町村を通じて遺族に支給される。
 震災関連死は、亡くなった人の遺族などが、市町村に申請し、自治体が認めるかどうかの判断を行う仕組みだ。
 このために、各市町村では、医師や弁護士などを入れた審査委員会を設けている。死亡診断書などを基に、震災との因果関係、持病の有無、治療環境などを総合的に判断することになっているのだ。
 しかし、震災関連死の認定には、法律上のはっきりした定義がない。統一的な基準もない。
 このために、認定されるかどうかに不平等が生まれている。もし認定されなければ、最大500万円も貰えなくなってしまうことになる。
 このため裁判で「認定」を勝ち取った例もある。
 じつは『震災関連死』にカウントされていない人が多い。
 岩手県・陸前高田市は17メートルを超える大津波に襲われて死者1602人、行方不明者205人という大被害をこうむった。人口2万4000人の8パーセント近くが犠牲になった。
 この陸前高田で、夫に先立たれたショックもあって震災から1年半後に病死した人も、津波で家を失い、避難所暮らしで持病が悪化して千葉県に住む娘家族を頼ったが亡くなった人も、震災関連死には入らなかった。
 この「認定」に大きく影響しているのは、国が参考例として被災地に紹介している新潟中越地震の後で長岡市がつくった「長岡基準」だ。
 この基準では、「震災後1カ月以上経過した場合は震災関連死の可能性が低い」とか、「死亡まで6カ月以上経過した場合は震災関連死ではないと推定する」などとある。
 このため、避難生活が長期にわたる東日本大震災では当てはまらないことが多くなってしまっているのだ。
 そのほか、この認定のための審査が長期化していることの問題もある。
 申請期限の締め切りがないのは救いだが、認定率は2012年末までの81%が、2014年は64%と2割近くも下がってしまっている。
 震災は、生き残った人々にも不幸をもたらした。それは今も続いているのだ。


.. 2016年04月25日 08:59   No.1042006
++ 島村英紀 (課長)…167回       
日本人が初めて体験した巨大地震 阿蘇山の「連動噴火」は起こるか
 |  連鎖が起こっていった熊本、阿蘇、大分の次にあるのは愛媛県
 |  ここには中央構造線のすぐ近くに伊方原発がある
 |  熊本から南西に中央構造線をたどると鹿児島県
 |  ここは川内原発からそう遠くはない
 └──── (武蔵野学院大学特任教授)

   「iRONNA(いろんな)」(総合オピニオンサイト)に掲載された文章。
   島村英紀さんのHP「 こちら 【最新のトピックス】」より転載

◯「阪神・淡路」と同じ最大級の直下型地震

 4月14日の夜、熊本市で震度7の地震が起きた。マグニチュード(M)は6.5であった。震度7は、1949年に新たに気象庁が導入して以来、3回しか記録されたことはない。今回のものは2011年に起きた東日本大震災(地震の名前としては東北地方太平洋沖地震)以来5年ぶりで4回目になる。
 ちなみに、震度7とは、日本の震度階では最高レベルだ。つまり「青天井」でどんな大きな揺れでも震度7なのである。
 4月16日までは、熊本で起きたM6.5の地震は「本震」と言われた。本震と余震は「布田川(ふたがわ)断層」と「日奈久(ひなぐ)断層」の2つの活断層が起こしたと報じられた。
 だが、16日になってから、さらに大きな地震が起きた。Mは7.3。この大きさは内陸直下型地震としては最大級で、たとえば阪神・淡路大震災を引き起こして6400名以上の犠牲者を生んだ兵庫県南部地震と同じ地震の規模である。
 気象庁は、16日になって、このM7.3の地震を「本震」とし、前に起きたM6.5の地震と、16日のM7.3の地震の前までに起きた余震を、すべて「前震」とする、と発表した。つまり後から大きな地震が起きたので、それを「本震」としたのである。
 だが、前震だとしても、それらを前震として認識できなかったことは明らかで、その後、もっと大きな地震が襲って来ることは予想できなかったことになる。
 さらに、その後16日には、熊本の2つの活断層から北東に離れた阿蘇山の近くでM6に近い大きな地震が2回起き、さらに北東の大分県中部でも震度5弱を記録した地震が起きた。これらは、熊本で起きている地震の余震域の外で起きた地震で、明らかに熊本の地震の余震ではない。新しい地震活動が始まったと言うべきであろう。


.. 2016年04月25日 09:08   No.1042007
++ 島村英紀 (課長)…168回       
◯定義や認定があいまいな活断層

 そもそも、布田川断層と日奈久断層の2つの活断層は「中央構造線」という活断層群の一部なのである。
 中央構造線は長野県に始まって名古屋の南を通り、紀伊半島を横断し、四国の北部を通り、九州に入って横断する活断層群である。詳しく調べられているところでは布田川断層と日奈久断層のように、場所ごとに別の名前がついている。
 活断層は一般に、枝分かれしたり、途切れたりするのが普通だ。活断層の長さや枝分かれをどう認定するかは学者によって異なる。
 このため、たとえば原子力発電所を作る前に「活断層の長さ」から「その場所で起きる最大の地震」を決めることが行われているが、「活断層の長さ」には学者による任意性が大きく、この手法には強い疑問が出されている。
 また、活断層はその定義が「地震を起こす地震断層が浅くて地表に見えているもの」というものだから、首都圏や大阪、名古屋など、川が土砂を運んできたり、海の近くだったりして堆積層が厚いところでは、「活断層はない」ことになっている。
 このため、阿蘇山の近くのように厚い火山噴出物をかぶっているところでも、やはり活断層は見えない。
 これに反して、詳しく調べられているところでは布田川断層と日奈久断層のように、場所ごとに別の名前がついているが、全体としては中央構造線は日本で最長の活断層なのである。長さは1000キロを超える。
 この中央構造線は地質学的には地震を繰り返して起こしてきたことが分かっており、その結果として、たとえばその南北で別の岩が接しているなど、この活断層の南北で山脈や川筋が食い違っている。これはこの活断層に沿って繰り返して起きてきた地震の結果である。


.. 2016年04月25日 09:23   No.1042008
++ 島村英紀 (課長)…169回       
◯「中央構造線」で初めて体験した巨大地震

 この大断層の西端に近い熊本で起こった4月14日の地震は、日本人が中央構造線で初めて体験して被害を生じた地震だった。
 つまり、この長大な活断層が起こした地震を日本人が体験して史実として書き留めた例はなかった。日本人が住み着いたのは約1万年前、記録を残しているのはせいぜい1000〜2000年ほどなので、この大断層が地震を繰り返してきた時間の長さに比べて、あまりに短い間でしかないのだ。
 その意味では、2014年に起きた長野県・白馬村の地震と似ている。この地震はM6.7。こちらは「糸魚川−静岡構造線」という、やはり長大な活断層群で起きて、日本人がはじめて大きな被害を受けた地震だった。この地震は神城(かみしろ)断層という糸魚川−静岡構造線の一部の活断層が起こした。なお、気象庁はこの地震には名前をつけなかったので、長野県北部地震とも呼ばれている。
 ところで、このような長大な活断層群では、日本列島全体がいくつかのプレートに押されることによって、それぞれの小部分ごとに地震を起こすエネルギーが溜まっていっている。そして、岩が耐えられる限界を超えると地震が起きる。つまり地震が起きることによって、溜まっていたエネルギーが解放されるのである。
 そして、ある部分で地震が起きたことは、同じような理由でエネルギーが溜まっているその隣の部分にとって「留め金が外れた」ことを意味する。つまり、地震が起きた部分の隣で、地震が起きやすくなるのである。
 今回、中央構造線のうちの熊本の部分で地震が起き、2日後に阿蘇に、そして大分に、と地震が広がっていったのは、この理由なのではないかと考えられる。
 もちろん、「隣の部分」に、まだ十分の地震エネルギーが溜まっていなかったら、この連鎖は起きない。残念ながら、いまの地球物理学では、地下にどのくらいの地震エネルギーが溜まっているかは分からない。
 ところで、心配なのは、連鎖が起こっていった熊本、阿蘇、大分の次にあるのは愛媛なのである。ここには、中央構造線のすぐ近くに伊方原発がある。また、逆に熊本から南西に中央構造線をたどると鹿児島県に入る。ここは川内原発からそう遠くはない。
 地球物理学者としては、「連鎖の次」を恐れているのである。

◯相前後して起こる火山噴火と大地震

 4月16日、阿蘇の近くで大きめの地震が起きた同じ日に、阿蘇は1ヶ月ぶりに噴火した。ただし、大きな噴火ではなかった。
 地震と火山は両方とも地下でプレートがらみ、あるいはその結果としての活断層がらみで起きる現象だから、なにかがつながっているのに違いないのだが、残念ながら現在の地球物理学では、地震と火山がどうつながっているかはわかっていない。
 地震は活断層に地震エネルギーが溜まっていき、その岩が耐えることが出来る限界を超えると起きるという、いわば直接的な関係である。
 これに対して、火山の場合には、マグマが地下で作られる。だが、そのマグマがそのまま上がってきて噴火するわけではなくて、上がってくるときにいくつかの「マグマ溜り」を作りながら上がってくる。そして、いちばん上にあるマグマ溜りのなかで圧力が高まってマグマが地表に噴出するのが噴火なのである。つまり火山噴火は間接的な関係なのである。
 しかし、世界的に見ても火山噴火と大地震が相前後して起きた例は多い。たとえば、1707年に巨大地震である宝永地震が起きた49日後に、富士山の宝永噴火があった。他方、噴火が地震よりも先だった例もある。


.. 2016年04月25日 10:51   No.1042009
++ 近藤享子 (幼稚園生)…1回       
南海トラフ巨大地震と中央構造線活断層の2つが心配
 |  伊方原発の再稼働をやめて
 |  (毎月1回八幡浜市議会へ要請しています)
 └──── (八幡浜・原発から子どもを守る女の会)

  八幡浜市議会御中       陳情書

○必ず起こると予想されている南海トラフ巨大地震、M8以上の地震を引き起こす可能性がある、伊方原発沖の中央構造線活断層もいつ動いてもおかしくない時期に入っています。
 こういう巨大地震は、時期を選ばず、大雪、台風などの荒天時、また正月に起こるかもしれません。
 数か月前に行われた国の避難訓練では、晴天の日に防護服も着ず、元気に自分の足で歩いてフェリーに乗り込む人々を見て、訓練は茶番であるのが、よくわかります。

○伊方原発の過酷事故時には、半島全住民は避難できません。
 巨大地震時には海に向かっての避難は絶対にできません。
 八幡浜市役所にヨウ素剤を保管しているとのことですが、海側にある市役所に行くことは困難です。
 住民のいのちが守れないのに、再稼働をしてはいけません。佐田岬半島北岸は断層またはたわみによる直線状海岸で、伊方原発は断層で形成された断層崖に建っています。こういう場所に建てた危険きわまりない伊方原発は即刻廃炉にすべきです。

○その上、伊方3号機は危険なプルサーマル発電です。欧米諸国はプルサーマルをやめていっているのに、日本だけが、世界の流れに逆らってプルサーマルをやっているわけです。
 原発の通常運転でも人工放射能は放出され、住民は常時被ばくさせられます。伊方原発訴訟では、微量線量でも、遺伝的障がいの発生があることは裁判によって認められています。
 住民のいのちを死の灰から守り、海を守り、山を守る、それは市民から選ばれた議員の皆様の使命ではありませんか。

○今は、いのちより金が大事という政治が行われていますが、八幡浜の議員の皆様には、“いのちが大事”と、伊方原発の再稼働を絶対に許さない決議をしていただきますよう陳情いたします。         2016年2月3日
         八幡浜・原発から子どもを守る女の会会員 近藤享子

※注:「事故情報編集部」より
 この文章は、2月11日の行動でいただいた文ですが、事情によりメールマガジン掲載が遅れました。熊本地震で中央構造線が動いた−そのことを2ヵ月前に警告した文章です。内容は古くなっていませんので掲載させていただきます。


.. 2016年04月27日 08:13   No.1042010


▼返信フォームです▼
Name
Email
ホームページ    
メッセージ
( タグの使用不可 )
Forecolor
アイコン   ICON list   Password 修正・削除に使用